愛光福祉会TOP富沢自由の星保育園TOP>お知らせ

富沢自由の星保育園

宮城県仙台市太白区富沢西3丁目10-2
022-797-8813
022-797-8823
地図
背景

お知らせ

☆ミモザの日☆

今日のおやつはミモザケーキでした!子ども達は「かわいい!」と言いながら、美味しそうに食べていました。
 ミモザは愛と幸福を呼ぶ花とされ、2〜4月に開花を迎えます。イタリアでは男性から女性に日頃の愛と感謝を込めてミモザを贈る習慣もあり、この時期になるとイタリアの街中がミモザの花でいっぱいなるそうです。ミモザを贈られた女性は、誇らしげにミモザの花を胸や頭に飾り、家事や育児から解放されて、おしゃべりや食事をして束の間の自由を楽しむそうです。とても素敵な習慣だと思います。
富沢自由の星の玄関には、ミモザの絵画が飾られています。これは開園時に理事長先生、常務理事先生が寄贈して下さったものです。自由の星では、女性が輝く場所を大切にしています。これからも仕事に家事に育児に奮闘するお母さん、また女性職員がますます輝けるような場所にしていきたいと思っています。(もちろん、お父さん方も…!)
☆ミモザの日☆

>>TOPページへ戻る

ENJOY ENGLISH

 今日は、風組がENJOY ENGLISHを行いました。英語の歌に合わせてダンスをしたり、アルファベットの塗り絵をしたりしました。初めの頃は恥ずかしがっていた子ども達も、意欲的に取り組めるようになり、一緒に英語を話したり、知っている単語を声に出したり、楽しく学んでいました!
今年度最後のENJOY ENGLISHだったこともあり、講師の有馬先生に感謝の気持ちを込めて、手紙のプレゼントを渡しました。自分の名札を見ながら、ローマ字で名前を書き「Thank you!」などのメッセージを載せていました♪
英語は世界の共通言語です。英語を学べば世界中の人と交流することができます。ENJOY ENGLISHを通して英語に興味をもった子ども達が、いつか世界で大きく羽ばたいてくれることを願っています☆彡
ENJOY ENGLISH

>>TOPページへ戻る

自由軒レストラン『Le Petit Prince 星の王子さま』

風組が自由軒レストランを行いました。今年度最後の自由軒レストランとなった今回は、『Le Petit Prince 星の王子さま』にちなんだメニューで、前菜からデザートまで、フレンチのフルコースです!子ども達は、とても嬉しそうに食べていました☆彡
一年間の自由軒レストランを通して、ナイフとフォークの使い方を含め、様々な食事のマナーを知ったり、楽しく美味しく食事をすることの素晴らしさを感じたりしてきた子ども達。今日は、園長先生や友達と保育園生活を振り返って楽しかったことを話したり、小学校生活に向けての思いを話したりしながら、楽しい時間を過ごしました。小学校に行っても、食べることの楽しさ、大切さを忘れずに大きく育っていってほしいと願っています。

<自由軒レストラン★スペシャルメニュー>
パセリライス
アスペルジュ・ソース・ムスリン(アスパラの前菜)
白身魚のポワレ
スープ・ア・ラ・スィトルイユ(かぼちゃのスープ)
星の王子さまデザート
自由軒レストラン『Le Petit Prince 星の王子さま』

>>TOPページへ戻る

クッキング保育(森)

今日は、森組の子ども達がクッキング保育を行い、餃子作りに挑戦しました!
 材料を友達と協力して混ぜて餃子のタネを作るところから始まり、次は、餃子を包む作業です。事前に粘土を使って包む練習をしていたので、子ども達も「こうだよね!」と話しながら、丁寧に包んでいました。また、タネの量を調整したり、きれいな形になるように工夫したりする姿も見られていました。最後は、焼きの工程です。職員がホットプレートを使って焼き始めると、「いいにおいがしてきた!」「早く食べたい!」と目を輝かせながら焼き上がりを楽しみにしていました。自分で作った餃子の味は格別なようで、パクパクとあっという間に完食していました!
クッキング保育を通して、自分で調理をする楽しみや食への興味がより広がっていったようです。
クッキング保育(森)

>>TOPページへ戻る

「鬼は外!福は内!」

今日、2月3日は節分です。節分は、「季節の分かれ目」のことを指し、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを言います。旧暦では春から一年が始まっていたので、春の節分が有名になり、今でも風習が残っています。豆まきは最も有名な風習の一つですが、他にも、柊の葉や鰯の頭を玄関に飾るという風習もあります。
自由の星では、鬼に豆をぶつけることによって自分の心の中にある邪気を追い払い、一年の無病息災を願う為に、今年も豆まきを行いました。各クラスに赤鬼と青鬼が登場すると、力強く豆をまく子もいれば、驚いて保育士に抱っこを求める子もおり、様々な表情を見せていました。自分の心に宿る鬼…例えば「泣き虫鬼」や「食べ物の好き嫌い鬼」を退治した子ども達は、最後は清々しい表情を見せていました!
最近では、子ども達にとって本当に恐ろしいものがなくなりつつあります。必要以上に怖がらせることはありませんが、「怖い」と思うことは、自分の身を守ろうとする意識にも繋がります。こういう時代だからこそ、「怖いもの」を知る経験も大切だと考えています。
 給食では、恵方巻、大豆と根菜の炒り煮、いわしつみれ汁と、節分にちなんだメニューが出ました。恵方巻きの「恵方」とは、その年の干支によって吉とされる方角のことで、その方角に向かって願い事を思い浮かべながら最後まで一気に食べると願いが叶うとされており、今年の恵方は南南東のやや南でした。子ども達も実際にチャレンジしてみました!
今年も一年皆が元気に過ごし、沢山の福がやってくることを願っています!!
「鬼は外!福は内!」

>>TOPページへ戻る

保育参観・懇談会

1月に、各クラスで保育参観・懇談会を行いました。保護者の方にも日頃の体調管理や感染対策にご協力頂き、5月の保育参観に続いて、今年度2回目の参観を行うことができ、とても嬉しく思いました。
 保育参観では、大好きなお父さんやお母さんが来てくれて、子ども達も大喜びでした。保護者の方には、普段の保育園生活を見てもらったり園の取り組みについて知ってもらったりする良い機会になったのではないかと思います。懇談会では、保護者同士での悩みを共有したり、情報交換をしたりして、有意義な時間を過ごせたのではないかと思います。これからも、家庭と園とで連携を図りながら、子ども達のますますの成長を育み、共に子育てを考えていきたいと思っています。
保育参観・懇談会

>>TOPページへ戻る

2月生まれ誕生会

<給食>
ブーケサラダパスタ、ビッグミートボール、ポテトフライ
ミネストローネ、あしあとババロア
<おやつ>
フラワーケーキ、紅茶(カフェインレス)
2月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

2月生まれ誕生会

2月の誕生会を行いました。今月の誕生者は3人です!バースデーカードや皆から歌のプレゼントをもらうと、嬉しそうな笑顔をみせていました♪
 その後は、誕生者をお祝いするために自由の星にやってきたときめきの森の動物たちを探しながら、各クラスで作ったお祝いの花のプレゼントをもらいに誕生者が部屋を探索しました。各クラスでは、動物の足跡を辿りながら動物を探し、無事に見つけると嬉しそうに教えてくれました♪最後にゾウのエルがときめきの森にある「ひみつのさんぽみち」に案内してくれて、子ども達は「綺麗!」と嬉しそうに見ていました!
2月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

心の栄養満点教室(星組)

星組の子ども達が、心の栄養満点教室を行いました。今回は、「箸の使い方」や「食事のマナー」を学びました。
箸の持ち方のイラストを見たり、栄養士さんから教えてもらったりして、改めて正しい持ち方を確認しました。その後は、スポンジを使って練習スタートです!一つ一つ丁寧につかみ、隣の皿に運んでいきました。初めはゆっくりでしたが、だんだん早く運べるようになり、子ども達も喜んでいました。また、食事のマナーについても学びました。正しい椅子の座り方や食器の持ち方等も確認し、給食の時には学んだことを思い出しながら食べていました!
食事は団らんの場であり、楽しく食事をすることが一番ですが、こうした食事のマナーをしっかり守るからこそ楽しく食べられるのだと思います。今後も、様々な食事のマナーを身につけて食事ができるようにしていきたいと思います。
心の栄養満点教室(星組)

>>TOPページへ戻る

1月生まれの誕生会

餅つきだけでなく、手作りのコマや剣玉、福笑い、カルタといった正月遊びも楽しみました♪剣玉が成功した時には大きな声で喜んだり、福笑いでは意外な表情が出来上がって大笑いしたりしていました。
 <給食>
ごはん団子(青ばたきなこ餅・ごま)、お雑煮
白身魚紅白なます漬け、伊達巻、門松、黒豆、紅白パンナコッタ
<おやつ>
干支ケーキ、紅茶(カフェインレス)
1月生まれの誕生会

>>TOPページへ戻る

1月生まれの誕生会

1月の誕生会を行いました。今月の誕生者は2名です♪皆から「おめでとう!」と声を掛けられ、お祝いの歌を歌ってもらうと、少し照れながらも、嬉しそうな表情を見せていました!
 誕生者をお祝いした後には、餅つきを行いました!自由の星では、毎年昔ながらの杵と臼を使った餅つきを行っています。職員のデモンストレーションが始まると、つく度に「よいしょー!」と威勢のよい掛け声が響き渡り、蒸した餅米に粘り気が出てくると、驚きと喜びの声があがっていました。その後はいよいよ子ども達の出番です!未満児の子ども達も、杵を持って一人ずつ餅つきを体験しました。以上児の子ども達は、張り切って行っており、風組は、法被とねじり鉢巻を身に付けて一層気合が入っていたようでした。
蒸かした餅米のにおいを嗅いだり、餅米の形が変わって餅になっていく様子を見たりする中で、子ども達は五感を使って貴重な経験をしたことと思います。最近では、臼や杵を使った餅つきを家庭で行う機会は少なくなりましたが、こうして本物の道具を使い、日本の伝統文化に触れる機会を大切にしていきたいと思います。
1月生まれの誕生会

>>TOPページへ戻る

七草粥

今日のおやつは「七草粥」です。春の七草は、「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」のことを言います。
七草粥の由来は古く、平安時代までさかのぼります。中国では、1月7日の人日の日に「七つの葉物の入った汁物を食べる」という風習があり、それが日本に伝わってからは年の初めに若菜を摘み自然界から新しい生命力を頂く「若草摘み」という日本古来の風習と結びつきました。日本文化の影響で「汁物」から「お粥」へと変化し、『七草粥』となって平安時代の宮中行事食として食べていたそうです。また、現代ではお正月のご馳走を食べて疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養を補って新年の無病息災を願うという意味があります。
現代では、七草粥を食べる家庭も少なくなりましたが、自由の星では子ども達、そして保護者の方にも日本の歴史や文化を知って欲しいと考え、毎年七草粥を提供しています。今年も七草粥を食べた子ども達。健やかに大きくなっていくことを願っています!
七草粥

>>TOPページへ戻る

明けましておめでとうございます

2023年、新たな年がスタートしました。玄関やサロンに正月飾りをして、富沢自由の星も新しい年を迎えました。子ども達も元気に登園し、園内にも賑やかな声が戻ってきました。
昨年は、感染症対策をしながら過ごす日々でしたが、その中でできることを皆で考えて楽しんだり、今ある当たり前の幸せを感じたりすることのできた1年でもありました。
今年も引き続き感染症予防を行いながら過ごす年となりそうですが、安心して暮らせる日が来ると信じて、子ども達の健やかな成長を願い、職員一同力を合わせて過ごしていきたいと思います。 本年もよろしくお願い致します!
明けましておめでとうございます

>>TOPページへ戻る

12月生まれの誕生会

<給食メニュー>
粉雪ボロネーゼ、スターマンコロッケ、カレーツナサラダ、ミニトマトサンタ
ポトフスープ、雪降るチョコフルーチェ
<おやつメニュー>
スタークリスマスケーキ
紅茶(カフェインレス)
12月生まれの誕生会

>>TOPページへ戻る

12月生まれの誕生会

今日は、12月生まれの誕生会を行いました。今回は、クリスマスマーケットがテーマの誕生会でした。マーケットでは、星が大好きなアライグマが、星のオーナメントや星柄の置物を売っており、子ども達はどれも素敵なので悩みながらも、気に入ったものを選んで買っていました。本物のお店のように、コインを渡して買い物ができると子ども達もとても嬉しそうにしていました!また、クリスマスカード作りも行い、カードにも星の飾りを沢山付けたので、星でいっぱいの一日になりました☆彡
大好きな星に囲まれとても楽しかったアライグマから、子ども達へ絵本のプレゼントもありました!誕生会を終えると、早速クラスの皆で読んでいました♪
ところで、「サンタクロース」の起源を知っていますか?諸説ありますが、昔、トルコ共和国に聖ニコラスという人がいて、優しい性格と深い慈悲の心をもっていることで有名でした。貧しい三姉妹に救いの手を差し伸べたエピソードが有名になり、今日まで言い伝えられてきました。クリスマスは元々外国の文化ですが、ケーキやチキンを食べたり、ツリーに星を飾ったりすることにも、一つ一つ由来があります。子ども達に伝えると、興味をもって聞いていました。また、「サンタクロースは本当にいるのか?!」という疑問は、誰もが必ず思ったことなのではないでしょうか。“誰も見たことがないからいない”と思う人もいるかもしれません。しかし、それは同時に、“いないという証拠にもならない”のです…!目に見えるものだけを信じる世の中は、決して豊かとは言えません。思いやりや愛情、人と人との絆…。どれも目には見えませんが、存在しています。こういったことを大切にできる心を育んでいきたいと思います!また、自由の星の子ども達や家族の方々、世界中の人とがクリスマスの祝福や喜びに包まれる日になるよう、願っています。
12月生まれの誕生会

>>TOPページへ戻る

ENJOY ENGLISH(風組)

風組の子ども達がENJOY ENGLISHを行いました。講師の有馬先生からクリスマスの話を聞き、クリスマスにちなんだ単語を教えてもらったり、絵カードを使ったゲームや塗り絵をしたりしました。一人ひとりの意欲も高まってきており、今回も楽しく英語に触れながら、沢山の学びが得られました。次回も楽しみにしている子ども達です♪
ENJOY ENGLISH(風組)

>>TOPページへ戻る

『自由軒レストラン ☆クリスマスランチ☆』

今月の自由軒レストランはクリスマス・スペシャルバージョンです!テーブルセッティングも華やかで、クリスマスソングのBGMもかかっており、気分はまるで本物のレストランに来たかのようです♪職員お手製の可愛らしいペーパーナプキンリングも、彩りを添えています♪
今回のメインディッシュはローストチキンです。骨付きのチキンが丸ごと1羽運ばれてきて、職員が子ども達の目の前で取り分けていきました。子ども達は、豪華なメニューに喜んだり、チキンに骨が付いていることに驚いたりしていました。普段目にしている鶏肉は、カットされた状態で売られていたり、食卓に並んだりしますが、本来は骨が付いた状態であることを知り、生き物の命を頂いていることを実感する場面ともなりました。また、異国の文化に触れたり、クリスマスについて教えてもらったりして、より一層食事を楽しんでいました。
 自由軒レストランの回を重ねる度にナイフとフォークの使い方が身に付いてきて、上手に使って食べられるようになってきました。幼いながらにも子ども達に食事のマナーや、本物の味を伝えることはとても大切だと考えています。自由軒レストランはもちろん、日々の食事、生活の中で食事の時間を楽しむということ、これからも伝え続けていきたいと思います。

☆メニュー☆
海老マカロニグラタン
まるごとローストチキン・グリーンリーフ添え
カレースープ、テーブルロール
ミニブッシュドノエル
『自由軒レストラン ☆クリスマスランチ☆』

>>TOPページへ戻る

コロポックルの森に行きました!(風組)

今日は、『コロポックルの森』での活動を行いました。
 天候にも恵まれ、真っ青な秋空の下、ダンボールで作ったソリを使ったソリ滑りをしました。丘の上からソリで滑ってくる子ども達は、歓声を上げながらとびっきりの笑顔を見せていました!広々とした芝の上を伸び伸びと走ったり,落ち葉や松ぼっくりの観察をしたりして、様々な秋を楽しむことができました♪
 お昼は特別なお弁当です。沢山遊んだ後はお腹もすいて、あっという間に食べていました。
 今年度のコロポックルの森での活動は今日が最後です。春にはタケノコやフキを味わい、夏には梅の収穫をし、秋にはサツマイモや栗、柿を頂きました。一年を通して自然の恵みを五感で感じ、沢山の体験も行うことができました。改めて、自然の素晴らしさや偉大さを感じると共に、人は自然に生かされているということも学びました。自然への感謝と敬意の気持ちをもち、これから冬にかけてはどのような発見があるのか、楽しみにいていきたいと思います。
コロポックルの森に行きました!(風組)

>>TOPページへ戻る

『杜々かんきょうプログラム』を行いました!(風組)

今日は、『杜々かんきょうレスキュー隊による環境学習プログラム』を行いました。このプログラムは、杜の都・仙台の自然環境や生活環境の中での様々な体験を通して、環境についての「気づき」をもってもらえるようにと、環境活動団体などが作成したものであり、身近な自然に触れることで、様々な学びを得ることができる体験型のプログラムです。
この日は、「カワラバン」という団体から菅原正徳さんが講師として来園しました。広瀬川や笊川等、身近な川に生息するエビやモクズガニ、ギバチといった生き物を持参して頂き、たらいや虫かごに入れて観察できるようにしてもらいました。菅原さんから「生き物を触るにはどういったことに気を付けたら良いか?」と質問をされた子ども達は、「急に手を入れない!生き物がびっくりしちゃうから!」等と答えていました。菅原さんから、「そのまま触ると生き物が火傷をしてしまうから、手を冷やしてから触るように」とアドバイスを受けると、しっかりと約束を守っていました。
や特徴の違い、カニのオス・メスの見分け方な等を教えてもらうと、興味津々で見たり触ったりしていました。今回の貴重な経験を通して、ますます生き物や自然に目を向けていき、川や地域への関心と愛着をもてるようになってほしいと思います。
『杜々かんきょうプログラム』を行いました!(風組)

>>TOPページへ戻る

自由軒レストラン 〜レミーのおいしいレストラン〜

風組が自由軒レストランを行いました。今回は、『レミーのおいしいレストラン』のSTORYをテーマに行いました。ナイフとフォークの使い方も大分上手になってきました。レミーをモチーフにしたデザートに子ども達も「食べるのがもったいない!」と嬉しそうにしていました♪
これからも食事の雰囲気作りを大切にしながら、美味しいものを楽しく食事のマナーを覚えて食べることを伝えていきたいと思います。

☆MENU☆
パセリライス
ポークソテー
特製ラタトゥイユ
ミルクスープ
レミーのデザート
自由軒レストラン 〜レミーのおいしいレストラン〜

>>TOPページへ戻る

ENJOY ENGLISH

風組がENJOY ENGLISHを行いました。今回は,曜日の英単語や日常で使う英会話を知ったり,声に出して講師の有馬先生と実際にやり取りをしてみたりしました。また,絵カードを用いながら,日本と外国での単語の発音の違いを,音楽に合わせて発声して楽しんでいました。
 以前は、緊張しながら小さな声で話すことも多かったですが、回を重ねる毎に子ども達は堂々と自信をもって話すようになってきました。ENJOY ENGLISHを通して、英語に触れることはもちろんですが、たくさんのことを学び身に付けて、成長をする姿がとても頼もしく思います。
ENJOY ENGLISH

>>TOPページへ戻る

心の栄養満点教室(風組)

今日は、風組が心の栄養満点教室を行いました。今回は、就学が近付いてきていることもあり、栄養士と一緒に生活リズムを整えることの大切さや食べ物に含まれる栄養について学びました。
 元気に過ごすためには、早寝早起きをして、しっかりご飯を食べることが大切です。子ども達は小学生になった時を想像しながら、真剣に話を聞いていました。また、ただ好きな物を食べるだけでなく、どんな物を食べると体に良いのかも皆で考えました。3つの栄養、『体のもと(血や肉となって体を作る)』、『力のもと(体を動かすエネルギー)』、『元気のもと(体の調子を整える)』を知ることで、食材に対する関心もさらに高まったようでした。
 これからも美味しく食べ、楽しく過ごす中で、病気に負けない元気な体を作っていく大切さを伝えていきたいと思います。
心の栄養満点教室(風組)

>>TOPページへ戻る

芸術文化アフリカの音楽(風組)

今日は、5歳児を対象に芸術文化アフリカの音楽に参加しました。このプログラムは、Vivo(ヴィーヴォ・ヴィーヴォ)という震災後に結成された音楽活動グループによる、震災で被災された方々に癒しの時間を提供するための子ども、障害者、高齢者向けのプログラムです。
この日は、アフリカの世界をテーマに、ライオンキングで使用されている様々な曲を演奏して頂きました。演奏中に出てくる、スワヒリ語やアフリカの楽器について教えて頂いたり、子ども達も一緒にダンスやボディパーカッションで演奏に参加したりしました。
見たことはあっても名前は知らなかったアフリカの楽器「ジャンベ」、「カフォン」について教えてもらったり、曲中に登場するスワヒリ語やズールー語など、普段あまり耳にすることのない言葉を音楽に合わせて学んだりして、アフリカの世界に沢山触れました!
子ども達も真似をして「ハクナ・マタタ!」と唱えたり、「あの楽器見たことある!」と興味津々だったり、とても楽しんでいました!
実際にアフリカに行って音楽を学んだ方やプロの演者の方々によるプログラムは、子ども達を魅了し、また、“明けない夜はない”の演目の時には、暗い世界が徐々に明るくなっていく様子を、素敵な歌声と照明の演出で披露して頂き、心に強く語りかけられているような気持ちになりました。
今回の貴重な経験を通して、国によって異なる音楽や言語の違いに興味や親しみをもてるようになってほしいと思います。
芸術文化アフリカの音楽(風組)

>>TOPページへ戻る

交通安全教室(風組)

今日は、交通安全教室がありました。地球に住む為に交通ルールを勉強している宇宙人の「ぴーた」と一緒に、子ども達も学んでいきました。ヘルメットやシートベルトの使い方や信号の見方、横断歩道の渡り方を皆で確認したり、体操をしながら楽しく学んだりしました。最後は、今日確認したことを元に、実際に横断歩道を渡ってみました。“右見て、左見て、もう一度右を見て、手を挙げて渡る”を合言葉に、一人一人丁寧に確認しながら渡ることが出来ていました!
風組の園児は来年度から小学生になり、自分で小学校に歩いていきます。これからも、交通ルールを始め、就学に向けて大切なことを一緒に考えながら、就学への期待をもって過ごしていきたいと思います。
交通安全教室(風組)

>>TOPページへ戻る

11月生まれの誕生会

<給食メニュー>
ガーリックライス、サイコロステーキ、オニオンリング&バイオリンナゲット、マセドアンサラダ、きのこポタージュ、ドラムプリン
<おやつメニュー>
カラフルピアノケーキ
紅茶(カフェインレス)
11月生まれの誕生会

>>TOPページへ戻る

11月生まれの誕生会

今日は、11月生まれの誕生会を行いました。皆からの歌のプレゼントに誕生者は嬉しそうにリズムにのっていました。
今回は、ブレーメンの音楽隊がテーマの誕生会でした。『ときめきの森』に住んでいるロバのロンバと一緒に演奏会をするために、無くしてしまった太鼓を皆で探しました。各クラスには、様々な楽器が置いてあり、太鼓以外にも鈴やタンバリン等を渡してもらいました。太鼓も無事に見つけ、皆で演奏会を開催!ヴィオラやバイオリンを演奏できるロンバの友達も参加して、様々な音色が自由の星に響き渡りましたk
ヴィオラやバイオリンは、なかなか間近で見る機会がない楽器です。自由の星では、「本物」に触れる機会を大切にしています。本物の楽器を実際に見て、音色を聞くことで、豊かな心を育んでいけたらと思います。
11月生まれの誕生会

>>TOPページへ戻る

コロポックルの森に行ってきました!(風組)

今日は、風組がコロポックルの森に行きました。今の時期は紅葉が美しく、燃えるような赤やオレンジ、黄色等、とても鮮やかです。
今回は、落ち葉を使って台紙に貼り、動物の絵を描いたり、ドングリや色とりどりの葉っぱで、サツマイモの弦で作ったリースを飾り付けたりしました。
秋ならではの遊びに子ども達も大興奮で、落ち葉を空高く飛ばしたり、広い丘を走り回ったりして楽しんでいましたk
思いっ切り体を動かした後は、お待ちかねの昼食タイムです。サンドイッチに温かいスープ…。ほっとする味だったのか「おいしいねぇ」と嬉しそうに話していました。
四季折々の自然の変化を肌で感じ、全身で体験することができ、大満足の子ども達でした。
コロポックルの森に行ってきました!(風組)

>>TOPページへ戻る

クッキング保育(星組)

星組がクッキング保育でうどん作りを行いました。初めてのクッキング保育ということもあり、エプロンと三角巾を身に付けると大喜び!皆で、かわいいコックさんに変身です♪
テーブルに並んだ材料や調理器具に興味津々の子ども達。小麦粉と水が混ざっていく様子を見て、その後は自分達でこねていくと、だんだんと生地が出来ていきました。今回一番楽しんだのは、生地を足で踏む体験をしたことです!「1,2,1,2…。」「おいしくなるといいな!」と言いながら行うと、生地の完成です。そして、栄養士が生地を延ばして細く切っていく様子をじっと見ていました。
茹で上がったうどんに好きな具をトッピングしたら完成です!!自分達で作ったうどんを食べ、大満足の子ども達でした。
クッキング保育の中で、材料の形状が変わっていく様子を見たり、自分達が食べるものを調理して食べたりする経験を通し、食への意欲も高まったようです。これからも、様々な経験を通して興味・関心を高めていきたいと思います!
クッキング保育(星組)

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

『森組:白雪姫』
『風組:オズの魔法使い』
『風組:合奏 小さな世界』
『風組:合唱 世界が一つになるまで/エンディング』
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

『光組:大好きなカレーライス!』
『空組:クレヨンのくろくん』
『虹組:おおきなかぶ』
『星組:オオカミと15匹のこやぎ』
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

今日は、ファンタジア・オブ・リバティ〜保育生活発表会〜を行いました。今年度は感染症対策を行いながら、楽楽楽ホールでの開催となりました。保護者の方にも様々な場面でご協力を頂き、無事に開催することができました。また、理事長先生はじめ、姉妹園のこばと保育園と長町自由の星保育園の方々からも様々な面でお力添えを頂き、この日を迎えることができました。
 今年度は、『STORY〜新しい世界へ〜』をテーマに保育を行ってきました。4月から様々な絵本や物語に触れて沢山のことを学び、経験を重ねてきた子ども達。これまでの取り組みの中で、身体を動かす楽しさや友達と気持ちを合わせて表現すること、自信をもって発表すること等、多くのことを知り、大きく成長しました。
当日は、ダンスや劇、合唱、楽器演奏等の発表を通して、一人ひとりが舞台の上でとても輝いていました!どの子も、これまでで一番素晴らしい発表をしており、成長した姿に、感動しました。演目が終わると、保護者席からは温かい拍手が送られ、子ども達もとても嬉しそうにしていました♪
これまでにご協力、お力添えを頂いた沢山の方々には感謝の気持ちでいっぱいです!ありがとうございました。そして、精いっぱい頑張った子ども達へ、職員一同、大きな拍手を送りたいと思います。
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

自由軒レストラン 〜美女と野獣の世界へ〜

風組が自由軒レストランを行いました。今回は、『美女と野獣』のSTORYをテーマに行いました。ナイフとフォークがセットされたテーブルを見て、胸をときめかせていた子ども達。運ばれてくる料理を、目で楽しみ、じっくり味わいながら食べていました。きのこリゾットには、目の前でバルミジャーノを削ってもらい、「本当のレストランに来たみたい!」と喜んでいました。チーズの良い香りとゆったりと流れる音楽も食事の時間を華やかにしてくれました♪

☆MENU☆
きのこリゾット 〜バルミジャーノがけ〜
ニース風サラダ
スープ・ドゥ・コーン 〜ベル特製コーンスープ〜
ベルと王子のマリアージュケーキ
自由軒レストラン 〜美女と野獣の世界へ〜

>>TOPページへ戻る

ENJOY ENGLISH

風組がENJOY ENGLISHを行いました。今月は、ハロウィンが近いということもあり、講師の先生も魔女の衣装で来てくださいました。子ども達も、ジャック・オ・ランタンの帽子を被って参加しました。内容も、ハロウィンにちなんだビンゴゲームを行いました。
 ハロウィンは古代アイルランドに住んでいたケルト人のお祭りです。カボチャをくりぬいて「ジャック・オ・ランタン」を作って飾ったり、子ども達が魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。最近は、日本でもハロウィンへの関心が高まっていますが、子ども達が外国の文化に触れ、様々な経験を行っていけたらと思います。
ENJOY ENGLISH

>>TOPページへ戻る

10月生まれの誕生会

<給食メニュー>
くまさんオムライス
秋鮭のハーブグリル
きのこのマリネサラダ
パンプキンスープ
マロンババロア

<おやつメニュー>
くまの収穫祭ケーキ 〜ハロウィンver〜
紅茶(カフェインレス)
10月生まれの誕生会

>>TOPページへ戻る

10月生まれの誕生会

今日は、10月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は6名です。皆からお祝いの歌や拍手をおくってもらうと、嬉しそうな笑顔を浮かべていました。
今回は、秋の収穫祭をテーマとした誕生会でした。『ときめきの森』にいるくまのおばあさんと一緒に、柿、梨、カブ、キノコ、秋鮭、カボチャを収穫し、楽しいダンスを踊りました。ダンスの後には、収穫した秋の実りを用いた美味しい料理を頂きました。
秋は、食欲の秋にスポーツの秋、読書の秋など様々な楽しみ方があります。今回は、食欲も運動も、そして秋の実りを製作した時には芸術の秋も体験することが出来ました。まだまだこれからも様々な秋を楽しんでいきたいと思います!
10月生まれの誕生会

>>TOPページへ戻る

親子遠足〜仙台うみの杜水族館〜

森組・風組の親子遠足を行いました!行き先は、『仙台うみの杜水族館』です。
水族館では、本物の生き物を間近で見ると大興奮の子ども達!「ペンギンは手を広げて歩くんだね!」「イワシの群れがすごい!」などと、会話が弾んでいました。また、イルカやアシカのショーを観たり、クイズに挑戦したりして、楽しみました。
子ども達にとっても楽しい1日となりましたが、日頃お仕事で忙しいお父さん・お母さん方にとっても、親子でゆっくりと過ごす良い機会になっていればと思います!
親子遠足〜仙台うみの杜水族館〜

>>TOPページへ戻る

コロポックルの森で芋掘りをしました!(風組)

サツマイモ掘りを終えた後には、昼食の時間です。お腹をペコペコにすかせた子ども達は、大喜びで食べていました。さっきまでの疲れも、しっかり回復し、その後には栗拾いを行いました。イガに入っている栗を見るのは新鮮で、興味津々の子ども達。虫がついていたりイガの色が緑や茶色のものがあったりと様々な気付きもありました。また、トンボやキリギリスを追いかけたり広い芝生を駆け回ったりして、森の大自然を感じながら過ごしました。
後日、子ども達はサツマイモの弦でリース作りをしました。ドングリや落ち葉を飾って素敵なリースに仕上げる予定です。弦を丸めていくのが難しそうでしたが、「サツマイモのにおいがするね」「まだ小さいサツマイモが付いてるよ!」等と言いながら作っていました。
子ども達が普段目にしているサツマイモは、スーパーで売られているきれいな形のものや調理されたものがほとんどです。サツマイモなどの作物が育ち、私達の食卓に上がるまでには、多くの手間暇と愛情が必要です。今回掘ったサツマイモも、苗を植えてからマルチを張り、カラスよけのカイトを飛ばしたり天候や気温を気に掛けたり、暑い日には水やりをしたりといった手間暇があってこそ収穫に繋げることが出来ました。自然の中でサツマイモ本来の姿を見たり、自分の手で掘ったりする体験は、なかなかできるものではありません。このような機会を大切にしていき、子ども達に「本物」を伝えたり、職員は、作物や人が育つためには愛情や根気が必要であることを学んだりしていきたいと思います。
コロポックルの森で芋掘りをしました!(風組)

>>TOPページへ戻る

コロポックルの森で芋掘りをしました!(風組)

風組が、大崎市古川にある野外保育場『コロポックルの森』でサツマイモ掘りを行ってきました。森には、栗や柿、アケビ、クルミ等の実がなっていたり、渡り鳥が飛んでいたりして、秋の季節を五感で感じることができます。
 初めに、理事長先生からコロポックルの森についてお話をして頂きました。森には野生のキツネやリスといった生き物が住んでいて、私達が動物の住んでいる世界におじゃまさせてもらっていることを教えて頂き、お腹がペコペコになるくらい十分に遊んだりサツマイモ掘りをしたりするようにとお話して頂き、いよいよサツマイモ掘りのスタートです!常務理事先生からサツマイモの掘り方を教えて頂き、傷つけないように土をかき分けていくと、土の中からサツマイモを発見!「3つもくっついてた!」「土が硬いから皆で掘ろう!」と言いながら掘り進めていきました。皆で掘ったサツマイモは合計7.2キロです!お土産に1本ずつもらうと、何にして食べようかと会話が弾んでいました。給食でも天ぷらにしてもらって食べる予定です。
 
コロポックルの森で芋掘りをしました!(風組)

>>TOPページへ戻る

サッカー教室

森組と風組がサッカー教室を行いました。森組は、ボールをパスし合う等、前回よりも積極的にボールに向かう姿がありました。風組は、試合も行い、友達と協力してパスをし合ったり、シュートに挑戦したりして白熱した展開になっていました。
 「楽しかったね♪」と友達と話す姿も見られ、体を動かす楽しさや、友達と協力して活動に取り組む楽しさも感じていたようでした☆彡
 これからも運動遊びを通して、様々な気持ちを育んでいきたいと思います。
サッカー教室

>>TOPページへ戻る

ENJOY ENGLISH(風組)

今回は、音楽に合わせて動物の名前を呼んだり、フライパンから飛び出したソーセージの数をみんなで数えながら指で数字を作ったりしました。また、講師の有馬先生が箱の中に入っているチップを掴んで、手の中にチップが何枚入っているかを当てるゲームもして盛り上がっていました♪
英語の歌は、体を動かしながら歌う曲が多く、有馬先生の真似をしながらジェスチャーをしたり、知っている単語は一緒に声に出して歌ったりして楽しんでいました!
次回はハロウィンにちなんだレッスンのようです…!どのようなことをするのか楽しみです☆彡
ENJOY ENGLISH(風組)

>>TOPページへ戻る

9月生まれ誕生会

☆給食メニュー☆ 〜ミミズクとフルーツ狩り〜
ミミズクおいなり
金目鯛の煮付け
金平ごぼう
森のハムサラダ
どんぐりウインナー
きのこ汁
羽ホイッププリン
☆おやつ☆
フルーツ狩りケーキ、紅茶(カフェインレス)
9月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

9月生まれ誕生会

今日は、9月生まれの誕生会を行いました。誕生者の名前が呼ばれると、皆でたくさんの拍手を送り、「おめでとう!」の声が響き渡っていました。誕生者の子ども達も、嬉しそうな笑顔を見せていました☆彡
 今回は、【ときめきの森】にあるフルーツの木を使って、フクロウと一緒にフルーツ狩りをするというSTORYで会を行いました。誕生者と一緒に各クラスからフルーツを貰ったり、はじき絵でフルーツを作りながら、各クラスでフルーツの木を完成させました!はじき絵をしてフルーツが浮かび上がると「すごーい!」と子ども達も目を輝かせていました☆
9月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

「総合避難訓練」を行いました!

今回は特別に、消防車の見学もさせてもらいました。子ども達は間近で見る消防車に興味津々の様子で、中に入っているホースを見たり、消防士さんが実際に使っているヘルメットを被らせてもらったりしました。消防士さんから直接話を聞くことで、「かっこいい!」「すごい!!」と、さらに関心が高まったようでした。
地域の安全を守ってくれている方がいることに気付けたことも、子ども達にとって大きな学びにつながったことと思います。
「総合避難訓練」を行いました!

>>TOPページへ戻る

「総合避難訓練」を行いました!

自由の星では、毎月地震や火事、竜巻など様々な想定の避難訓練を行っています。今回は、地震から火災が起きたことを想定した「総合避難訓練」を行いました。太白消防署の消防隊の方にも来て頂き、地震や火事の時にはどのように避難したらよいかを教えてもらい、子ども達は災害から身を守る方法を真剣に聞いていました。その後は、職員が水消火器を使った消化訓練を行いました。日々、安全に留意して過ごしていますが、不測の事態に備えた知識や訓練の必要性を改めて感じました。
「総合避難訓練」を行いました!

>>TOPページへ戻る

安倍晋三元首相のご冥福をお祈りします

憲政史上最長の8年8ヶ月の間、長きに渡り日本の内閣総理大臣を務められた安倍元首相が、7月8日の痛ましい事件にて帰らぬ人となりました。
本日、9月27日には国葬が執り行われました。自由の星では、安倍元首相に弔意を示すため、国旗を半旗で掲揚しました。
グローバルなリーダーとして活躍され、世界の国や地域の方々からも認められ、愛される方であり、東日本大震災の復興にも多大なるご尽力を頂きました。大きな功績を残された安倍元首相がこのような形で亡くなられた悲しみは大きく、喪失感を抱かれている方も多いのではないかと思います。

謹んで哀悼の意を表し、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
安倍晋三元首相のご冥福をお祈りします

>>TOPページへ戻る

コロポックルの森に行きました!(森組)

今日は、森組が初めて『コロポックルの森』に行ってきました。バスに乗るととても嬉しそうにしており、わくわくしながら出発しました。
 コロポックルの森に着くと、広い芝生を走ったり、栗拾いやブルーベリー摘みを楽しんだりしました。ほとんどの子が本物の栗を見るのが初めてだったこともあり、木の大きさに驚いたり、イガ付きの栗をまじまじと見たり、栗を触ると少しべたべたしていることや、丸みのある栗と薄い栗があることに気付いたりする姿が見られていました。また、サツマイモ畑を見に行き、弦や葉の形を観察してきました。木になる実があったり、土の中でできる野菜があったりと、様々な発見があり、自然の中で活動を行う醍醐味を味わってきました。
 自然は、人が生きていく上で大事なことをたくさん教えてくれます。今後も、自然に触れる機会を大事にしながら様々な活動を行っていきたいと思います。
コロポックルの森に行きました!(森組)

>>TOPページへ戻る

マジカル・アドベンチャーぁ壁組)

 夕食は、まるで本物の海の中にいるような、素敵なレストランで食べました。一品ずつ料理が運ばれてくると、目を輝かせながら見入っていて、ナイフとフォークを使いながら、『Mermaid Diner』での食事を堪能しました。
☆MENU:
貝殻バーガー、シーフードサラダ、ミニグラタン、冷製ヴィシソワーズ、風組特製デザート、スペシャルドリンク
夕食を食べ終わった後は、マーメイドによる、スペシャルマジックショーがスタートです!色水のマジックや、天井が星空になるロマンチックなマジックを観て、子ども達は大興奮でした。
夢のように楽しかった一日も終わりに近づき、子ども達は素敵なプレゼントをもらって保護者の元へ帰っていきました。プレゼントの中には、マジカル・アドベンチャーを経験した認定証が入っており、一人ひとりが認定証をもらいました。様々な活動を通して、困難が起きても、友達と協力したり知恵を出し合ったりすることで乗り越えていけることを実証し、立ち向かっていく勇気の大切さにも気付き、豊かな心の成長に繋がったことと思います。マジカル・アドベンチャーを通して手に入れたものは、これから子ども達が生きていく糧となっていくことでしょう。
次に魔法の本の表紙が開き、冒険の旅に出かけるのはいつになるのか…。楽しみです!
マジカル・アドベンチャーぁ壁組)

>>TOPページへ戻る

マジカル・アドベンチャー(風組)

海の世界の映画を鑑賞した後は、おやつの時間です。たい焼きがデコレーションされていて、可愛らしいおやつでした。一休みした後には、貝殻パンとデザート作りに挑戦!力を込めて「おいしくなぁれ!」と言いながらパンの生地をこねたり、ゼリーのトッピングを楽しんだりしました。
その後は「海のSDGs」にチャレンジです。網に引っかかってしまった魚を助けたり、一緒に網に付いていたゴミの分別をしたりしました。にじうおが住んでいる海はどんな海なのかを想像し、生き物が住みやすい環境を作る大切さや、人間が環境を汚していることに気付く機会となりました。また、アルミ缶や紙くず等はリサイクルされることも知り、日頃の生活にも生かしていけたらと思います。
 夕食の時間が近付いてきた頃、夕食会場の『Mermaid Diner』から突然巨大タコの声が聞こえてきました!勇気を出してタコからの質問に答えたり、みんなで円陣を組んで心を一つにしたりすることで、無事にミッションをクリアすることに成功しました!
マジカル・アドベンチャー(風組)

>>TOPページへ戻る

マジカル・アドベンチャー◆壁組)

昼食は、「マジカルアドベンチャーランチ」です!キラキラうろこ探しの中で見つけた貝殻と交換し、外で食事を楽しみました!
☆MENU:シーフードリゾット、タコさんウインナー、フライドポテト、ピクルス、
デラウエア&ゼリー、レモネード
 ブレスレット作りでは、海の住人と一緒に、世界にたった一つのブレスレットを完成させました!出来上がったブレスレットは魚の形で、光る尾ひれがチャームポイントです。とても大切そうに腕に付けていました。
マジカル・アドベンチャー◆壁組)

>>TOPページへ戻る

マジカル・アドベンチャー 壁組)

“魔法使いが現れる…”
“自由の星に魔法がかかる…”
“不思議な本のページが開く…”
今日は、風組の子ども達が待ちに待ったマジカル・アドベンチャーの日です!今年は、“にじいろのさかな”のSTORYに入り込み、冒険の旅に出かけました。出発式では、不思議な魔法使いが子ども達と自由の星に魔法をかけ、特別な一日の始まりです。オープニングムービーを見た後、にじうおから手紙が届き、キラキラうろこ探しを頼まれた子ども達。地図を頼りに、いざ出発!!
友達と協力しながら様々な暗号を解読し、キラキラうろこと貝殻を見つけることができました。見つけたキラキラうろこを使って、大きなにじうおを作り、子ども達も大喜びでした!
マジカル・アドベンチャー 壁組)

>>TOPページへ戻る

ENJOY ENGLISH(風組)

今回は、カレンダーを使いながら曜日の単語を覚えたり、音楽に合わせて手先や身体を動かしながら歌ったりしました。また、アヒルの子どもが出てくる絵本をみんなで読んだ後に、その絵本の塗り絵をしました。
歌やダンスでは、知っている曲が流れると、「これ知ってる〜♪」と、とても楽しそうに踊る子ども達でした。
少しずつ、自分から英語で話そうとする姿が増えてきており、親しみをもてるようになってきました。
次回はどのようなことをするのか、楽しみです♪
ENJOY ENGLISH(風組)

>>TOPページへ戻る

ベリーデリシャス★ブルーベリー

姉妹園の長町自由の星保育園の屋上に、ブルーベリーの木があります。今年も沢山の実がなったようで、富沢にもおすそ分けして頂き、爽やかな夏の味を楽しませて頂きました♪子ども達も、「甘くておいしい!」「もっと食べたいね!」と話しながら美味しそうに食べていました!
開園当初は小さかった木も、年々大きくなっていき、収穫できる量も増えてきているようです。旬の食材を味わい、季節を感じられる喜びや四季の恵みに触れる体験を大切にしていきたいと思います。
ベリーデリシャス★ブルーベリー

>>TOPページへ戻る

コロポックルのカボチャを頂きました!

先日、理事長先生と常務理事先生より、コロポックルの森で収穫したカボチャを頂きました。ずっしりと重みがあり、一つ2坩幣紊領派なカボチャです!このカボチャを給食で“フライドパンプキン”にしてもらいました。理事長先生からレシピを教えて頂き、夏の暑さや疲れも吹き飛ぶような、おいしいフライドパンプキンを作ってもらうと、子ども達も喜んで食べており、少しカボチャが苦手な子も、ペロリと完食していました!色鮮やかで、甘くてホクホク美味しい旬のカボチャを食べて、子どもも職員もパワー全開で過ごしていきたいと思います!
コロポックルのカボチャを頂きました!

>>TOPページへ戻る

ひまわりのせいくらべ

風組が育てていたひまわりが、大きな花を咲かせました!春に種をまき、水やりをしたり看板作りをしたりしながら、大事に育ててきたひまわりは、ぐんぐん伸びて子ども達の背丈を雄に追い越し、大きいものでは3m20僂旅發気砲覆蠅泙靴拭子ども達も職員も驚きと嬉しさでいっぱいです♪
子ども達は、手に黄色い絵の具を塗って花びらを表現し、葉をよく見て紙に描き写し、素敵なひまわりの制作も行っていました。
太陽に向かって大輪の花を咲かせるひまわりのように、子ども達の心もすくすくと大きく育っていってほしいと願っています。元気いっぱい、大きくな〜れ!
ひまわりのせいくらべ

>>TOPページへ戻る

8月誕生会&自由の星まつり

【フルーツジュース作り(玉入れ)】
子ども達が可愛らしいウサギやリスになりきって行いました。一番多く作ることができたのは、やはり風組でした。他のクラスよりも圧倒的な多さで、とても喜んでいました。
【星すくい】
『ときめきの森』のアライグマの丘では、空から沢山の星が降ってきた?!という設定で、子ども達はそうっと星をすくうことに挑戦しました。黄色や緑の色とりどりの星☆彡無事に空に戻れたようです。
【森の仕立て屋さん】
以上児はお洋服、未満児はバッグ作りを行いました。作った後は、ファッションショーの始まりです♪世界でたった一つのオリジナル作品が出来上がりました!
【くじ引き】
『ときめきの森』の地図を使ったくじ引きを行いました。うちわやヨーヨー等が当たると、友達と見せ合いながら喜んでいました。

自由の星まつりの最後は、『ときめきの森』のフクロウと一緒に、ダンスをしてフィナーレを迎えました♪そして、子ども達に素敵なプレゼントが…!それは、絵本です!子ども達がまた新たなSTORYに触れ、沢山の感動を味わったり、豊かな心の育ちに繋がったりしていけたらと思います。

☆給食メニュー☆
一緒に旅にでよう♪ダッフィーサンド、飛行機フライ、ガイヤーン、シーザーサラダ、ガスパチョ風冷製トマトスープ、アメリカンレモネードゼリー
☆おやつ☆
チョコバナナパフェ、紅茶(カフェインレス)
8月誕生会&自由の星まつり

>>TOPページへ戻る

8月誕生会&自由の星まつり

8月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は10名です。皆から「おめでとう!」と言われると、嬉しそうな笑顔を見せていました♪
また、今日は、子ども達が楽しみに待っていた自由の星まつりを開催しました!今年の自由の星まつりは、『ときめきの森』の動物達から夏祭りに招待されるというSTORYで行いました。動物柄のTシャツや甚平を着てくる子もいて、とても賑やかで楽しい一日となりました♪
8月誕生会&自由の星まつり

>>TOPページへ戻る

夏の風物詩☆彡

仙台の夏と言えば、仙台七夕です。大きな吹き流しがたくさん並び、それをくぐって歩くのが夏の風物詩とも言えます。
今年は3年ぶりに仙台七夕まつりが開催されました。園でも、祭り気分を少しでも味わえるよう廊下に吹き流しを飾りました。親子でくぐりながら、夏の風物詩を味わってもらえればと思います。
この時期ならではのものを大切に、子ども達に日本の良き伝統も伝えていきたいと思います。
おやつには、ステンドグラスクッキーが出ました。仙台のシンボルでもあるステンドグラスがモチーフになっています。「かわいい!」と子ども達も嬉しそうに話しながら食べていました☆彡
夏の風物詩☆彡

>>TOPページへ戻る

7月生まれの誕生会

☆給食メニュー☆ 〜わくわく広場でフラダンス〜
カンガルーのポッケ〜ピタパン風〜、
ポークシュニッツェル、
マッシュポテト、ミルクスープ、
チョコババロア
☆おやつ☆
ハワイアンケーキ、紅茶(カフェインレス)
7月生まれの誕生会

>>TOPページへ戻る

7月生まれの誕生会

今日は、7月生まれの誕生会を行いました。今回は、各クラスでのお祝いとなりましたが、誕生者の名前が呼ばれると、皆でたくさんの拍手を送り、「おめでとう!」の声が響き渡っていました。誕生者の子ども達も、嬉しそうな笑顔を見せていました☆彡
 今回は、【ときめきの森】のわくわく広場で、カンガルーのラナと一緒にフラダンスを踊るというSTORYで会を行いました。手作りの“レイ”を身に付け、フラダンスの曲に合わせて楽しくダンスをしました。フラダンスの振り付けには一つ一つに意味があり、振り付けを通して曲の内容を感じたり、コミュニケーションを図ったりすることができることを知り、子ども達も興味津々でした♪
7月生まれの誕生会

>>TOPページへ戻る

土用の丑の日&自由軒レストラン

今日は『土用の丑の日』です。愛光福祉会では、毎年土用の丑の日に給食で鰻を提供しています。富沢自由の星でも、理事長の熱い想いもあり、高価なものではありますが、開園当初から毎年提供しており、子ども達にも日本の伝統文化を伝えています。保護者からは子ども達が羨ましいという声も…。栄養満点の食材を食べ、夏を元気に乗り越えていってほしいと思います!!
そして、風組では、自由軒レストランを行いました。この日のメニューは、重箱に入った鰻重、先付、おくずがけ(宮城県の郷土料理です!)、スイカです。重箱を開けると、厚くて大きな鰻に大喜びの子ども達でした!
土用の丑の日&自由軒レストラン

>>TOPページへ戻る

6月生まれの誕生会

☆給食メニュー じゃぶじゃぶ池〜バムとケロのおかいもの〜☆
ケロケロシーフード焼きカレー、もくもく雨雲&にんじん傘、紫陽花ポテトサラダ、コーンスープ、メロンボート
☆おやつ☆
カエルケーキ、紅茶(カフェインレス)
6月生まれの誕生会

>>TOPページへ戻る

6月生まれの誕生会

日は、6月生まれの誕生会を行いました。誕生者は、『バムとケロ』のバムに扮し、皆にお祝いの歌を歌ってもらったりインタビューに答えたりして、少し照れながらも嬉しそうな笑顔を浮かべていました。
 今回は、【ときめきの森】のじゃぶじゃぶ池から出てきたカエルのケロとバムと一緒に買い物に行くというSTORYで会を行いました。バムが欲しいと言っていたフライパンを探しに行きましたが、面白いお店がたくさんあって、色々なものをたくさん買って、楽しいお買い物となりました♪
6月生まれの誕生会

>>TOPページへ戻る

初夏の自然&梅シロップ作り〜コロポックルの森〜

職員がコロポックルの森へ行き、梅の収穫を行いました。今の時期は青梅と小梅がたわわに実っており、爽やかな初夏の訪れを感じました。太陽の当たっているところの実は大きく、きれいな形の実が沢山なっており、大人でも思わず歓声を上げてしまうほどでした。
 収穫した梅を持ち帰り、子ども達と一緒に梅シロップを作りました。梅干しは食べたことがある子ども達ですが、シロップ作りは初めての子どもが多く、梅と氷砂糖を交互に瓶に入れていく作業を楽しんでいました。
 また、梅の他にもびっくりグミや桑の実が実る時季ということもあり、子ども達にも見る機会を設けると、じっくり観察したり、感想を言ったりしていました。保護者の中には、家の近所の山や庭に生えていておやつ代わりに食べていた、という方もいましたが、子ども達と同様初めて見た方も多くいました。子ども達に、桑の実は蚕の餌となり、蚕の糸から服が作られることを伝えると、桑の実と自分達の生活が繋がっていることに驚いていました。
 コロポックルの森には様々な植物が生えていたり、様々な生き物が姿を見せたりします。梅の実を見ても鳥や虫が食べた跡があり、鳥や虫は作物や人の天敵になることもあれば、作物の実りを助けてくれることもあります。この日はとても暑い日でしたが、木陰に入ると涼しくて心地良さを感じました。人が自然の中で生きていくということはどういうことなのか、森や自然から大人も子どもも沢山のことを学んだり経験したりして、豊かな感性を育んでいきたいと思います。
初夏の自然&梅シロップ作り〜コロポックルの森〜

>>TOPページへ戻る

水遊びをしました!

今年度初めての水遊びでしたが、着替えをする時から笑顔を見せていました♪お気に入りの水着が着られたこともとても嬉しかったようです☆(初めての水遊びの光組は、ドキドキだったようです)
そして、水遊びが始まると、「わあー!」「冷たい!」とたくさんの楽しそうな声と笑顔に溢れていました。終わった時には、「明日も水遊びしたいね!」と話していました。次回の水遊びも楽しみです!
水遊びをしました!

>>TOPページへ戻る

水遊びをしました!

子ども達が楽しみにしていた水遊びのシーズンが到来しました!今年度も、新型コロナウィルスの関係でプール遊び(溜め水)は行いませんが、様々な工夫をしながら夏ならではの水遊びを思いっきり楽しんでいきたいと思います。
水遊びをしました!

>>TOPページへ戻る

保育参観

様々なものが今まで通りになるにはまだ時間はかかりそうですが…、引き続きコロナ禍でもできることを工夫しながら、家庭と園とで連携を図りながら、子ども達のますますの成長を育み、共に子育てを考えていきたいと思っています。
保育参観

>>TOPページへ戻る

保育参観

5月23日から1クラスずつ、保育参観を行いました。コロナ禍になってから、なかなか保護者の方に子ども達の様子を直に見て頂くことができず、残念に思っていました。感染対策をとりながらの参観でしたが、保護者の方にも日頃の体調管理や感染対策にご協力頂き、2年ぶりに全クラス参観を行うことができ、本当に嬉しく思いました。
 参観では、子ども達もお父さんお母さんもニコニコの笑顔で、本当にこの日を楽しみにしていたことが伝わりました。それぞれのクラス活動を通して、普段の様子や子ども達の成長を少しでも見て頂けたかと思います。
保育参観

>>TOPページへ戻る

心の栄養満点教室&自由軒レストラン(風組)

そして、心の栄養満点教室の後は、初めての自由軒レストランです!去年度から楽しみにしていた子ども達も多く、とても嬉しそうな表情で席についていました☆彡一皿ずつ料理が運ばれてくると、フォークやナイフ、スプーンを使い、本物のレストラン気分を味わいました。今回の自由軒レストランは、「ティンカーベル」のSTORYにちなんだメニューで、子ども達はとても喜んでいました!これからも、楽しく美味しく食事のマナーを身に付けていけるように伝えていきたいと考えています。

<MENU 〜ティンカーベルの魔法のランチ♪〜>
バターライス、デミグラスハンバーグ〜ドレス仕立て〜、シーフードマリネ、特製コーンスープ、デザート〜魔法にかけられて〜
心の栄養満点教室&自由軒レストラン(風組)

>>TOPページへ戻る

心の栄養満点教室&自由軒レストラン(風組)

今日は、風組が心の栄養満点教室を行いました。今回は、食事のマナーについて学びました。食事の時、日本では箸を使って食べますが、世界ではナイフやフォークを使って食べたり手で食べたりする文化があります。子ども達は、国旗のカードを使いながら、世界の国々の主食や食べ方について学び、カトラリーの使い方も教わりました。子ども達は、様々な発見をしたり食事のマナーについての関心が高まったりしたようでした。
心の栄養満点教室&自由軒レストラン(風組)

>>TOPページへ戻る

風組がコロポックルの森に行きました!

 今日は、風組がコロポックルの森に行きました。コロポックルの森までは、バスで1時間程ですが、車内では「早く着かないかな!」とわくわくした表情を見せていた子ども達です♪
 コロポックルの森では、芝生を思いっきり走ったり、ツツジの花や竹林、タケノコ、フキ等、季節の自然物を観察したりしました。ツツジの花は甘い香りがしたり、タケノコが竹になっていく様子を想像したりと、五感をフル活用していました。また、サツマイモの苗を見せてもらい、植える様子も間近で見てきました。
 日頃の生活の中ではなかなか感じることが出来ない感動や、伸び伸びと体を動かす心地良さを体感し、とても貴重な一日となりました。園内でも工夫しながら、今後も子ども達が自然に触れたり、自然から様々なことを学ぶ機会を作ったりしていきたいと思います。
風組がコロポックルの森に行きました!

>>TOPページへ戻る

5月生まれ誕生会

☆給食メニュー 〜妖精のピクニック〜☆
お星さま焼きおにぎり、えびフライ&ポテトサラダ、サイコロステーキ、お花たまご焼き、ポトフ、バナナカラメルプリン
☆おやつ☆
妖精の庭ケーキ、紅茶(カフェインレス)
5月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

5月生まれ誕生会

今日は、5月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は12人です。爽やかな季節に、多くの子ども達が誕生日を迎えます♪皆にお祝いの歌を歌ってもらったりインタビューに答えたりして、少し照れながらも嬉しそうな笑顔を浮かべていました。
 今回は、【ときめきの森】の中の妖精の庭に行き、ピクニックをするというSTORYで会を行いました。しかし、皆が楽しみにしていたお菓子とお弁当をイタズラ妖精のゴブリンが隠してしまったので大変です!皆でお菓子とお弁当を探すことになりました。無事に見つけた後には、クラス毎にピクニックを楽しみ、素敵な誕生会になりました♪
 今年は【ときめきの森】の中の12の場所を舞台にして、様々な活動を行います。次回はどんなときめきを感じられるのか、今から楽しみです!
5月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

自然のめぐみ〜コロポックルの森〜

コロポックルの森でタケノコとフキを採ってきました。早速子ども達に見せると、興味津々で見つめたり匂いを嗅いだり、『食べられるの?』と食べたそうに眺めたり、『タケノコが竹になるの!?』と驚きの表情を見せたりしていました。子ども達にとってはなかなか目にすることのないものばかりですが、コロポックルの森にはたくさんの自然の恵みがあります。季節の移り変わりや生き物の生態等、自然から学べることは本当に無限大であり魅力的です。そして、子ども達はもちろん、私達大人の心身も豊かにしてくれます。
 風組はもうすぐ、森組も秋には実際に森に行く予定です。目の前に広がる大草原を思い切り駆け回る姿が今から目に浮かびます。自然の恵みに感謝しながら、子ども達が自然と関わり、様々なことを感じたり経験したりする機会を大切に、心の成長に繋げていければと考えています。
自然のめぐみ〜コロポックルの森〜

>>TOPページへ戻る

コロポックルの森に行ってきました!

職員がコロポックルの森に行き、サツマイモの苗を植える準備の為、畝にマルチを貼る作業を行ってきました。来週、風組の子ども達と一緒に苗を植える予定です。
 作物を育てるためには下準備や収穫までの世話に時間と手間がかかりますが、日頃スーパーや食卓に並んでいる作物を作ってくれている人を思い浮かべたり、天候や他の動物の被害等によっては育ちにくいこともあるのだと改めて考えたりする機会にもなりました。
これからサツマイモを育てる経験を通して、子ども達にも、作物を育てる過程や自然の恩恵を受けて得られるのだということを伝えていきたいと思います。
コロポックルの森に行ってきました!

>>TOPページへ戻る

サッカー教室

森組と風組がサッカー教室を行いました。森組は初めてのサッカー教室でしたが、何日も前から気合十分!とっても張り切っていました。風組は、ボールを取り合ったり、ゴール目掛けてシュートしたりする等、昨年度からレベルアップした様子でした。
 サッカー教室を通して、ボールに親しみ、体の動かし方を知ったり、運動の楽しさを感じてもらえたらと思っています。また、その中で人の話をしっかり聞くことの大切さや、ルールを守って活動を行う楽しさも学んでいって欲しいと考えています。
サッカー教室

>>TOPページへ戻る

「ENJOY ENGLISH」(風組)

富沢自由の星保育園では、『子ども達にも日本にいながら世界を感じてほしい』という意味を込めて、英語教室を行っています。
 講師の先生は有馬美紀先生です。国際線客室乗務員としての勤務を通して、アメリカやイギリスなどの英語圏以外の国でも世界中で『共通語としての英語』が使われていることを体感され、全国展開していた英語教室の講師を経て、「自分の言いたいことを伝える大切をこどもたちに伝えたい」との思いで“こども英語教室イングリッシュストーク”を開校されました。「信頼関係を大切に」をモットーとして、指導をされています。
 今年度初めてのこの日、子ども達は緊張しながらもドキドキワクワクした様子で参加していました。歌や手遊び、カードを使った活動を通して、英語を肌で感じ、目をキラキラ輝かせながら楽しんでいました。
 世界の共通言語である英語。英語を学べば世界中の人と交流できます。ENJOY ENGLISHを行う中で、子ども達がいつか世界で大きく羽ばたいてくれることを願っています。
「ENJOY ENGLISH」(風組)

>>TOPページへ戻る

4月生まれ誕生会

<給食メニュー>
・梅しらすごはん ・いかとそら豆のかき揚げ ・えびしゅうまい
・菜の花山吹和え ・塩こうじ豚汁 ・桃サイダーゼリー
<おやつメニュー>
・桜ケーキ ・紅茶(カフェインレス)
4月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

4月生まれ誕生会

今日は、4月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は8人です。皆から「おめでとう!」とお祝いの言葉を言われたり、ハッピーバースデーの歌を歌ってもらったりすると、とても嬉しそうな笑顔を見せていました。
 今回は、『さくら』という絵本のSTORYにちなんだ誕生会でした。桜は4月にはきれいな花を咲かせ、葉桜になり、寒い時期は次の春に花を咲かせる準備をしています。富沢自由の星にも桜の木があり、一年間を通して四季折々の姿を見ることができます。
さて、誕生会の中では、“ときめきの森”からフクロウがやってきて、子ども達と一緒に“不思議な花畑”へ行くことになりました!“不思議な花畑”には、桜にたんぽぽ、カーネーション等、色とりどりの花が咲いています。これは、子ども達がクレヨンで模様をつけたりハサミを使って花びらを作ったりしたものです。どの花もきれいに咲いていました♪フクロウと一緒に、誕生者をお祝いしたり花を咲かせる手遊びを楽しんだりして過ごしていると、園庭の桜の木に見たことのない葉っぱが付いていて、よく見ると、誕生者へのメッセージが書かれていました!見つけた誕生者の子ども達も大喜びでした♪
今年度は、ときめきの森にある12の場所を舞台に、様々な保育を展開させていきます。沢山のSTORYに出会い、ときめきを感じるような瞬間や気持ちを大事にしながら過ごしていきたいと思います。
4月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

端午の節句

5月5日は端午の節句です。この節句は、家の後継ぎとして生まれた男の子が無事に成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事とされていました。鎧や兜を飾るのは、武家社会から生まれた風習で、身の安全を願って鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。武将にとって、鎧や兜は自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。現在では、鎧兜が身体を守るという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。
また、端午の節句にはこいのぼりを飾る風習もあります。鯉のぼりは、中国の「滝を登りきった鯉が天に昇って龍になる」という言い伝えと、江戸時代の「将軍家に男の子が誕生した際に家紋のついた幟を立ててお祝いする」風習が組み合わさって生まれたものとされています。初めは黒の真鯉だけをあげていましたが、昔は乳児の死亡率が高かったことから、魔よけの意味を持つ吹き流しをつけたり、明治時代になって家族を表すように赤い緋鯉や青い子鯉も揚げたりするようになりました。現在では、力強い鯉のように「健康で逞しく立派に育ってほしい」という願いを込めて飾ります。風をいっぱい受けて元気に空を泳ぐ鯉のぼりのように、子ども達も元気に成長していくことを願っています☆彡
端午の節句

>>TOPページへ戻る

「春爛漫♪」

園庭の桜が咲きました!この桜は、自由の星のシンボルツリーで、品種はソメイヨシノです。桜は別名「夢見草(ユメミグサ)」とも呼ばれるように、夢のように美しく儚い植物です。日本では、昔から和歌や俳句にも桜という言葉が沢山出てきますが、何百年経っても変わらない日本の美しさを今こうして感じられることは、とても素敵なことだと思います。
自由の星の給食やおやつでは、お花見メニューの日があり、食を通して春の訪れを感じたり、桜を眺めてお花見を楽しんだりしました。今は大勢で集まったりにぎやかに飲食をしたりすることは難しい状況ではありますが、桜を愛でたり春を感じたりする機会は大切にしていきたいと思います。
 また、去年の卒園児が植えたチューリップも見事に咲きました。子ども達の入学に合わせるように咲き、まるで新生活を応援してくれているようです。
きれいに咲き誇る花々のように、明るく元気に輝いて過ごしていきたいと思います!
「春爛漫♪」

>>TOPページへ戻る

「入園式」

4月4日(月)、入園式を行いました。例年であれば、入園進級式という形で、全園児と保護者で行っていた行事ですが、今年度も新型コロナウィルスの流行に伴い、安全を第一に考え、規模を縮小し、新入園児のみで分散・短縮して行いました。
19名の新入園児は、保護者の方と一緒にドキドキした様子で登園しました。新たな生活に少し緊張しながらも、ワクワクしている表情でした。
今年度も職員一同、子ども達の「生きる力」を育み、心と体が健やかに大きく育っていくよう見守っていきたいと思っています。
「入園式」

>>TOPページへ戻る

「進級式」

今日は進級式を行いました。皆で集まることはできませんでしたが、各クラスで園長先生のお話を聞いたり、職員の紹介を聞いたりしました。新しい1年への期待に胸を弾ませた子ども達の笑顔が溢れていました♪
そして、最後はお楽しみ、今年度のテーマの発表でした。自由の星保育園では、毎年テーマを設けて、子ども達の毎日がより楽しく、たくさんの学びがあるように保育を展開しています。今年度のテーマは『STORY〜新しい世界へ〜』です!“ときめきの森”を舞台に、たくさんのSTORYに触れていきます。1年間を通してときめきの森の12の場所で、子ども達は様々な物語に出会います。物語を通して、様々な人の気持ちを想像したり、言語や色彩への興味を広げたりしてたくさんのことを学びながら、新しい世界を楽しんでいければと思います。
今年度も子ども達が生き生きと、思い切り楽しみながら、たくさんのことを学んでいけるよう、保育を展開していきたいと考えています。
「進級式」

>>TOPページへ戻る

2021年度 卒園式

春の風が暖かく感じられるこの佳き日に、17名の子ども達が富沢自由の星保育園を巣立っていきました。
 卒園児は凛とした姿で入場し、園長先生より卒園証書を授与されました。また、園生活で経験したことを発表したり、ハンドベルの演奏を行ったりしました。今年度の卒園記念製作は、“ステンドグラス”です。今年度のテーマ『キラキラ輝くSTORY』の下に、色彩豊かな作品を作り上げました。また、保護者代表の方より心温まる謝辞を頂きました。職員一同、胸がいっぱいになると共に、今後も子ども達のために尽力していきたいと、強く心に思いました。最後は、卒園児が未来に向けたメッセージや歌を披露し、堂々と希望に満ちた姿で退場していきました。
今年度もコロナ禍での開催となり、先日の地震の影響で当初の予定から延期にもなりました。保護者の方にはご迷惑をおかけしましたが、子ども達や保護者の方の安全を第一に考え、様々な検討の上、この日を迎えました。保護者の方のご理解、ご協力があり、無事に行うことができました。心より感謝申し上げます。
新型コロナウィルスや地震、ミサイルや戦争等、今の世の中は本当に大変な状況です。このような状況下でも、力強く明日を夢見る子ども達に、日々希望をもらっています。自由の星では、このような時代だからこそ、子ども達の「生きる力」を育み、強く歩んでいけるように保育を行っています。自由の星を巣立っていく子ども達が、これまで培ってきた生きる力を糧に、夢と希望あふれる未来を歩んでいくことを心から祈っています。
2021年度 卒園式

>>TOPページへ戻る

「絆の日 〜あの日を忘れない〜」

東日本大震災から11年が経ちました。震災で失われた多くの尊い命にご冥福をお祈り致しますと共に、最愛のご家族やご友人を亡くされた方々に心からお悔やみ申し上げます。時の流れと共に、私達の生活は日常を取り戻しつつありますが、今もなお復興に向けて歩んでいる方が沢山います。保育園に通っている子ども達は、震災当時は生まれていませんでしたが、“あの日を忘れない。そしてこれから力強く生きていく力を身につけて欲しい”という願いを込めて、愛光福祉会の3園では、どの園でも3月11日を<絆の日>としています。命の尊さや災害から自分の命を守ることの大切さ、復興するまでに沢山の方が支えてくれたこと、当たり前の生活が送れることがとても幸せであることをそれぞれの年齢に合わせて話をしました。
これからもあの日を忘れず、未来を担う子ども達が強くたくましく生きていけるよう、伝え続けていくことを大切にしたいと思います。
「絆の日 〜あの日を忘れない〜」

>>TOPページへ戻る

ENJOY ENGLISH

 今日は、風組がENJOY ENGLISHを行いました。アルファベットの体操や塗り絵をしたり、英語の絵本を読んでもらったりしました。初めの頃は恥ずかしがっていた子ども達も、意欲的に取り組めるようになり、楽しく学んでいました!
今年度最後のENJOY ENGLISHだったこともあり、講師の先生に感謝の気持ちを込めて、手紙のプレゼントを渡しました。「Thank you」や「I love you」など、覚えた英語を使ってメッセージを書いていました!
英語は世界の共通言語です。英語を学べば世界中の人と交流することができます。ENJOY ENGLISHを通して英語に興味をもった子ども達が、いつか世界で大きく羽ばたいてくれることを願っています☆彡
ENJOY ENGLISH

>>TOPページへ戻る

☆ミモザの日☆

今日のおやつはミモザケーキでした!子ども達は「かわいい!」と言いながら、美味しそうに食べていました。
 ミモザは愛と幸福を呼ぶ花とされ、2〜4月に開花を迎えます。イタリアでは男性から女性に日頃の愛と感謝を込めてミモザを贈る習慣もあり、この時期になるとイタリアの街中がミモザの花でいっぱいなるそうです。ミモザを贈られた女性は、誇らしげにミモザの花を胸や頭に飾り、家事や育児から解放されて、おしゃべりや食事をして束の間の自由を楽しむそうです。とても素敵な習慣だと思います。
富沢自由の星の玄関には、ミモザの絵画が飾られています。これは開園時に理事長先生、常務理事先生が寄贈して下さったものです。自由の星では、女性が輝く場所を大切にしています。これからも仕事に家事に育児に奮闘するお母さん、また女性職員がますます輝けるような場所にしていきたいと思っています。(もちろん、お父さん方も…!)
☆ミモザの日☆

>>TOPページへ戻る

ひなまつり誕生会

給食とおやつは、特別メニューです☆彡おやつのケーキは、風組の子ども達が大好きな『にじいろのしまうま』の絵本にちなんだデザインのケーキでした!風組はもちろん、他のクラスの子ども達も喜んでいました!

<給食メニュー>
そぼろちらしごはん、たらの天ぷら、手毬ポテトサラダ、筑前煮、
あさりのおすまし、ピーチフルーチェ
<おやつ>
にじいろのしまうまケーキ、紅茶(カフェインレス)
ひなまつり誕生会

>>TOPページへ戻る

ひなまつり誕生会

今日は、3月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は5名です。今月は、ひなまつりを兼ねた誕生会を行ったので、誕生者の子ども達は、可愛らしいお雛様とお内裏様に変身です♪ハッピーバースデーの歌や手拍手で皆からお祝いされると、とても嬉しそうな笑顔を見せていました!
 今月の誕生会は『もりのひなまつり』にちなんだSTORYで行いました。森ののねずみ達がひなまつりのパーティーを行うことになり、お内裏様とお雛様を招待して、おもてなしをする…というお話です。今日は、のねずみに変身した子ども達が様々な工夫をこらし、クラス毎にお雛様とお内裏様をおもてなししていました!楽器演奏にダンスパーティー、ひなあられ作り等、どのクラスのおもてなしも素敵でした☆彡
 自由の星では、七段飾りの雛人形を飾っています。最近は、家庭で飾る機会も少なくなってきているようですが、そういう時代だからこそ日本の伝統文化を伝えていくことを大切にしたいと考えています。これからも、子ども達が興味をもって楽しく様々なことに触れる機会を設けていければと思います。
ひなまつり誕生会

>>TOPページへ戻る

自由軒レストラン 『Le Petit Prince 星の王子さま』

風組が自由軒レストランを行いました。今年度最後の自由軒レストランとなった今回は、『Le Petit Prince 星の王子さま』にちなんだメニューで、前菜からデザートまで、フレンチのフルコースです!子ども達は、とても嬉しそうに食べていました☆彡
一年間の自由軒レストランを通して、ナイフとフォークの使い方を含め、様々な食事のマナーを知ったり、楽しく美味しく食事をすることの素晴らしさを感じたりしてきた子ども達。今日は、園長先生や友達と保育園生活を振り返って楽しかったことを話したり、小学校生活に向けての思いを話したりしながら、楽しい時間を過ごしました。小学校に行っても、食べることの楽しさ、大切さを忘れずに大きく育っていってほしいと願っています。

<自由軒レストラン★スペシャルメニュー>
パセリライス
アスペルジュ・ソース・ムスリン(アスパラの前菜)
白身魚のポワレ
スープ・ア・ラ・スィトルイユ(かぼちゃのスープ)
星の王子さまデザート
自由軒レストラン 『Le Petit Prince 星の王子さま』

>>TOPページへ戻る

ENJOY ENGLISH

今日は、風組がENJOY ENGLISHを行いました。以前行ったアルファベットの体操をしたり、冬季オリンピックにちなんで、英語で国名を言ったりしました。子ども達は、ますます自信をもって話す姿が見られるようになってきました!最後には、講師の先生に笑顔で「Thank you!」と言っていて、ますます英語が好きになったようです!
ENJOY ENGLISH

>>TOPページへ戻る

クッキング保育(森)

今日は、森組の子ども達がクッキング保育を行いました。『ノラネコぐんだん カレーライス』のSTORYにちなんで、カレーに良く合う“ナン”と“ラッシー”作りに挑戦しました!
 ナンの生地をこねたり伸ばしたりする工程や、カレーにトッピングするチーズの型抜き等、一つ一つの工程を丁寧に行っていた子ども達。生地が変化していく様子に驚いたり、きれいに型抜きができるように慎重に作業をしたりする姿が見られました。ラッシーはヨーグルトと牛乳を混ぜて作りましたが、混ぜ合わさっていく様子が楽しかったようです♪
 できあがったナンとラッシーの味は格別だったようで、皆、美味しそうにパクパクと食べていました。自分で調理をすることで、作る楽しさを感じたり食材が変化していく様子を知ったりすることができたようです☆彡
クッキング保育(森)

>>TOPページへ戻る

2月生まれ誕生会

給食は、スペシャルメニューです。給食の中には、みいちゃんと誕生者がおつかいで買ってきた材料を使ったシチューが出ました!皆、喜んで食べていました♪
<給食メニュー> 〜はじめてのおつかい★おこさまランチ〜
・ピラフ ・ナポリタン ・たこさんウインナー ・ビッグミートボール
・イカリング&ポテト ・シチュースープ ・いちごババロア
<おやつ>
・プレゼントBOXケーキ ・紅茶(カフェインレス)
2月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

2月生まれ誕生会

 今日は、2月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は3人です!バースデーカードや皆から歌のプレゼントをもらうと、嬉しそうな笑顔をみせていました♪
 今月は、『はじめてのおつかい』のSTORYにちなんだ誕生会を行いました。『はじめてのおつかい』は、みいちゃんという女の子が、ちょっぴり心細さを感じながらも、はじめておつかいでお母さんにたのまれた牛乳を買いに行く、というお話です。誕生会の中でも、みいちゃんに扮した職員と誕生者の子ども達が、牛乳や他の食べ物を買いに行くことになりました。各クラスの子ども達は、お店の人になってみいちゃん達を待っています。「いらっしゃいませ!「牛乳ください!」といったやりとりを楽しむことができました♪
2月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

『鬼は外!福は内!』

今日、2月3日は節分です。節分は、「季節の分かれ目」のことを指し、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを言います。旧暦では春から一年が始まっていたので、春の節分が有名になり、今でも風習が残っています。節分では豆まきを行いますが、これは中国の習わしが伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるそうです。また、柊の葉や鰯の頭を玄関に飾るという風習もあります。鬼は、柊の葉に付いているトゲや鰯の強い臭いを嫌うことが由来しているようです。
鬼に豆をぶつけることによって自分の心の中にある邪気を追い払い、一年の無病息災を願う為に、自由の星でも豆まきを行いました。各クラスに赤鬼と青鬼が登場すると、力強く豆をまく子もいれば、驚いて保育士に抱っこを求める子もおり、様々な表情を見せていました。自分の心に宿る鬼…例えば「泣き虫鬼」や「食べ物の好き嫌い鬼」を退治した子ども達は、最後は清々しい表情を見せていました!
最近では、子ども達にとって本当に恐ろしいものがなくなりつつあります。必要以上に怖がらせることはありませんが、「怖い」と思うことは、自分の身を守ろうとする意識にも繋がります。こういう時代だからこそ、「怖いもの」を知る経験も大切だと考えています。だからこそ、豆まきの鬼もかわいらしい鬼ではなく、怖い鬼になるよう努めています。
 給食では、恵方巻、大豆と根菜の炒り煮、いわしつみれ汁と、節分にちなんだメニューが出ました。恵方巻きの「恵方」とは、その年の干支によって吉とされる方角のことで、その方角に向かって願い事を思い浮かべながら丸かじりし、言葉を発せずに最後まで一気に食べると、願いが叶うとされており、今年の恵方は北北西でした。子ども達も実際にチャレンジしてみました!
コロナ禍ということもあり、コロナの終息と、今年一年、沢山の福がやってくることを願っています!!
『鬼は外!福は内!』

>>TOPページへ戻る

ENJOY ENGLISH(風組)

風組の子ども達がENJOY ENGLISHを行いました。今回は、体の動きでアルファベットの形を表現するダンスをしたり、講師の有馬先生に新しい絵本の読み聞かせをしてもらったりしました。子ども達は、友達と一緒に覚えた英単語を言ってみたり絵本のストーリー展開を楽しんだりしていました♪学ぶ楽しさを味わった子ども達は、次回のENJOY ENGLISHが早くも待ち遠しい様子でした☆彡
ENJOY ENGLISH(風組)

>>TOPページへ戻る

『杜々かんきょうプログラム』を行いました!

風組と森組が、『杜々かんきょうレスキュー隊による環境学習プログラム』を行いました。このプログラムは、杜の都・仙台の自然環境や生活環境の中での様々な体験を通して、環境についての「気づき」をもってもらえるようにと、環境活動団体などが作成したものであり、身近な自然に触れることで、様々な学びを得ることができる体験型のプログラムです。
この日は、「カワラバン」という団体から菅原正徳さんが講師として来園しました。広瀬川や笊川等、身近な川に生息するエビやモクズガニ、ギバチといった生き物を持参して頂き、たらいや虫かごに入れて観察できるようにしてもらいました。菅原さんから「生き物を触るにはどういったことに気を付けたら良いか?」と質問をされた子ども達は、「急に手を入れない!生き物がびっくりしちゃうから!」等と答えていました。菅原さんから、「そのまま触ると生き物が火傷をしてしまうから、手を冷やしてから触るように」とアドバイスを受けると、しっかりと約束を守っていました。
本物の生き物に触れたことがある子は少なかったのですが、生き物による形や特徴の違い、カニのオス・メスの見分け方な等を教えてもらうと、興味津々で見たり触ったりしていました。今回の貴重な経験を通して、ますます生き物や自然に目を向けていき、川や地域への関心と愛着をもてるようになってほしいと思います。
『杜々かんきょうプログラム』を行いました!

>>TOPページへ戻る

心の栄養満点教室(星組)

星組の子ども達が、心の栄養満点教室を行いました。今回は、「箸の使い方」や「食事のマナー」を学びました。
箸の持ち方のイラストを見たり、栄養士さんから教えてもらったりして、改めて正しい持ち方を確認しました。その後は、スポンジを使って練習スタートです!一つ一つ丁寧につかみ、手作りの教材の口の中に運んでいきました。時々持ち方を確認しながら、初めはゆっくりでしたが、だんだんスムーズに運べるようになり、子ども達も喜んでいました。また、食事のマナーについても学びました。正しい椅子の座り方や食器の持ち方等も確認し、給食の時には学んだことを思い出しながら食べていました。
食事は団らんの場であり、楽しく食事をすることが一番ですが、こうした食事のマナーをしっかり守るからこそ楽しく食べられるのだと思います。今後も、様々な食事のマナーを身につけて食事ができるようにしていきたいと思います。
心の栄養満点教室(星組)

>>TOPページへ戻る

『餅つき誕生会』

 餅つきだけでなく、手作りのコマや剣玉、福笑い、カルタ、お手玉といった正月遊びも楽しみました♪
 <給食>
つきたてお餅(青ばたきなこ・納豆)、お雑煮
白身魚紅白なます漬け、伊達巻、門松、黒豆、紅白パンナコッタ
<おやつ>
新春だるまケーキ、紅茶(カフェインレス)
『餅つき誕生会』

>>TOPページへ戻る

『餅つき誕生会』

1月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は2名です。皆から「おめでとう!」と声を掛けられ、お祝いの歌を歌ってもらい、嬉しそうな表情を見せていました!
 誕生者をお祝いした後には、餅つきを行いました!自由の星では、毎年昔ながらの杵と臼を使った餅つきを行っています。職員のデモンストレーションが始まると、つく度に「よいしょー!」と威勢のよい掛け声が響き渡り、蒸した餅米に粘り気が出てくると、驚きと喜びの声があがっていました。その後はいよいよ子ども達の出番です!未満児の子ども達も、杵を持って一人ずつ餅つきを体験しました。以上児の子ども達は、張り切って行っており、最後に行った風組は、法被とねじり鉢巻を身に付けて一層気合が入ったようです。
蒸かした餅米のにおいを嗅いだり、餅米の形が変わって餅になっていく様子を見たりする中で、子ども達は五感を使って貴重な経験をしたことと思います。最近では、臼や杵を使った餅つきを家庭で行う機会は少なくなりましたが、こうして本物の道具を使い、日本の伝統文化に触れる機会を大切にしていきたいと思います。
『餅つき誕生会』

>>TOPページへ戻る

『明日は七草粥』

今日のおやつは「七草粥」です。春の七草は、「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」のことを言います。
七草粥の由来は古く、平安時代までさかのぼります。中国では、1月7日の人日の日に「七つの葉物の入った汁物を食べる」という風習があり、それが日本に伝わってからは年の初めに若菜を摘み自然界から新しい生命力を頂く「若草摘み」という日本古来の風習と結びつきました。日本文化の影響で「汁物」から「お粥」へと変化し、『七草粥』となって平安時代の宮中行事食として食べていたそうです。また、現代ではお正月のご馳走を食べて疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養を補って新年の無病息災を願うという意味があります。
現代では、七草粥を食べる家庭も少なくなりましたが、自由の星では子ども達、そして保護者の方にも日本の歴史や文化を知って欲しいと考え、毎年七草粥を提供しています。今年も七草粥を食べた子ども達。健やかに大きくなっていくことを願っています!
『明日は七草粥』

>>TOPページへ戻る

『明けましておめでとうございます』

2022年、新たな年がスタートしました。玄関やサロンに正月飾りをして、富沢自由の星保育園も新しい年を迎えました。子ども達も元気に登園し、園内にも賑やかな声が戻ってきました。
昨年は、感染症対策をしながら過ごす日々でしたが、その中でできることを皆で考え楽しんだり、今ある当たり前の幸せを感じたりすることのできた1年でもありました。
今年も引き続き感染症予防を行いながら過ごす年となりそうですが、安心して暮らせる日が来ると信じ希望をもって、子ども達の健やかな成長を願い、職員一同力を合わせて過ごしていきたいと思います。 本年もよろしくお願い致します!
『明けましておめでとうございます』

>>TOPページへ戻る

★12月クリスマス誕生会★

<給食メニュー>
三角パンピザツリー、ミートポテトスノーマン、プレゼントオムレツ、粉雪チキンサラダ、コーンスープ、スターフルーツゼリー
<おやつ>
クリスマスマフィン、紅茶(カフェインレス)
★12月クリスマス誕生会★

>>TOPページへ戻る

★12月クリスマス誕生会★

今日は、12月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は7人です。誕生者の子ども達はサンタクロースの衣装を身につけ、とても嬉しそうでした♪
 クリスマス・イブの日だったこともあり、今回は『スノーマン』のSTORYにちなんだ誕生会を行いました。いつもはサロンに飾ってあるスノーマンが、サンタクロースの魔法にかかって、今日は子ども達と話ができるようになったのです!いつも一人ぼっちだったスノーマンは、友達が欲しくなり、その願いを富沢自由の星の子ども達が可愛らしいスノーマンを作って叶えてくれました♪すると、サンタクロースからお礼のプレゼントが届きました!プレゼントの中身は、クリスマスの絵本です♪子ども達は目を輝かせて、絵本のプレゼントを喜んでいました!
 ところで、「サンタクロース」の起源を知っていますか?諸説ありますが、昔、トルコ共和国に聖ニコラスという人がいて、優しい性格と深い慈悲の心をもっていることで有名でした。貧しい三姉妹に救いの手を差し伸べたエピソードが有名になり、今日まで言い伝えられてきました。クリスマスは元々外国の文化ですが、ケーキやチキンを食べたり、ツリーに星を飾ったりすることにも、一つ一つ由来があります。子ども達に伝えると、興味をもって聞いていました。また、「サンタクロースは本当にいるのか?!」という疑問は、誰もが必ず思ったことなのではないでしょうか。“誰も見たことがないからいない”と思う人もいるかもしれません。しかし、それは同時に、“いないという証拠にもならない”のです…!目に見えるものだけを信じる世の中は、決して豊かとは言えません。思いやりや愛情、人と人との絆…。どれも目には見えませんが、存在しています。こういったことを大切にできる心を育んでいきたいと思います!
★12月クリスマス誕生会★

>>TOPページへ戻る

ENJOY ENGLISH(風組)

風組の子ども達がENJOY ENGLISHを行いました。講師の有馬先生からクリスマスの話を聞き、クリスマスにちなんだ単語を教えてもらったり、絵カードを使ったゲームや塗り絵をしたりしました。一人ひとりの意欲も高まってきており、今回も楽しく英語に触れながら、沢山の学びが得られました。次回も楽しみにしている子ども達です♪
ENJOY ENGLISH(風組)

>>TOPページへ戻る

『自由軒レストラン ☆クリスマスランチ☆』

今月の自由軒レストランはスペシャルバージョンで、クリスマスランチを食べました☆華やかなテーブルセッティングにクリスマスソングのBGM…♪まるで本物のレストランのような雰囲気に、子ども達はとても喜んでいました。職員お手製のペーパーナプキンリングが、今年も彩りを添えています♪
今回のメインディッシュはローストチキンです。骨付きのチキンが丸ごと1羽運ばれてきて、職員が子ども達の目の前で取り分けていきました。子ども達は、豪華なメニューに喜んだり、骨付きのチキンに驚いたりしていました。普段目にしている鶏肉は、カットされた状態で売られていたり、食卓に並んだりしますが、本来は骨が付いた状態であることも知り、生き物の命を頂いていることを実感する場面ともなりました。
 段々と、ナイフとフォークの使い方が身に付いてきて、上手に使って食べられるようになってきました。幼いながらにも子ども達に食事のマナーや、本物の味を伝えることはとても大切だと考えています。自由軒レストランはもちろん、日々の食事、生活の中で食事の時間を楽しむということ、これからも伝え続けていきたいと思います。

☆メニュー☆
テーブルロール
まるごとローストチキン・グリーンリーフ添え
海老マカロニグラタン
カレースープ
トナカイババロア
『自由軒レストラン ☆クリスマスランチ☆』

>>TOPページへ戻る

☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

風組『劇:ピーターパン』
  『合唱:ビリーブ』
  『エンディング』 
☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

>>TOPページへ戻る

☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

森組『オープニング』
  『アリとキリギリス』
風組『合奏:双頭の鷲の旗の下に』
☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

>>TOPページへ戻る

☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

虹組『Let’s go!honey hunt』
星組『15匹のガラガラドン』
☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

>>TOPページへ戻る

☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

今日は、ファンタジア・オブ・リバティ〜保育生活発表会〜を行いました。昨年は保育園での開催でしたが、今年度は感染症対策を行いながら、楽楽楽ホールでの開催となりました。保護者の方にも様々な場面でご協力を頂き、無事に開催することができました。また、理事長先生はじめ、姉妹園のこばと保育園と長町自由の星保育園の方々からも様々な面でお力添えを頂き、この日を迎えられました。
 今年度は、『キラキラ輝くSTORY』をテーマに保育を行ってきました。4月から様々な絵本や物語に触れて沢山のことを学び、経験を重ねてきた子ども達。これまでの取り組みの中で、身体を動かす楽しさや友達と気持ちを合わせて発表すること、自信をもつこと等、多くのことを知り、大きく成長しました。    
当日は、歌やダンス、楽器演奏等の発表を通して、一人ひとりが舞台の上でとても輝いていました!演目が終わると、保護者席からは温かい拍手が送られ、子ども達もとても嬉しそうにしていました♪

光組『たまごのあかちゃん』
空組『スカイ☆トラベラー』
☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

>>TOPページへ戻る

クッキング保育(風組)

風組でクッキング保育を行いました。今回は、ハンバーガー作りに挑戦しました!
 クッキングでは、ハンバーガーのバンズやハンバーグをホットプレートで焼いたり、付け合せのポテトサラダを作ったりする工程を楽しみました。ハンバーガーは、バンズにレタスやトマト、チーズを挟んで完成です!まるで本物のハンバーガーショップで作られたような本格的な仕上がりに、子ども達も喜んでいました!また、特別な手作り玩具も作ってプレートに添え、風組特製“ハッピーセット”が出来上がりました♪もちろん味も格別で、大きな口を開けてペロリと食べていました☆彡
 ホットプレートを使う時の真剣な表情や、友達と協力してポテトサラダを作った時の笑顔…。様々な表情から、楽しさが伝わってきました♪
クッキング保育(風組)

>>TOPページへ戻る

11月生まれの誕生会

<給食メニュー>
ぞうさんサンドイッチ、くるまエビカツ、ぐるんぱの森サラダ、
コーンスープ、おさらのプールゼリー
<おやつ>
おおきなビスケット?タルト、紅茶(カフェインレス)
11月生まれの誕生会

>>TOPページへ戻る

11月生まれの誕生会

今日は、11月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は6人です。素敵な冠を被って登場し、皆から「ハッピーバースデー」の歌を歌ってもらうと笑顔で喜んでいました!
 今月は「ぐるんぱのようちえん」のストーリーをテーマにした会でした。ぞうの“ぐるんぱ”は様々なお店で働きますが、体の大きいぐるんぱは何でも大きく作りすぎてしまうので、なかなか仕事がうまくいきません。しかし、大きく作った靴やお皿を使って“ようちえん”を作ると、子ども達から大人気!…というストーリーです。今日は子ども達もビスケットや車、お皿を作り、飾り付けを行いました。どのコーナーも華やかで、楽しい飾りができ、素敵な会になりました☆彡
11月生まれの誕生会

>>TOPページへ戻る

コロポックルの森に行きました!(風組)

 風組の子ども達がコロポックルの森に行ってきました。森の木々は赤や黄色に紅葉し、秋の深まりを感じました。また、柿の木には沢山の実がなっており、一人一つずつ収穫をしました!「こうすると取れるんだね」「オレンジ色になっているのが美味しそう」と言いながら柿を取り、貴重な経験となりました。
 小雨が降る中ではありましたが、落ち葉集めや虫探し等を行い、秋の自然に親しんだ一日となりました♪
コロポックルの森に行きました!(風組)

>>TOPページへ戻る

10月生まれ誕生会

 給食とおやつも、ハロウィンと「魔女の宅急便」にちなんだメニューでした♪
<給食メニュー>
ごろごろミートボールボロネーゼ、鮭とかぼちゃのパイ、
キキのリボンサラダ、紫いもポタージュ、くもの巣ごまプリン
<おやつ>
ジジのハロウィンケーキ、紅茶(カフェインレス)

 ハロウィンの楽しみの一つとして、仮装をした子ども達が “Trick or Treat”の合言葉を言ってお菓子をもらう、という文化があります。この合言葉は、「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」という意味です。今日は特別に給食のスタッフの皆さんにカップケーキを作ってもらいました。カップケーキのプレゼントをもらった子ども達は、とても嬉しそうな笑顔を見せていました♪
10月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

10月生まれ誕生会

今日は、10月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は5人です。皆から「ハッピーバースデー」の歌を歌ってもらったり、お祝いの拍手をしてもらったりすると、嬉しそうな表情を見せていました!
 10月31日はハロウィンということもあり、子ども達は仮装をして誕生会に参加しました。今回は『魔女の宅急便』のストーリーにちなんで、黒猫のジジを探したり、悪い魔法を解いてあげたりして、ストーリーの世界を楽しみました。
 ハロウィンは古代ケルト人による文化が発祥となり、現在は世界各国で行われるようになりました。秋の収穫祭や厄除けの行事など、多岐に渡る意味合いがあるようです。自由の星でも、ハロウィンの飾りを飾ったり、仮装を楽しんだりして、様々な国の文化を体験する機会となりました。
10月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

ENJOY ENGLISH(風組)

風組がENJOY ENGLISHに参加しました。今回は、ハロウィンがもうすぐということで、特別に魔女の先生が来てくれました!ハロウィンならではの言葉を教わったり、ハロウィンダンスをしたり、楽しんでいた子ども達でした♪そして、最後はドアをノックし、「トリックオアトリート!」と言ってキャンデーをもらい、とっても嬉しそうな表情をしていました。
これからも英語に触れることはもちろん、季節や様々な文化に触れる中で、子ども達の興味関心を広げ、意欲的に活動できるようにしていきたいと思います。
ENJOY ENGLISH(風組)

>>TOPページへ戻る

自由軒レストラン ☆ピーターパン☆

今日は自由軒レストランでした。今回のテーマはピーターパン!物語の世界に入り込んで、素敵な食事の時間を楽しみました♪
 ナイフとフォークも使い方も大分上手になってきました。また、今回は特別に子ども達の目の前でリゾットにチーズをかけました。「本物のレストランみたい!」と大喜びの子ども達でした!
 日々のにぎやかな食事も楽しいものですが、テーブルセッティングをして素敵な音楽を流して少し背筋を伸ばして食べる食事もいいものです。これからも食事の雰囲気作りを大切にしながら、美味しく楽しく食べる中で食事のマナーも伝えていきたいと思います。
自由軒レストラン ☆ピーターパン☆

>>TOPページへ戻る

クッキング保育(星組)

今日は、星組がクッキング保育でうどん作りを行いました。初めてのクッキング保育ということもあり、エプロンと三角巾を身に付けると大喜び!皆で、かわいいコックさんに変身です♪
テーブルに並んだ材料や調理器具に興味津々の子ども達。小麦粉と水が混ざっていく様子を見て、その後は自分達でこねていくと、だんだんと生地が出来ていきました。今回一番楽しんだのは、生地を足で踏む体験をしたことです!「1,2,1,2…。」「おいしくなるといいな!」と言いながら行うと、生地の完成です。そして、栄養士が生地を延ばして細く切っていく様子をじっと見ていました。
茹で上がったうどんに好きな具をトッピングしたら完成です!!自分達で作ったうどんを食べ、大満足の子ども達でした。
クッキング保育の中で、材料の形状が変わっていく様子を見たり、自分達が食べるものを調理して食べたりする経験を通し、食への意欲も高まったようです。これからも、様々な経験を通して興味・関心を高めていきたいと思います!
クッキング保育(星組)

>>TOPページへ戻る

親子遠足(森・風組)〜縄文の森広場〜

風組
親子遠足(森・風組)〜縄文の森広場〜

>>TOPページへ戻る

親子遠足(森・風組)〜縄文の森広場〜

森組と風組、それぞれ別日程で親子遠足を行いました!行き先は、『縄文の森広場』です。
縄文の森広場では、広い芝生でしっぽとりゲームをしたり、スタンプラリーをしたりしました。子ども達は朝からとても嬉しそうで、お父さん・お母さんも自然の中で童心に帰って、本気で走っていました!
子ども達にとって楽しい1日となりましたが、日頃お仕事で忙しいお父さん・お母さん方にとっても、親子で過ごす良い機会になったのではないかと思います♪
親子遠足(森・風組)〜縄文の森広場〜

>>TOPページへ戻る

コロポックルので芋掘りをしました!(風組)

風組が、大崎市古川にある野外保育場『コロポックルの森』に行ってきました。
 2回目のこの日は、何日も前から指折り楽しみにしていました。サツマイモ畑には、長い弦があり、その先にサツマイモがあることを知り、皆でドキドキワクワクしながら、芋を掘りました。大きな芋が見事に実っており、「大きい!」「採れた!」と大喜びの子ども達でした♪自分の目で見て、土を触って、収穫をして、普段できない体験をたくさんすることができました。
 採れた芋は給食さんに天ぷらにしてもらいました。自分達で収穫した芋の味は格別だったようです!
これからも、季節の自然物に触れ、五感で感じることを大切に、子ども達の感性を豊かに育んでいきたいと思います。
コロポックルので芋掘りをしました!(風組)

>>TOPページへ戻る

コロポックルの森に行きました!(森組)

今日は、森組が『コロポックルの森』に行ってきました。バスに乗ると嬉しそうな表情を見せており、わくわくしていた子ども達です♪
 初めてコロポックルの森に行った子ども達は、栗拾いをしたり、広い芝生を思いっ切り走ったりして楽しみました。取れた栗は8.5圓任后!給食で栗饅頭を作ってもらったり、お土産に持ち帰ったりしました。また、トンボやカエル、コオロギ等の虫を見つけ、友達と見せ合ったり夢中になって追いかけたりして、秋の季節ならではの活動を存分に楽しみました♪
コロポックルの森に行きました!(森組)

>>TOPページへ戻る

ENJOY ENGLISH(風組)

風組が3回目のENJOY ENGLISHを行いました。今回は、天気の名前を英語で言ったり、英語の歌を歌いながら保育室の中にある「色」にタッチをするゲームをしたりしました。また、絵本のお話に出てくる「形」を英語で言ってみたり友達と協力して形を作ったりする活動を行いました。
前回よりも、積極的に講師の先生に話しかける子や自信をもってジェスチャーをしたり歌ったりする子等、生き生きと行う姿が見られるようになってきました!次回はどのようなことをするのか、楽しみです♪
ENJOY ENGLISH(風組)

>>TOPページへ戻る

風組合宿 〜インディジョーンズ・アドベンチャー〜 

クリスタルペンダント作りでは、それぞれに世界にたった一つのペンダントを完成させました!とても大切そうにしていた姿が印象的でした☆
おやつを食べ、ナイトミュージアムの映画を鑑賞して一休みした後には、夕食で食べるトルティーヤとデザート作りに挑戦!真剣な表情で、「おいしくなあれ!」と一生懸命作っていました。
 お待ちかねの夕食は、洞窟レストラン“Lost River☆Dinner”で、スペシャルメニューを食べました!華やかな店内で料理が運ばれてくると、目を輝かせながらナイフとフォークを使って堪能していました。
☆MENU:骨まで食べられるIワイルドバーグ、風組特製トルティーヤ〜サルサ・ワカモレ添え、ジョーンズおすすめ☆カレーミルクスープ、風組特製メロンボート、スペシャルドリン
食事の後は、お楽しみが盛り沢山!!まずは、とっておきのスペシャルマジックショーです!レストランのオーナーとウェイトレスが、楽しいマジックを披露してくれました。そして、最後のマジックでは、目の前にいたウェイトレスが妖精に変身し、拍手喝采でした!そして、皆で楽しくダンスも踊りました♪
その後は外で手持ち花火と打ち上げ花火!楽しみにしていた子どもも多く、とても嬉しそうでした。そして、星空の映像を見ながら夢の中へ…。
 朝食を食べ終えた子ども達は、クラスで終わりの会を行いました。修了証を受け取ると、自信に満ち溢れた表情を見せていました。そして、一回りも二回りも成長した姿で1日ぶりに再会を果たした保護者の元に帰っていきました。
 昨年度から新型コロナウィルスの影響で様々な行事が中止や変更になったりしていますが、風組合宿をどうにか実施できるよう検討を重ね、当日を迎えました。保護者の方にも、様々な場面でご協力・ご理解を頂きながら、楽しく安全に合宿を行うことができ、子ども達の沢山の笑顔や大きな成長も見られ、私達職員も大変嬉しく思いました。  
合宿を通して経験したり学んだりしたことを、これからの糧にしていって欲しいと願っています!
風組合宿 〜インディジョーンズ・アドベンチャー〜 

>>TOPページへ戻る

風組合宿 〜インディジョーンズ・アドベンチャー〜 

風組の子ども達が待ちに待った合宿の日を迎えました!今年は、“インディジョーンズ・アドベンチャー”の世界へ冒険の旅に出かけました!インディジョーンズからクリスタル探しの指令を受けた子ども達。地図と園長先生扮するナジュム王国の王妃からもらったコンパスを頼りに、助手のパコと共に、いざ出発!!
 様々な暗号を解読し、コインとクリスタルの材料をゲット!「あったー!!」と大きな声で喜んでいました!友達と協力したり、勇気をもって挑戦したり、ワクワクドキドキしながら冒険を楽しみました♪
 昼食は、ジョーンズおすすめランチです!宝探しでゲットしたコインで買いました。
☆MENU:キノコとトマトのピラフ、フライドポテト、ナゲット、ピクルス、フルーツ、レモネード
風組合宿 〜インディジョーンズ・アドベンチャー〜 

>>TOPページへ戻る

9月生まれ誕生会

★☆給食メニュー 〜キリギリスも羨むランチプレート〜☆★
ジャンバラヤ、タンドリーチキン、バイオリンナゲット、
ジャーマンツナポテト、キノコスープ、フルーツポンチ
★☆おやつ☆★
アリとキリギリス特製ケーキ、紅茶(カフェインレス)
9月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

9月生まれ誕生会

今日は、9月生まれの誕生会を行いました。今月は、「アリとキリギリス」がテーマの誕生会を行いました。誕生者の子ども達は可愛らしいアリの衣装を身につけて登場し、お祝いの拍手や歌をプレゼントされると、嬉しそうにしていました!
アリ達は、お腹が空いているキリギリスに食べ物をプレゼントし、キリギリスはそのお礼に素敵な演奏をしてくれました。ピアノとバイオリンが奏でる「もみじ」と「まっかな秋」の演奏を皆で聞き、素敵な誕生会となりました♪
9月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

今夜は「十五夜」!

 今夜は、中秋の名月≪十五夜≫です。十五夜は、秋の美しい月を眺めながら、収穫物に感謝をする日本古来の行事です。また、様々な物事の結実に対して感謝と祈りを捧げるという意味合いもあるそうです。
 自由の星では、毎年本物のお供え物を展示しています。果物の良い香りや間近で見るススキや月見団子は、子ども達だけでなく、保護者の方も興味深く見ていました。今年は8年ぶりに満月になるということもあり、お月見を楽しみにしている子が多く見られました。
『花鳥風月』という言葉にも表わされるように、日本人は昔から自然を愛し、美しいと感じる心をもっています。空気が澄んでいる今の時期に見る月、秋の七草、小さな虫が奏でる音色など様々なものに目を向け、秋を愛でてみてはいかがでしょうか。
今夜は「十五夜」!

>>TOPページへ戻る

コロポックルの森に行きました!(風組)

後日、コロポックルの森から採ってきたイガや枝付きの栗、サツマイモを他のクラスの子ども達も見たり触ったりしてみました。間近で見ることがない子ども達もいて、興味津々で見ていました。これからも、季節の自然物に触れ、五感で四季を感じられるような機会を作っていきたいと思います。
コロポックルの森に行きました!(風組)

>>TOPページへ戻る

コロポックルの森に行きました!(風組)

また、今回は栗拾いも行いました。栗の木を初めて見た子も多く、栗の実やいがを見つけては、喜んで栗を拾っていました。採れた栗はなんと約11.2kg!家にお土産として持ち帰って食べたり、給食で栗ご飯を作ってもらったりすることにしました。
サツマイモの観察に栗拾い、広大な芝生で思いっきり体を動かす等、子ども達も終始笑顔で楽しんでおり、園内や家庭ではなかなか経験できない時間を過ごすことができました。
今回収穫した栗は「山栗」で、売っている栗とは形も香りも異なっていました。持ってきた栗は職員で皮剥きをしました。栗の皮剥きを初めて行う職員も多く、子ども達にとっても職員にとっても貴重な体験となりました。
コロポックルの森に行きました!(風組)

>>TOPページへ戻る

コロポックルの森に行きました!(風組)

風組が、大崎市古川にある野外保育場『コロポックルの森』に行ってきました。
 初めてコロポックルの森に行った子ども達は、広い芝生を走ったり、トンボやカエルを見つけて喜んだりしていました。
 サツマイモ畑には、春に子ども達が作ったカカシが立っていて、「皆で作ったカカシだね!」と嬉しそうに話していました。試しに少しだけ掘ってみると、様々な形のサツマイモが出てきて、収穫できる日がますます楽しみになったようでした♪また、長い弦を見たり触ったりして、店頭に並んでいるサツマイモでは分からない本来の様子を見ることができました。
コロポックルの森に行きました!(風組)

>>TOPページへ戻る

「総合避難訓練」

今回は特別に、消防車の見学もさせてもらいました。子ども達は間近で見る消防車に興味津々の様子で、中に入っているホースを見たり、運転席に座らせてもらったりしました。消防士さんから直接話を聞くことで、「かっこいい!」「すごい!!」と、さらに関心が高まったようでした。
地域の安全を守ってくれている方がいることに気付けたことも、子ども達にとって大きな学びにつながったことと思います。
「総合避難訓練」

>>TOPページへ戻る

「総合避難訓練」

自由の星では、毎月地震や火事、竜巻など様々な想定の避難訓練を行っています。今回は、地震から火災が起きたことを想定した「総合避難訓練」を行いました。太白消防署の消防隊の方にも来て頂き、地震や火事の時にはどのように避難したらよいかを教えてもらい、子ども達は災害から身を守る方法を真剣に聞いていました。その後は、職員が水消火器を使った消化訓練を行いました。日々、安全に留意して過ごしていますが、不測の事態に備えた知識や訓練の必要性を改めて感じました。
「総合避難訓練」

>>TOPページへ戻る

8月生まれ誕生会 

★☆給食メニュー☆★
大きなカメさんドリア、唐揚げ&オニオンリング、ごちそう海鮮サラダ、
カレースープ、ストロベリーシャーベットゼリー
★☆おやつ☆★
フルーツヨーグルトパフェ〜アイスのせ〜、紅茶(カフェインレス)
8月生まれ誕生会 

>>TOPページへ戻る

8月生まれ誕生会 

今日は、8月生まれの誕生会を行いました。誕生者の子ども達は少し緊張した様子でしたが、お祝いの拍手や歌をプレゼントされると、笑顔を見せていました!
今月のテーマは「浦島太郎」です!誕生者の子ども達は困っているカメに出会い、カメを助けてあげると、お礼に海の中を案内してもらいました。海の中には、ヒトデやカニ、カクレクマノミ、タコ、フグ、タイに出会い、楽器演奏や食べ物でおもてなしをしてもらいました。そして最後には玉手箱をもらい、海の世界から帰ってきたのでした♪
“玉手箱を開けたらおじいさんになってしまうのではないか?!”と心配していた子ども達でしたが、ドキドキしながら開けてみると……、そこにはおじいさんになった自分の顔が映る不思議な鏡が入っていて、びっくりしたり面白がったりしながら何度も玉手箱をのぞいていました!今月は、夏らしさが感じられる、海にちなんだSTORYの誕生会となりました。皆で作った魚も飾り、会の雰囲気を盛り上げていました♪
8月生まれ誕生会 

>>TOPページへ戻る

ENJOY ENGLISH(風組)

風組が2回目のENJOY ENGLISHを行いました。初めは、緊張気味でしたが、講師の先生の笑顔を見ると、子ども達にも笑顔が見られるようになっていきました。今回は、天気や色の名前を英語で言ってみたり、歌に合わせて手遊びをしたりしました。また、子ども達が好きな食べ物やよく使う表現をチャンツ(リズムで唱える)で覚えられるよう、ジェスチャーを交えながら体を動かして楽しく唱えました♪
少しずつ、英語で表現する楽しさを感じられるようになってきました!早くも、次回のENJOY ENGLISHが待ち遠しい様子の子ども達でした!
ENJOY ENGLISH(風組)

>>TOPページへ戻る

「終戦記念日」

子ども達に伝えるには少し難しいけれど、きちんと伝えておきたい大切な日「終戦記念日」。沢山の人が亡くなったり、怪我をしたり、家族や友達と離れ離れになったり、家が焼けてなくなったり、食べ物がなくなったりして、とても辛くて悲しい思いをしたこと、 そして、8月15日に「もうこれから二度と戦争はしません」という約束をし、戦争を終わらせたということを毎年伝えています。難しい話にも子ども達は耳を傾け、真剣な表情をしながらもしっかりと受け止めていたようです。とても悲しいことだけれど、これからまた同じように戦争を起こすことがないように、悲しかった出来事を忘れないようにしていかなくてはなりません。 皆で、命の大切さについても考えることができました。戦争で亡くなった人達が安心してゆっくりと眠れるように「もう戦争はしません」という思いを込めてお祈りをしました。
自由の星では、終戦記念日おやつとして毎年すいとんを提供しています。戦時中の食料難の時期には、粗悪な粉とわずかな野菜で作られる「すいとん」が日本人の食生活を支えていたそうです。今日は現代風の美味しいすいとんを食べ、「戦争」、「命」、「食の大切さ」などについて子ども達に伝えながらおやつの時間を過ごしました。毎日ごはんが食べられることや、友達と遊べることなど、平和にすごせている背景には戦争があったことを子どもに伝えることで、命の尊さや、日々の感謝を感じるきっかけにもなりました。
昨年度からは新型コロナウィルスの流行もあり、今まで当たり前だったことがとても尊いことだったのだと気付かされる機会も多々あります。未来を生きていく子ども達が、明るく、たくましく成長していってほしいと思います。
「終戦記念日」

>>TOPページへ戻る

「ENJOY ENGLISH」(風組)

富沢自由の星保育園では、『子ども達にも日本にいながら世界を感じてほしい』という意味を込めて、昨年度から英語教室を始めました。
 講師の先生は有馬美紀先生です。国際線客室乗務員としての勤務を通して、アメリカイギリスなどの英語圏以外の国でも世界中で『共通語としての英語』が使われていることを体感され、全国展開していた英語教室の講師を経て、「自分の言いたいことを伝える大切をこどもたちに伝えたい」との思いで“こども英語教室イングリッシュトーク”を開校されました。「信頼関係を大切に」をモットーとして、指導をされています。
 今年度初めてのこの日、子ども達は緊張しながらもドキドキワクワクした様子で参加していました。歌や手遊び、カードを使った活動を通して、英語を肌で感じ、目をキラキラ輝かせながら楽しんでいました。
 世界の共通言語である英語。英語を学べば世界中の人と交流できます。ENJOY ENGLISHを行う中で、子ども達がいつか世界で大きく羽ばたいてくれることを願っています。
「ENJOY ENGLISH」(風組)

>>TOPページへ戻る

今日のおやつは『ところてん』!

 今日のおやつは、ところてんです!星・森・風組の子ども達は、ところてん突きを体験しました!家庭ではなかなかできない体験だったこともあり、少し難しそうにしている子どももいましたが、喜んで行っていました。昔ながらの体験を行う機会や、夏ならではの食べ物を食べて季節感を味わう機会を大切にしていきたいと思います。
また、風組の子ども達は、先日作った梅シロップを使ったジュースを飲みました!氷砂糖が溶ける甘酸っぱくて、夏にぴったりの味わいでした♪
今日のおやつは『ところてん』!

>>TOPページへ戻る

土用の丑の日&自由軒レストラン

 今日は『土用の丑の日』です。土用丑の日には、昔から鰻を食べる習慣がありますが、なぜ鰻を食べるのでしょうか。それは、江戸時代に実在した平賀源内という人物による言い伝えが関係しているようです。
「ある夏の日、鰻屋は鰻が思うように売れず、困り果てていました。天然の鰻は初冬が旬であり、夏には売れずに残ってしまっていたからです。そこで、鰻屋が平賀源内に悩みを打ち明けたところ、源内は宣伝の貼り紙を店の表に貼るように提案しました。そして源内が“本日土用の丑の日、鰻の日”という貼り紙を貼ったところ、鰻は大変な人気を博したそうです。」(諸説あります。)
もともと丑の日に「う」の付く食べ物を摂取すると、健康に恵まれることが信じられていた背景があった為、鰻が江戸っ子の人気を勝ち得たようです。また、鰻にはビタミンA・B1・D・Eや鉄、カルシウム、亜鉛をはじめとしたミネラル、そしてDHAを豊富に含んでおり、視力の低下防止、肌荒れ防止、風邪防止の効果をもっています。その中でもビタミンAは疲労回復を促進する働きがあるので、夏の暑さに疲れた体に大きな効果をもたらしてくれます!
愛光福祉会では、毎年土用の丑の日に給食で鰻を提供しています。高価なものではありますが、日本の食文化を大切に、子ども達にもしっかり伝えていきたいと考え、毎年提供しています。保護者からは「豪華!」「羨ましい!」等という声も…。栄養満点の食材を食べ暑い夏を元気に乗り越えていってほしいと思っています!!
そして、風組では、自由軒レストランを行いました。この日のメニューは、鰻重(重箱に入っています!)、先付(きゅうりの梅和え、チキンボールと茄子のさっぱり煮、海老マヨ)、おくずがけ(宮城県の郷土料理です!)、スイカです。重箱を開けると、厚くて大きな鰻に大喜びの子ども達でした!また、他のクラスの子ども達はうな丼を食べました。
今年は梅雨明けが早く、暑い日が続いています!暑い夏ですが、よく食べ、よく遊び、よく寝て、元気に過ごしていきましょう!
土用の丑の日&自由軒レストラン

>>TOPページへ戻る

7月生まれ誕生会

<給食メニュー>
雲コーンピラフ、かみなりさまハンバーグ、お洗濯の森ソテー
雷太鼓グラタン、かあちゃん特製スープ、洗濯せっけん泡ゼリー
<おやつ>
青空ケーキ、紅茶(カフェインレス)
7月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

7月生まれ誕生会

今日は、7月生まれの誕生会を行いました。皆でお祝いの拍手と歌をプレゼントすると、誕生者の子ども達は、とても嬉しそうな笑顔を見せていました。
今月は、『せんたくかあちゃん』のSTORYにちなんだ内容で誕生会を行いました。洗濯が大好きな“かあちゃん”は、洋服にタオルなど、なんでも洗濯をしてしまいます。そんな“かあちゃん”のところに空の上にいる雷様がやってきました。雷様は、体が真っ黒になってしまったきょうだいたちを洗ってほしいと“かあちゃん”にお願いしています。雷様のきょうだいはたくさんいたので、自由の星の子ども達もお手伝いをしました!!真っ黒に汚れた体をゴシゴシ…。腕に力を入れ、皆で協力して、無事に雷様の洗濯をすることができました☆彡
7月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

自由の星まつり☆彡 

給食は、【マーメイドキッチン】のスペシャルランチです。メニューは、特製タコライスプレート〜海辺Ver〜、冷製ヴィシソワーズ、パチパチフルーツポンチです☆おやつは、マーメイドスペシャルアイスが出ました!可愛らしい見た目と、夏ならではのメニューで、あっという間にお皿がピカピカになっていました。
最後のお楽しみは、【キラキラくじ】です。迎えに来たお父さん・お母さんと一緒にくじ引きを楽しみました。
自由の星まつりを開催するにあたって、安全且つ安心して行う為にはどのようにしたら良いのか検討を重ね、今回の形となりました。保護者の方にも、様々な場面でご協力・ご理解を頂きながら開催することができ、子ども達のキラキラした笑顔や楽しむ姿が見られ、職員も嬉しく思いました。様々な行事が連年通りとはいかず、試行錯誤をしながら行っていますが、子ども達の楽しみや成長が最大限引き出せるよう、これからも工夫を凝らしていきたいと思います!
自由の星まつり☆彡 

>>TOPページへ戻る

自由の星まつり☆彡 

【ルーイのおしゃれブティック〜ヒーローは君だ!〜(お面作り)】では、様々なSTORYに出てくる登場人物のお面作りをしました。トトロにぐりとぐら、こぐまちゃん等、子ども達が大好きな登場人物に大変身!スパイダーマンも人気で、気分はもちろんヒーローです♪
  自由の星まつりの【エンディング】では、本好きの少年ルーイとキラキラ輝くものが好きなキララが現れて、皆でダンスを踊り、大盛り上がりでした♪その後、ルーイとキララは宝箱を見つけました。その宝箱を持ってきてくれたのは、“星の絵本屋さん”のおじいさんで、宝箱の中には沢山の絵本が入っていて、それは自由の星の子ども達へのプレゼントだったのです!これには子ども達も拍手と歓声をあげて喜んでいました!
自由の星まつり☆彡 

>>TOPページへ戻る

自由の星まつり☆彡 

【きんぎょがにげた(ヨーヨーすくい)】は、未満児クラスの子ども達が行いました。ねらいを定めてすくっても、ツルッと逃げていく金魚。ちょっぴり苦戦しながらも上手にすくえると、嬉しそうに遊んでいました。
【プリンセスをすくえ(的あて)】は、以上児クラスの子ども達の出番です。ヴィランズが描かれた的に玉を当てると、プリンセスが顔を出し、子ども達も大喜びでした。勇気を出してプリンセスをすくった子ども達は、勇者の証として、光り輝くペンダントを受け取り、凛々しい表情を見せていました!
自由の星まつり☆彡 

>>TOPページへ戻る

自由の星まつり☆彡 

今日は、待ちに待った自由の星まつりの日です!新型コロナウィルスの影響で、今年は子ども達のみの参加となりましたが、嬉しそうに登園してきた子ども達!職員も一丸となってまつりを盛り上げました!!
今年度のテーマは『キラキラ輝くSTORY』です。園長先生よりお話を頂き、「STORYの世界へ出発!!」と皆で掛け声をかけて、自由の星まつりがスタートしました。様々なSTORYにちなんだブースを回りながら、玉入れや的あて、金魚すくい、お面作りなどを楽しみました!
【おむすびころりん(玉入れ)】は、白玉はおむすび、赤玉は梅干しに見立てて、クラス対抗で行いました。どのクラスも、力を合わせて頑張りました!
自由の星まつり☆彡 

>>TOPページへ戻る

水遊びをしました!

子ども達が待ちに待っていた水遊びのシーズンが到来しました!今年度も、新型コロナウィルスの関係でプール遊び(溜め水)は行いませんが、様々な工夫をしながら夏ならではの水遊びを思いっきり楽しんでいきたいと思います。
今年度初めての水遊びでしたが、着替えをする時からドキドキワクワクした様子の子ども達。お気に入りの水着が着られたこともとても嬉しかったようで、まるでファッションショーかのようでした☆
そして、いざ始まると、「わあー!」「きゃー!」とたくさんの楽しそうな声と笑顔に溢れていました。
これからも、暑さに負けず、夏を楽しんでいきたいと思います!
水遊びをしました!

>>TOPページへ戻る

自然の恵み〜タケノコの観察と梅のシロップ漬け〜

今日は、風組の皆で先日頂いたコロポックルの森のタケノコの皮むきをしたり、断面を見てみたり、タケノコの生態を知りました。輪切り、縦切りで見え方が違ったり、どんどん剥いていくと水分が出てきたりすることに驚きの子ども達でした。
 また、梅もシロップ漬けにしました。氷砂糖と梅を交互に入れて、皆で作りました。『どんな味になるのかなあ』と、出来上がりをとても楽しみにしているようでした!
 今後も子ども達が自然と関わり、様々なことを感じたり体験したりできる機会を大切にしていきたいと思います。
自然の恵み〜タケノコの観察と梅のシロップ漬け〜

>>TOPページへ戻る

自然の恵み〜コロポックルの森〜

先日、コロポックルの森に行った長町自由の星保育園の先生方がグミの木や梅、タケノコを届けてくれました。
 子ども達は興味津々で見つめたり、『食べられるの?』と食べたそうに眺めたり、『タケノコが竹になるの!?』と驚きの表情を見せたりしていました。子ども達にとってはなかなか目にすることのないものばかりですが、コロポックルの森にはたくさんの自然の恵みがあります。季節の移り変わりや生き物の生態等、自然から学べることは本当に無限大であり魅力的です。そして、子ども達はもちろん、私達大人の心身も豊かにしてくれます。
 風組はもうすぐ、森組も秋には実際に森に行く予定です。目の前に広がる草原を思い切り駆け回る姿が今から目に浮かびます。自然の恵みに感謝しながら、子ども達の成長に繋げていければと考えています。
自然の恵み〜コロポックルの森〜

>>TOPページへ戻る

自由軒レストラン〜Afternoon Tea〜

今日は2回目の自由軒レストランでした。今回のテーマはPeter Rabbitの世界に入り込んでAfternoon teaを楽しみました。
 Afternoon teaは、イギリス発祥の喫茶習慣で、紅茶と共に軽食やお菓子を摂る習慣です。古くは、上流階級文化の精髄の一つとして認識されていたため、単に飲食を楽しむだけのものではなく、社交の場として使われ、礼儀作法、室内装飾、家具調度、食器や花、会話の内容等、広範囲な分野のセンスや知識・教養が要求されると考えられていましたが、現代のイギリスでは様々な人に広く普及した習慣となり、日本でも親しまれるようになりました。
 子ども達は、ティースタンドに並んだ可愛らしいお菓子に大喜び!一人ひとり紅茶を入れてもらって、穏やかでゆったりとした雰囲気で午後のひと時を楽しんでいました。
 食文化は国や地域よって様々です。これからも美味しく楽しく食べる中で、様々な食文化に触れ、それぞれの礼儀やマナーがあることも伝えていきたいと考えています。
自由軒レストラン〜Afternoon Tea〜

>>TOPページへ戻る

心の栄養満点教室(森組)

今日は、森組が心の栄養満点教室を行いました。今回は、「食事のマナー」や「食べ物の働き」について学びました。
初めに、『ピーマンマン』の絵本を見て、野菜の栄養について学びました。野菜を食べると丈夫で健康な体になることを知り、驚いていました。次に、食事のマナーについて栄養士さんと一緒に○ゲームをしながら楽しく学びました♪食べ物が口から入って胃や腸を通っていく様子のイラストを見た子ども達は、“どうなっているの?!”“もっと知りたい!!”と興味津々でした。
給食では、心の栄養満点教室で学んだことを友達と話しながら、ちょっぴり苦手な野菜もパクパク食べていた子ども達!これからも、楽しく・美味しく食べながら食への関心を高めていきたいと思います。
心の栄養満点教室(森組)

>>TOPページへ戻る

6月生まれ誕生会

 給食の中には、『10ぴきのかえる』に出てくるアイテムが沢山ありました!子ども達も、大喜びです!
<給食メニュー>
・かえるロールサンド ・乗り込め!くつの船オムレツ 
・ハスの葉ポテトサラダ ・ザリガニのはさみナゲット
・コーンスープ ・かたつむりババロア
<おやつ>
・かえるケーキ ・紅茶(カフェインレス)
6月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

6月生まれ誕生会

今日は、6月生まれの誕生会を行いました!皆からお祝いの歌と拍手をもらうと、嬉しそうな笑顔をみせていました。
今月の誕生会は、『10ぴきのかえる』のSTORYにちなんだ内容で行いました♪ 誕生者の子ども達はかえるの姿に変身し、迷子になっていたかえるのケロコのお母さんを探しにいくことになりました!様々な場所を探しに行ってみると、かえるの友達が沢山いて、可愛らしい歌や体操、楽しそうな楽器演奏、力強いジャンプやステキな輪唱等を披露してくれました!最後はケロコも無事にお母さんに会うことができ、皆でカエルの歌や虹の向こうにの歌を歌ったりして、ハッピーエンドなSTORYでした☆彡
6月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

心の栄養満点教室(風)&自由軒レストラン

そして、心の栄養満点教室の後は、初めての自由軒レストランです!去年度から楽しみにしていた子ども達も多く、とても嬉しそうな表情で席についていました☆彡一皿ずつ料理が運ばれてくると、フォークやナイフ、スプーンを使い、本物のレストラン気分を味わいました。今回の自由軒レストランは、「不思議の国のアリス」のSTORYにちなんだメニューで、子ども達はとても喜んでいました!これからも、楽しく美味しく食事のマナーを身に付けていけるように伝えていきたいと考えています。

<MENU 〜アリスの晩餐会お呼ばれメニュー♪〜>
バターライス、時計仕掛けのデミハンバーグ、シーフードマリネ、ハートの女王特製コーンスープ、白うさぎのミニパフェ
心の栄養満点教室(風)&自由軒レストラン

>>TOPページへ戻る

心の栄養満点教室(風)&自由軒レストラン

今日は、風組が心の栄養満点教室を行いました。今回は、食事のマナーについて学びました。食事の時、日本では箸を使って食べますが、世界ではナイフやフォークを使って食べたり手で食べたりする文化があります。子ども達は、国旗のカードを使いながら、世界の国々の主食や食べ方について学び、カトラリーの使い方も教わりました。子ども達は、様々な発見をしたり食事のマナーについての関心が高まったりしたようでした。
心の栄養満点教室(風)&自由軒レストラン

>>TOPページへ戻る

5月生まれ誕生会

 給食は、スペシャルメニューです。給食の中にも、沢山の金魚が隠れていました!
<給食メニュー>
・きんぎょカレーピラフ ・サイコロステーキ&フライドポテト
・海藻チーズサラダ ・ポトフ ・きらきらフルーツゼリー
<おやつ>
・カーネーションケーキ ・紅茶(カフェインレス)
5月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

5月生まれ誕生会

『きんぎょがにげた』のSTORYは、金魚鉢から飛び出して逃げていった金魚を探していくというお話です。誕生会の中でも、様々な場所に逃げていった金魚を皆で探して楽しみました♪ちなみに、金魚はゴールデンウィーク中に子ども達がお父さんやお母さんと一緒に作ったものです。凝った作りのものがあったり、一人で沢山作った子もいたりしました!
5月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

5月生まれ誕生会

今日は、5月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は12人です!今月の誕生会は、『きんぎょがにげた』のSTORYにちなんだ内容で行い、誕生者の子ども達は、可愛らしい金魚に扮してお祝いをしました。
5月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

もうすぐこどもの日!

5月5日は端午の節句です。この節句は、家の後継ぎとして生まれた男の子が無事に成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事とされていました。鎧や兜を飾るのは、武家社会から生まれた風習で、身の安全を願って鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。武将にとって、鎧や兜は自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。現在では、鎧兜が身体を守るという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。また、端午の節句にはこいのぼりを飾る風習もありますが、富沢自由の星保育園ではかつおのぼりを揚げています。昔から「鰹節」は「勝男武士」に通じ、力強さや逞しさが感じられ、縁起物とされています。風をいっぱい吸い込んで元気に空を泳ぐかつおのぼりのように、子ども達も元気に成長していくことを願っています☆彡
もうすぐこどもの日!

>>TOPページへ戻る

STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『親子クッキング”ヨーグルトムース”』

ヨーグルトベーリームース

材料(1人分)
無糖ヨーグルト40g、生クリーム20g、砂糖10g、ゼラチン1g、水6g、レモン汁0.2g、苺のソースやジャム2g

作り方
生クリームと砂糖を少しふんわりする程度に泡立てる。
40℃以上でふやかす。
生クリームを混ぜたものに、ヨーグルト、ふやかしてゼラチン、レモン汁を入れる。
の簑庫に冷やし固め、ソースをかける。
STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『親子クッキング”ヨーグルトムース”』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『親子クッキング”琥珀糖”』

親子クッキング『琥珀糖』

材料:糸寒天5g、水200cc、グラニュー糖300g、食紅

作り方
糸寒天は表示時間より少し長めに水につけてふやかしておく。
浸水している間に食紅をごく少量の水で溶かしておく。
浸水後、糸寒天の水気を切って、水200ccと一緒に鍋に入れる。
 中火にかけえて、泡立て器等でしっかり混ぜ、完全に煮溶かす。
ご袷瓦卜笋瓩燭薀哀薀縫紂偲300を入れて煮詰める。
 へらを持ち上げたときに雫が糸を引くように。
キい鬟丱奪箸卜し入れる。
ν婿泙寮茲僕呂い真紅を付けて色を付ける。
 少し固まり出してから色付けするとマーブル模様に。
Я毒が取れたら冷蔵庫1時間ほど入れて固める。
┯任泙辰燭薀ットする。色々な形で楽しんで下さい!大きなにカットして手でちぎると、出来上がった時に宝石のようなキラキラが☆

※広げて冷蔵庫や風通しの良い日陰で数日乾かすと外側はシャリシャリl
 内側は柔らかくトロッとした本来の美味しさが味わえます!
STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『親子クッキング”琥珀糖”』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『親子クッキング”うどん”』

『うどん』

材料(2人分)
薄力粉200g、水150cc、塩2つまみ
作り方
大きめのジップロックに薄力粉、塩を入れて少し混ぜる。
そこへ水を入れて粉っぽさがなくなるまで捏ねる。
耳たぶ位の固さになったら足で踏み、生地を平たくしていく。
な燭燭なったら生地を4つに折り畳み、また足で踏み広げます。これを10回ほど繰り返す。
ヂ泙里泙浚チ腓靴覆い茲Δ烹械以以上寝かせる。寝かせると歯ごたえがよくなります!
生地を好みの厚さ2〜5mmくらいまで伸ばす。くっつきやすいので打ち粉を引く。打ち粉を振りかけて折り畳み、適当な太さに切ります。2.5倍に膨らむので細めがおすすめ!
打ち粉を落としながら、麺をほぐしておく。
沸騰したたっぷりのお湯で7〜8分程度、水にさらして出来上がり!


STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『親子クッキング”うどん”』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『親子クッキング”スノーボール”』

親子クッキング『きなこスノーボール』

材料(20程度)
薄力粉80g、きなこ20g、きび砂糖40g(白砂糖でも代用可)、サラダ油大さじ3、粉糖(仕上げ用)

作り方
粉類をビニールに入れる。
空気を入れ、ビニール袋の口をしっかり持ってフリフリする。
サラダ油を入れて、フリフリしながらモミモミする。
 しっかりとモミモミするのがポイント!!
い好みの大きさにコロコロ丸める。
170℃のオーブンで20分焼く。
仕上げに粉糖をかけて出来上がりl
※パサつくときは少し牛乳を足して下さい!
☆きなこは食物繊維や鉄分が多く含まれているので、おすすめです!!
STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『親子クッキング”スノーボール”』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『親子クッキング”ピザ”』

親子クッキング『ピザ』

¢子の皮にピザソース(ケチャップ)を塗る
好きな具材をのせ、チーズをのせる
フライパン,トースター,ホットプレート等で焼く!
※餃子の皮を何枚も合わせて、大きなピザにするのもお勧めです★
STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『親子クッキング”ピザ”』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『紙コップハンマー』

紙コップハンマー!
STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『紙コップハンマー』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『窓に落書き!?』

<窓ガラスに落書き!?>

窓ガラス専用ペンを使う OR  窓ガラスにラップを貼る
思い切りお絵描きを楽しむ!
STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『窓に落書き!?』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『キラキラボトル』

<キラキラボトル>

準備物:ペットボトル、キラキラ(ビーズ、スパンコール、モール等)、絵の具、水のりまたは洗濯のり、ビニールテープ、魚の絵等…なんでもOKです!

作り方 ゞのペットボトルに絵の具、水を入れる。(ボトルの2/3くらい)
▲ラキラ等(入れたい物)を入れる。
    水(洗濯)のりを入れる。量を多くするとゆっくりとした動きに!
    ぅャップの部分にビニールテープを貼る。
    ※2つのペットボトルを合わせても面白いよ!
STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『キラキラボトル』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『ランプシェード』

<おしゃれランプシェード>

材料:ボンド,紐,水風船など
〇罐灰奪廚覆匹縫椒鵐姫
(水:ボンド=2:3)を作る
▲椒鵐姫佞頬禀海簗啝紊髻 \み込ませる
水風船を膨らませる(水は入れず空気を入れます)
ど船にボンドに付けておいた紐を自由に巻く
ツ澆襪靴燭蝓∋罐灰奪廚両紊覆匹能淑に乾かす。(1晩くらい)
ゥ椒鵐匹乾いたら風船を割る
※中にLEDライトを入れると素敵に!

STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『ランプシェード』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『どすこいずもう』

どすこいすしずもう!

元々は絵本の作品で、4月から仙台放送でアニメ化されたようです。
 絵本を読むもよし、アニメを見るもよし、親子でそれぞれお寿司になって相撲をするもよしですU
 それぞれのネタに得意技があるので、お寿司になり切って、ぜひ思い切り相撲を楽しんでみてください♪
STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『どすこいずもう』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『花紙』

意外と遊べる!?花紙?
ペットボトルの水に入れれば色水に!
粘土に混ぜれば色付き粘土に!
黒い画用紙と合わせればステンドグラス風に!
色々な形に切って白い紙に貼るだけでもきれいですよ☆
STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『花紙』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『小麦粉ねんど』

☆皆大好き こむぎこねんど☆
材料:小麦粉塩ひとつまみサラダ油た緇さじ6(少しずつ入れる)ゥ咼法璽訛沺柄瓦討虜猯舛鯑れて混ざます) ※絵具や食紅で着色するのもおすすめです!
☆ジップロックに入れて冷蔵庫入れれば、1週間ほど遊べます!
STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『小麦粉ねんど』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『ちょっとしたアイテムで』

ちょっとしたアイテムで…
STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『ちょっとしたアイテムで』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『ダンボールで遊んじゃおうl』

ダンボールで遊んじゃおうl
STAY HOME ★富沢自由の星保育園★『ダンボールで遊んじゃおうl』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME ★富沢自由の星保育園★

過ごしやすい気候になってきましたが、新型コロナウィルスがなかなか収まらず、室内で過ごすことも多いことかと思います。また、もうすぐゴールデンウィークですが、家族で旅行や帰省をすることもできず、どうやって過ごそう…と考えている家庭も多いのではないでしょうか。
そこで、『簡単にできる!そして、子ども達大喜び!の遊び』を職員で出し合い、サロンに掲示しましたので、ぜひご覧ください!また、こちらのホームページにも載せましたので、ぜひご活用下さい。
 自粛生活はまだまだ先が長そうですが、晴れている日は沢山日光を浴びて、外で体を動かし、免疫力アップ&リフレッシュをしながら、乗り切っていきましょう!
そして、しっかり手洗い・うがい・手指消毒をして、自分も周りの大切な人も守れるように過ごしていきましょう!またみんなで集まることを願って☆彡
STAY HOME ★富沢自由の星保育園★

>>TOPページへ戻る

4月生まれの誕生会

<給食メニュー>
たまごから飛び出た!ナポリタン、巣ごもりビッグ肉団子、エッグハントサラダ、
パンプキンスープ、目玉焼き?!フルーチェ
<おやつメニュー>
巣ごもりエッグケーキ、紅茶(カフェインレス)
4月生まれの誕生会

>>TOPページへ戻る

4月生まれの誕生会

今日は、4月生まれの誕生会を行いました。今回は、『たまごのあかちゃん』のSTORYにちなんだ内容です。
珍しい“たまご”を探している探検家が自由の星にやってきて、子ども達も一緒にたまごを探す手伝いをしました!探検家が大きなたまごを見つけると、ヒヨコやワニ、カメ、ペンギンのあかちゃんに扮した誕生者の子ども達が、大きなたまごの中から元気に登場しました!皆から拍手と歌のプレゼントを送ってもらうと、笑顔を見せていました。その後は、皆でオリジナルのたまご作りを行い、カラフルでステキなたまごがたくさん出来上がりました!
 春は、命が芽生える時期です。「たまごのあかちゃん」のSTORYでは、たまごからかえったあかちゃんが元気いっぱいすくすく育っていく様子が描かれています。子ども達も、これからますます力強く、すくすくと成長していってほしいと願っています☆彡
4月生まれの誕生会

>>TOPページへ戻る

「2021年度 進級式」

今日は進級式を行いました。皆で集まることはできませんでしたが、放送で園長先生のお話を聞いたり、職員の紹介を聞いたり、皆で歌を歌ったりしました。それぞれのクラスでは、新しい1年への期待に胸を弾ませた子ども達の笑顔が溢れていました♪
そして、最後はお楽しみ、今年度のテーマの発表でした。自由の星保育園では、毎年テーマを設けて、子ども達の毎日がより楽しく、たくさんの学びがあるように保育を展開しています。今年度のテーマは『キラキラ輝くSTORY』です!昨年度もSTORYの中でたくさんのことを学び楽しみました。今年度は、更に多くのことを体験したり楽しんだりして、キラキラした毎日を過ごしていければと思います☆テーマの紹介は、職員によるアトラクションです。キラキラ好きな『キララ』と本好きの少年『ルーイ』に扮した職員が、子ども達に物語の面白さや素晴らしさを伝えました。
今年度も子ども達が生き生きと、思い切り楽しみながら、たくさんのことを学んでいけるよう、保育を展開していきたいと考えています。
「2021年度 進級式」

>>TOPページへ戻る

「2021年度 入園式」

4月2日(金)、入園式を行いました。新しい1年の始まりに相応しく、お天気にも恵まれ、桜もきれいに咲いていました。
例年であれば、入園進級式という形で、全園児と保護者で行っていた行事ですが、今年度も新型コロナウィルスの流行に伴い、安全を第一に考え、規模を縮小し、新入園児のみで分散・短縮して行いました。
17名の新入園児は、保護者の方と一緒にドキドキした様子で登園しました。新たな生活に少し緊張しながらもワクワクしている表情でした。
今年度も職員一同、子ども達の「生きる力」を育み、心と体が健やかに大きく育っていくよう見守っていきたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
「2021年度 入園式」

>>TOPページへ戻る

2020年度 卒園式

春の日差しが暖かく感じられるこの佳き日に、15名の子ども達が富沢自由の星保育園を巣立っていきました。朝から青空が広がっており、子ども達の門出を祝福しているようでした。
 卒園児は凛とした姿で入場し、園長先生より卒園証書を授与されました。また、園生活で経験したことを発表したり、卒園記念製作の発表、ハンドベルの演奏を行ったりしました。今年度の卒園記念製作は、“ステンドグラス”です。今年度のテーマ『STORY〜夢あふれる世界へ〜』の下に、色彩豊かな作品を作り上げました。
また、保護者代表の方より、心温まる謝辞を読んで頂きました。そして、卒園児が力強く未来に向けたメッセージや歌を披露し、堂々と退場していく姿に、沢山の拍手が送られました。
今年度は新型コロナウィルスの流行により、卒園式自体が行えるどうか、また安全に行うにはどうしたら良いか検討を重ね、様々な場面で保護者の方の協力も得て、無事に行うことができました。このような状況下でも、力強く明日を夢見る子ども達に、職員一同、希望をもらいました。
 自由の星では、このような時代だからこそ、子ども達の「生きる力」を育み、強く歩んでいけるように保育を行っています。自由の星を巣立っていく子ども達が、これまで培ってきた生きる力を糧に、夢と希望あふれる未来を歩んでいくことを心から祈っています。
2020年度 卒園式

>>TOPページへ戻る

☆お別れ会☆

風組の子ども達の卒園が近付いていることもあり、今日はお別れ会を行いました。在園児から風組の子ども達に、感謝の言葉と共に手作りのメダルと花束をプレゼントしてもらうと、風組の子ども達は大事に受け取り、嬉しそうな表情を見せていました。また、“ありがとうの花”の歌のプレゼントもしてもらい、これまで一緒に過ごしてきた思い出が浮かんできたようでした。自由の星での生活はあと2週間ほどですが、充実した日々を過ごしてほしいと思います!
☆お別れ会☆

>>TOPページへ戻る

「絆の日 〜あの日を忘れない〜」

東日本大震災から10年が経ちました。震災で失われた多くの尊い命にご冥福をお祈り致しますと共に、最愛のご家族やご友人を亡くされた方々に心からお悔やみ申し上げます。時の流れと共に、私達の生活は日常を取り戻しつつありますが、今もなお復興に向けて歩んでいる方が沢山います。保育園に通っている子ども達は、震災当時は生まれていませんでしたが、“あの日を忘れない。そしてこれから力強く生きていく力を身につけて欲しい”という願いを込めて、愛光福祉会の3園では、どの園でも3月11日を<絆の日>としています。今年も3月11日には、星・森・風組の子ども達が多賀城消防署より頂いた震災の映像を見ました。震災発生時から復興していくまでの様子が映し出され、子ども達は真剣な表情で映像を見ていました。未満児クラスでも、紙芝居や絵本などを用いながら分かりやすく話をしていきました。命の尊さや災害から自分の命を守ることの大切さ、復興するまでに沢山の方が支えてくれたこと、当たり前の生活が送れることがとても幸せであることをそれぞれの年齢に合わせて話しました。
給食とおやつは、毎年震災当日に愛光福祉会で提供された食事と同じものを提供しています。
これからもあの日を忘れず、未来を担う子ども達が強くたくましく生きていけるよう、伝え続けていくことを大切にしたいと思います。
「絆の日 〜あの日を忘れない〜」

>>TOPページへ戻る

☆ミモザの日☆

今日のおやつはミモザケーキでした!子ども達は「かわいい!」と言いながら、美味しそうに食べていました。
 ミモザは愛と幸福を呼ぶ花とされ、2〜4月に開花を迎えます。イタリアでは男性から女性に日頃の愛と感謝を込めてミモザを贈る習慣もあり、この時期になるとイタリアの街中がミモザの花でいっぱいなるそうです。ミモザを贈られた女性は、誇らしげにミモザの花を胸や頭に飾り、家事や育児から解放されて、おしゃべりや食事をして束の間の自由を楽しむそうです。とても素敵な習慣だと思います。
富沢自由の星の玄関には、ミモザの絵画が飾られています。これは開園時に理事長先生、常務理事先生が寄贈して下さったものです。自由の星では、女性が輝く場所を大切にしています。これからも仕事に家事に育児に奮闘するお母さん、また女性職員がますます輝けるような場所にしていきたいと思っています。(もちろん、お父さん方も…!)
☆ミモザの日☆

>>TOPページへ戻る

ひなまつり誕生会

給食とおやつは、特別メニューです☆彡おやつのケーキには、一年間皆が親しんできたSTORYスペシャルケーキです!子ども達も喜んでいました!
<給食>
五目ちらしごはん、さわらの胡麻焼き、筑前煮、
雛人形グラタン、あさりのおすまし、ヨーグルトピーチババロア
<おやつ>
思い出フルーツケーキ、紅茶(カフェインレス)
ひなまつり誕生会

>>TOPページへ戻る

ひなまつり誕生会

今日は、3月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は5名です。今月は、ひなまつりを兼ねた誕生会を行ったので、誕生者の子ども達は、可愛らしいお雛様とお内裏様に変身です♪ハッピーバースデーの歌や拍手で皆からお祝いされると、笑顔を見せていました!
 誕生会には、絵本好きの少年ルーイもやってきて、ルーイが持っていた絵本の中からお雛様が登場しました!しかし、お雛様は、扇や冠、雛まつりには欠かせない笛や太鼓をどこかに落としてしまったようです…。子ども達はひな祭りに必要な物は何なのか考えながら園内を探し、無事に見つけてお雛様に届けることができました。そして、少年ルーイは、本当はなんと絵本の中のお内裏様だったのです!!絵本の中で退屈していたお雛様を、外の世界に連れてきてあげたのでした…☆彡最後は2人仲良く絵本の中の世界に帰っていきました。
 自由の星では、七段飾りの雛人形を飾っています。最近は、家庭で飾る機会も少なくなってきているようですが、そういう時代だからこそ日本の伝統文化を伝えていくことを大切にしたいと考えています。これからも、子ども達が興味をもって楽しく様々なことに触れる機会を設けていければと思います。
ひなまつり誕生会

>>TOPページへ戻る

ルルブル・仙台うみの杜水族館ポスターコンテスト

風組がルルブル・仙台うみの杜水族館ポスターコンテストに応募し、見事2名が優秀賞を頂きました!賞状と記念品が届いたので、園長先生から賞状を授与して頂きました。
2人共とても嬉しそうにしていました。ルルブルは、「しっかり寝ル・きちんと食べル・よく遊ブ・健やかに伸びル」の語尾を取って作られた言葉で、仙台市でも推奨しています。日頃から心掛け、すくすくと成長していって欲しいと思います☆彡
受賞作品は3月1日〜31日までうみの杜水族館で展示されるそうです。また、ルルブル特設サイト(http://ruruburu.jp/)にも掲載されています。
ルルブル・仙台うみの杜水族館ポスターコンテスト

>>TOPページへ戻る

自由軒レストラン『Le Petit Prince 星の王子様』

<自由軒レストラン★スペシャルメニュー>
パセリライス
アスペルジュ・ソース・ムスリン(アスパラの前菜)
白身魚のポワレ
スープ・ア・ラ・スィトルイユ(かぼちゃのスープ)
星の王子さまデザート
自由軒レストラン『Le Petit Prince 星の王子様』

>>TOPページへ戻る

自由軒レストラン『Le Petit Prince 星の王子様』

風組が自由軒レストランを行いました。今年度最後の自由軒レストランとなった今回は、『Le Petit Prince 星の王子さま』にちなんだメニューで、前菜からデザートまで、フレンチのフルコースです!子ども達は、とても嬉しそうに食べていました☆彡
一年間の自由軒レストランを通して、ナイフとフォークの使い方を含め、様々な食事のマナーを知ったり、楽しく美味しく食事をすることの素晴らしさを感じたりしてきた子ども達。今日は、園長先生や友達と保育園生活を振り返って楽しかったことを話したり、小学校生活に向けての思いを話したりしながら、楽しい時間を過ごしました。小学校に行っても、食べることの楽しさ、大切さを忘れずに大きく育っていってほしいと願っています。
自由軒レストラン『Le Petit Prince 星の王子様』

>>TOPページへ戻る

風組が園外保育に行きました!

風組がクレヨンタイムで園外保育に行きました。園外保育は今日が2回目です。保育士と一緒に横断歩道の渡り方や信号の見方等の交通ルールを確認し、いざ出発!今回のメインは、富沢小学校まで歩いてみることです。今年は感染症対策の為、学校内の見学はできませんでしたが、小学校までの道のりを歩き、「けっこう遠いんだね」と話したり、校庭を見て広さに驚いたりしていました。就学に向けての期待感が、一層高まったようです♪
風組が園外保育に行きました!

>>TOPページへ戻る

2月生まれ誕生会

 給食とおやつは、特別メニューです☆彡
<給食>
うさぎサンドイッチ、照り焼きチキン、森のきのこサラダ、
トマトスープ、ティラミス風ババロア
<おやつ>
動物たちの水玉フルーツケーキ、紅茶(カフェインレス)
2月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

2月生まれ誕生会

 今日は2月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は2名です。ハッピーバースデーの歌や拍手で皆からお祝いされると、嬉しそうな顔を見せていました♪
 今月は、『どうぞのいす』のSTORYの世界を楽しみました。誕生者の子ども達が主人公のうさぎになり、『どうぞのいす』と書いた看板を立ててこっそり様子を見ていると、各クラスの子ども達が次々と美味しそうな食べ物や可愛らしい雪だるまを『どうぞのいす』に置いていきます。光組が作った物は空組の子ども達が見つけ、空組が作った物は虹組の子ども達が見つけて…。各クラスの子ども達は、見つけた物を自分の物にして喜び、空っぽになった『どうぞのいす』には自分が用意した贈り物を置いて帰っていきました。自分の作った物が誰かの手に渡り、喜んでもらえることこそが自分の喜びになる、そんな心温まるストーリーの世界を楽しみました。
2月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

クッキング保育(風組)

クッキングでは、生地を成形したり、ドーナツの丸穴を型抜きしたり、チョコペンで顔を描いたりする工程を楽しみ、焼き上がりをワクワクしながら待ちました。出来上がると、良い香りと可愛らしくデコレーションされた鬼の顔を見て、にっこり♪もちろん味も格別で、ペロリと食べていました。
絵本のSTORYの世界を想像したり、クッキングの体験と結び付けたりして、子ども達の心は一層豊かになっていったことと思います。これからも、様々な形でSTORYに触れて、豊かな経験を重ねていきたいと思います!
クッキング保育(風組)

>>TOPページへ戻る

クッキング保育(風組)

風組でクッキング保育を行いました。今回は、子ども達が大好きな『バムとケロシリーズ』のSTORYに出てくるドーナツ作りに挑戦しました。シリーズ絵本の中に毎回登場するドーナツがずっと気になっていた子ども達。どんな味がするのか、バムとケロはいつ食べるのか…等、想像を膨らませながらいつも楽しく絵本をめくっていました。また、昨日が節分だったこともあり、今回のドーナツは特別に、鬼バージョンで作りました!
クッキング保育(風組)

>>TOPページへ戻る

『鬼は外!福は内!』

今日、2月2日は節分です。節分は、「季節の分かれ目」のことを指し、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを言います。旧暦では春から一年が始まっていたので、春の節分が有名になり、今でも風習が残っています。節分では豆まきを行いますが、これは中国の習わしが伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるそうです。また、柊の葉や鰯の頭を玄関に飾るという風習もあります。鬼は、柊の葉に付いているトゲや鰯の強い臭いを嫌うことが由来しているようです。
鬼に豆をぶつけることによって自分の心の中にある邪気を追い払い、一年の無病息災を願う為に、自由の星でも豆まきを行いました。各クラスに赤鬼と青鬼が登場すると、力強く豆をまく子もいれば、驚いて保育士に抱っこを求める子もおり、様々な表情を見せていました。自分の心に宿る鬼…例えば「泣き虫鬼」や「食べ物の好き嫌い鬼」を退治した子ども達は、最後は清々しい表情を見せていました!
最近では、子ども達にとって本当に恐ろしいものがなくなりつつあります。必要以上に怖がらせることはありませんが、「怖い」と思うことは、自分の身を守ろうとする意識にも繋がります。こういう時代だからこそ、「怖いもの」を知る経験も大切だと考えています。だからこそ、豆まきの鬼もかわいらしい鬼ではなく、怖い鬼になるよう努めています。
 給食では、恵方巻、大豆と根菜の炒り煮、いわしつみれ汁と、節分にちなんだメニューが出ました。恵方巻きの「恵方」とは、その年の干支によって吉とされる方角のことで、その方角に向かって願い事を思い浮かべながら丸かじりし、言葉を発せずに最後まで一気に食べると、願いが叶うとされており、今年の恵方は南南東でした。子ども達も実際にチャレンジしてみました!
今年も一年皆が元気に過ごし、沢山の福がやってくることを願っています!!
『鬼は外!福は内!』

>>TOPページへ戻る

心の栄養満点教室(星組)

星組の子ども達が、心の栄養満点教室を行いました。今回は、「箸の使い方」や「食事のマナー」を学びました。
箸の持ち方のイラストを見たり、栄養士さんから教えてもらったりして、改めて正しい持ち方を確認しました。その後は、スポンジを使って練習スタートです!一つ一つ丁寧につかみ、手作りの顔型の教材の口の中に運んでいきました。初めはゆっくりでしたが、だんだん早く運べるようになり、子ども達も喜んでいました。また、食事のマナーについても学びました。正しい椅子の座り方や食器の持ち方等も確認し、給食の時には学んだことを思い出しながら食べていました!
食事は団らんの場であり、楽しく食事をすることが一番ですが、こうした食事のマナーをしっかり守るからこそ楽しく食べられるのだと思います。今後も、様々な食事のマナーを身につけて食事ができるようにしていきたいと思います。
心の栄養満点教室(星組)

>>TOPページへ戻る

風組が園外保育に行きました!

風組がクレヨンタイムで園外保育に行きました。今日は、富沢周辺地域の探検です。今回はグループごとに様々なミッションに挑戦!お店を探したり、車や家の数を数えたりして散歩を楽しみました。また、横断歩道の渡り方や信号の見方も覚え、交通ルールを友達と確認しながら歩きました。(今年度は感染症対策のため、外観のみの見学としました。)
 クレヨンタイムでは、就学に向けて様々な活動を行っており、地域探検の他にも、文字や数に親しむ活動、奉仕活動、運動遊び、卒園記念製作作りなどを行っています。子ども達の気持ちも、就学に向けて高まってきているようです♪
風組が園外保育に行きました!

>>TOPページへ戻る

1月誕生会・餅つき

 <給食>
つきたてお餅(青ばたきなこ餅・納豆)、お雑煮
白身魚紅白なます漬け、伊達巻、門松、黒豆、紅白パンナコッタ
<おやつ>
新春だるまケーキ、紅茶(カフェインレス)
1月誕生会・餅つき

>>TOPページへ戻る

1月誕生会・餅つき

 餅つきだけでなく、手作りのコマや剣玉、福笑い、カルタ、お手玉といった正月遊びも楽しみました♪剣玉が成功した時には大きな声で喜んだり、福笑いでは意外な表情が出来上がって大笑いしたりしていました。
1月誕生会・餅つき

>>TOPページへ戻る

1月誕生会・餅つき

誕生者をお祝いした後には、餅つきを行いました!自由の星では、毎年昔ながらの杵と臼を使った餅つきを行っています。職員のデモンストレーションが始まると、つく度に「よいしょー!」と威勢のよい掛け声が響き渡り、蒸した餅米に粘り気が出てくると、驚きと喜びの声があがっていました。その後はいよいよ子ども達の出番です!未満児の子ども達も、杵を持って一人ずつ餅つきを体験しました。以上児の子ども達は、張り切って行っており、最後に行った風組は、法被とねじり鉢巻を身に付けて一層気合が入ったようです。
蒸かした餅米のにおいを嗅いだり、餅米の形が変わって餅になっていく様子を見たりする中で、子ども達は五感を使って貴重な経験をしたことと思います。最近では、臼や杵を使った餅つきを家庭で行う機会は少なくなりましたが、こうして本物の道具を使い、日本の伝統文化に触れる機会を大切にしていきたいと思います。
1月誕生会・餅つき

>>TOPページへ戻る

1月誕生会・餅つき

1月の誕生会を行いました。今月の誕生者は2名です♪皆から「おめでとう!」と声を掛けられ、お祝いの歌を歌ってもらうと、少し照れながらも、嬉しそうな表情を見せていました!
1月誕生会・餅つき

>>TOPページへ戻る

『明けましておめでとうございます』

2021年、新たな年がスタートしました。玄関やサロンに正月飾りをして、富沢自由の星保育園も新しい年を迎えました。子ども達も元気に登園し、園内にも賑やかな声が戻ってきました。
昨年は、新型コロナウィルスの猛威に晒され、感染症対策に追われたり、不安を抱えながら過ごしたりする日々でした。大変だったことも多くありましたが、そのような中だからこそ気付けたことや本当に大切なことが見えた1年でもあったように思います。
今年も引き続き感染症予防を行いながら過ごす年となりそうですが、安心して暮らせる日が来ると信じて、子ども達の健やかな成長を願い、職員一同力を合わせて希望をもって過ごしていきたいと思います! 本年もよろしくお願い致します。
『明けましておめでとうございます』

>>TOPページへ戻る

12月クリスマス誕生会

<給食メニュー:クリスマスを楽しもう!>
クリスマスツリーパスタ、トナカイチキンのパン粉焼き、ほうれん草とベーコンのキッシュ、コーンスープ、スノーマンババロア
<おやつ>
クリスマスケーキ、紅茶(カフェインレス)
12月クリスマス誕生会

>>TOPページへ戻る

12月クリスマス誕生会

今日は、12月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は6人です。サンタクロースの衣装を着た子ども達は、とても嬉しそうな表情を見せていました。
 クリスマス・イブの日だったこともあり、今回はクリスマスにちなんだ誕生会を行いました。赤鼻トナカイの“ルドルフ”が登場し、子ども達も一緒にサンタクロースの手伝いをすることになりました。すると、頑張った子ども達にも絵本のプレゼントが届き、大喜びでした!!
 ところで、「サンタクロース」の起源を知っていますか?諸説ありますが、昔、トルコ共和国に聖ニコラスという人がいて、優しい性格と深い慈悲の心をもっていることで有名でした。貧しい三姉妹に救いの手を差し伸べたエピソードが有名になり、今日まで言い伝えられてきました。クリスマスは元々外国の文化ですが、ケーキやチキンを食べたり、ツリーに星を飾ったりすることにも、一つ一つ由来があります。子ども達に伝えると、興味をもって聞いていました。また、「サンタクロースは本当にいるのか?!」という疑問は、誰もが必ず思ったことなのではないでしょうか。“誰も見たことがないからいない”と思う人もいるかもしれません。しかし、それは同時に、“いないという証拠にもならない”のです…!目に見えるものだけを信じる世の中は、決して豊かとは言えません。思いやりや愛情、人と人との絆…。どれも目には見えませんが、存在しています。こういったことを大切にできる心を育んでいきたいと思います!
12月クリスマス誕生会

>>TOPページへ戻る

MERRY CHRISTMAS☆彡

クリスマスを指折り楽しみにしている子ども達♪各クラスでクリスマスの製作をしながら、過ごしていました。リースやモミの木、雪の結晶等、子ども達のアイディアと職員のセンスが光り、どのクラスも素敵な作品を飾っています。明日は、クリスマスパーティーをするクラスもあり、クリスマスソングを歌ったり、プレゼント交換をしたりすることを楽しみにしています。また、子ども達からお父さん・お母さんにクリスマスカードを作ってプレゼントをする子もいるようで、お父さん・お母さんのところにも可愛らしいサンタクロースが来てくれそうです♪
MERRY CHRISTMAS☆彡

>>TOPページへ戻る

ENJOY ENGLISH(風組)

風組の子ども達がENJOY ENGLISHを行いました。今回は、講師の唐沢先生からクリスマスについても色々教えて頂き、子ども達も興味津々で話を聞いていました。また、パペット人形を使った歌を教えてもらったり、日頃日本語で歌っている手遊びの英語バージョンを教えてもらったりして、とても喜んでいました!一人ひとりの意欲も高まってきており、今回も楽しく英語に触れながら、沢山の学びが得られました。
ENJOY ENGLISH(風組)

>>TOPページへ戻る

『自由軒レストラン☆クリスマスランチ☆』

☆メニュー☆
海老マカロニグラタン
まるごとローストチキン・グリーンリーフ添え
カレースープ、パン
クリスマスカップケーキ
『自由軒レストラン☆クリスマスランチ☆』

>>TOPページへ戻る

『自由軒レストラン☆クリスマスランチ☆』

今月の自由軒レストランはスペシャルバージョンで、クリスマスランチを食べました☆華やかなテーブルセッティングにクリスマスソングのBGM…♪まるで本物のレストランのような雰囲気に、子ども達はとても喜んでいました。職員お手製のペーパーナプキンリングも、彩りを添えています♪
今回のメインディッシュはローストチキンです。骨付きのチキンが丸ごと1羽運ばれてきて、職員が子ども達の目の前で取り分けていきました。子ども達は、豪華なメニューに喜んだり、骨付きのチキンに驚いたりしていました。普段目にしている鶏肉は、カットされた状態で売られていたり、食卓に並んだりしますが、本来は骨が付いた状態であることも知り、生き物の命を頂いていることを実感する場面ともなりました。
 今回で6回目の自由軒レストランとなりましたが、回を重ねる度にナイフとフォークの使い方が身に付いてきて、上手に使って食べられるようになってきました。幼いながらにも子ども達に食事のマナーや、本物の味を伝えることはとても大切だと考えています。自由軒レストランはもちろん、日々の食事、生活の中で食事の時間を楽しむということ、これからも伝え続けていきたいと思います。
『自由軒レストラン☆クリスマスランチ☆』

>>TOPページへ戻る

☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

風組『合奏:ファンタズミック』
  『合唱:この星に生まれて』
  『エンディング』
☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

>>TOPページへ戻る

☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

風組
『劇:ライオンキング』
☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

>>TOPページへ戻る

☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

森組
『オープニング』
『おもちゃの国の物語』
☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

>>TOPページへ戻る

☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

星組『アンダー・ザ・シー』
☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

>>TOPページへ戻る

☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

虹組『レインボー☆マジカル』
☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

>>TOPページへ戻る

☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

空組『おべんとうバス』
☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

>>TOPページへ戻る

☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

今日は、ファンタジア・オブ・リバティ〜生活発表会〜を行いました。今年度は、新型コロナウィルス感染症の流行により、感染症対策を行いながらの開催となりました。場所や内容も、例年とは異なる形で行いましたが、保護者の方にも様々な場面でご協力を頂きながら、無事に開催することができました。
 今年度は、STORY〜夢あふれる世界へ〜をテーマに保育を行ってきました。4月から様々な絵本や物語に触れて沢山のことを学び、経験を重ねてきた子ども達。これまでの取り組みの中で、身体を動かす楽しさや友達と気持ちを合わせて発表すること、自信をもつこと等、多くのことを知り、大きく成長しました。    
当日は、歌やダンス、楽器演奏等の発表を通して、一人ひとりが舞台の上でとても輝いていました!演目が終わると、保護者席からは温かい拍手が送られ、子ども達もとても嬉しそうにしていました♪


光組『9人のドワーフ』
☆ファンタジア・オブ・リバティ☆ 

>>TOPページへ戻る

心の栄養満点教室(風組)

今日は、風組が心の栄養満点教室を行いました。今回は、就学が近付いてきていることもあり、生活リズムを整えることの大切さや食べ物に含まれる栄養について学びました。
 元気に過ごすためには、早寝早起きをして、しっかりご飯を食べることが大切です。子ども達は小学生になった時も想像しながら、真剣に話を聞いていました。また、ただ好きな物を食べるだけでなく、どんな物を食べると体に良いのかも皆で考えました。3つの栄養、『体のもと(血や肉となって体を作る)』、『力のもと(体を動かすエネルギー)』、『元気のもと(体の調子を整える)』を知ることで、食材に対する関心もさらに高まったようでした。
 これからも美味しく食べ、楽しく過ごす中で、病気に負けない元気な体を作っていく大切さを伝えていきたいと思います。
心の栄養満点教室(風組)

>>TOPページへ戻る

自由軒レストラン

今日は、自由軒レストランでした。今回は『レミーのおいしいレストラン』をテーマにしたスペシャルメニューです!子ども達は、お話の中に入り込んだようなメニューの一つひとつに目を輝かせ、レストランの雰囲気を存分に楽しんでいました。ナイフやフォークを使うことも大分上手になってきました!
これからも食事の雰囲気作りを大切にしながら、美味しいものを楽しく食べることを伝えていきたいと思います。

〜MENU〜
 特製ラタトゥイユ
 ポークソテー
 ライス 
 コンソメスープ
 レミーのスペシャルデザート
自由軒レストラン

>>TOPページへ戻る

ENJOY ENGLISH

今日は、風組の子ども達が毎月楽しみにしているENJOY ENGLISHでした!始まる前から、ドキドキワクワクした様子で唐沢先生を待っていた子ども達。いざ始まると、大きな声で発声したり、歌やリズム遊びを楽しんだりしていました。
 以前は、緊張しながら小さな声で話すことも多かったですが、回を重ねる毎に子ども達は堂々と自信をもって話すようになってきました。ENJOY ENGLISHを通して、英語に触れることはもちろんですが、たくさんのことを学び身に付けて、成長をする姿がとても頼もしく思います。
ENJOY ENGLISH

>>TOPページへ戻る

11月誕生会♪ 

<給食メニュー>
・ロールパン  ・鮭と柚子マヨムニエル  ・きのこトマトマカロニ
・ねずみさんカレーコロッケ  ・かぼちゃシチュー  ・ダブルベリーフルーチェ

<おやつ>
・レミー大好きチーズケーキ  ・紅茶(カフェインレス)
11月誕生会♪ 

>>TOPページへ戻る

11月誕生会♪ 

今日は11月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は5人です!今回は、『レミーのおいしいレストラン』のSTORYにちなんだ誕生会。誕生者は、可愛らしいコック帽をかぶっていました♪皆から、お祝いの歌や拍手をもらい、喜んでいました!
お祝いの後には、クラス毎に“レストランのシチューの具材を探し”をしました。見事に、ニンジン、タマネギ、カボチャ、豚肉、しめじ、シチュールーを探し当て、鍋に入れてグツグツ煮ると…レミー特製のおいしいシチューが出来上がりました!!給食では、本物のシチューも提供され、子ども達も大喜びでした☆彡
11月誕生会♪ 

>>TOPページへ戻る

コロポックルの森に行きました!(風組)

今日は、2回目の『コロポックルの森』での活動を行いました。
 天候にも恵まれ、真っ青な秋空の下、赤や黄色に紅葉した葉っぱを使って動物の制作をしたり、ダンボールで作ったソリを使ったソリ滑りをしたりしました。丘の上からソリで滑ってくる子ども達は、歓声を上げながらとびっきりの笑顔を見せていました!コロポックルの森には柿の実もなっており、様々な秋を楽しむことができました♪
コロポックルの森に行きました!(風組)

>>TOPページへ戻る

クッキング保育(星組)

 今日は、星組がクッキング保育を行いました。『カラスのパン屋さん』のSTORYにちなんで、パン作りを行いました♪
『カラスのパン屋さん』には、様々な形のパンが出てきます。子ども達は、どんな形のパンにしようか、楽しそうに考えていました。生地をこねたり、成形したりするのは少し難しい部分もありましたが、夢中になって作り、できあがった時はとても嬉しそうな表情を見せていました!
 おやつの時間には、子ども達が作ったパンが提供され、一段と嬉しそうにしていました。食べてみると「おいしいね!」と笑顔で言い合っていました。
今回は、星組にとっては初めてのクッキングでしたが、子ども達は自分で調理をする楽しさや、材料の形が変わっていく過程の面白さを知ったようです。今後も、様々な体験を通して食事への関心を高めていきたいと思います!
クッキング保育(星組)

>>TOPページへ戻る

☆ハロウィン誕生会☆ 

給食とおやつも、ハロウィンにちなんだメニューでした♪
<給食メニュー>
いたずらおばけのクリームオムライス、ミートボールのマヨグラタン、
ジャック・オ・ランタンのサラダ、紫いもポタージュ、くもの巣きなこプリン
<おやつ>
ハロウィンケーキ、紅茶(カフェインレス)

 ハロウィンの楽しみの一つとして、仮装をした子ども達が “Trick or Treat”の合言葉を言ってお菓子をもらう、という文化があります。この合言葉は、「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」という意味です。今日は特別に給食のスタッフの皆さんにカップケーキを作ってもらいました。カップケーキのプレゼントをもらった子ども達は、とびっきりの笑顔をみせていました♪
☆ハロウィン誕生会☆ 

>>TOPページへ戻る

☆ハロウィン誕生会☆ 

今日は、10月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は7名です。皆から「ハッピーバースデー」の歌を歌ってもらったり、お祝いの拍手をしてもらったりすると、嬉しそうな表情を見せていました!
 今月の誕生会は、ハロウィンにちなんだストーリーを楽しみました♪いたずらおばけがやってきて、子ども達が用意したお菓子を食べに来たり、最後は仲良くなって子ども達と一緒にダンスを踊ったりしました。
 ハロウィンは古代ケルト人による文化が発祥となり、現在は世界各国で行われるようになりました。秋の収穫祭や厄除けの行事など、多岐に渡る意味合いがあるようです。自由の星でも、カボチャをくり抜いて作ったジャック・オ・ランタンの飾りを飾ったり、仮装を楽しんだりして、様々な国の文化を体験する機会となりました。
☆ハロウィン誕生会☆ 

>>TOPページへ戻る

ENJOY ENGLISH(風組)

今日は、風組の子ども達が毎月楽しみにしているENJOY ENGLISHの日です。英語の挨拶や簡単なフレーズを覚え、積極的に使う姿が見られるようになってきました♪
 今回は、新しい手遊びを教えてもらいました。アルファベットの塗り絵も、毎回楽しみにしていて、喜んで取り組んでいます。また、ハロウィンが近いこともあり、ハロウィンについて色んなことを教えてもらいました。言葉だけでなく、外国の文化にも触れた1日でした!
ENJOY ENGLISH(風組)

>>TOPページへ戻る

サッカー教室(森組・風組)

コーチからドリブルやシュートの仕方を教えてもらい、初めは緊張していた子ども達も、徐々にボールの扱いに慣れてきて楽しそうにボールを追いかけていました。ゴールにシュートが決まると、「やったー!!」と歓声を上げていました!体を動かす心地良さやサッカーの楽しさを味わうことができ、「明日もサッカーやりたいな。」「家でも練習してみよう。」等と、ますます意欲的な姿が見られていました♪ 給食は、『サッカーボールカレー』が出て、美味しそうに食べていました。
サッカー教室(森組・風組)

>>TOPページへ戻る

サッカー教室(森組・風組)

今日は、森組と風組がサッカー教室を行いました!同法人の姉妹園であるこばと保育園からコーチとして盒狭先生に来てもらいました。
サッカー教室(森組・風組)

>>TOPページへ戻る

遠足ごっこ

0〜4歳児クラスの子ども達は、保育園で遠足ごっこをしました!いつもの園庭が今日は「自由の星ミュージアム」に変身!マンモスを見つけたり焚き火を囲んだり、縄文人の衣装を身に着けて太鼓を叩いたり石器を発掘したり…。縄文時代にタイムスリップしたかのような時間を過ごしました!
 給食も、お弁当風のメニューでした!皆で食べるお弁当は、とてもおいしかったです!
遠足ごっこ

>>TOPページへ戻る

親子遠足(風組) 〜縄文の森広場〜

風組の親子遠足を行いました!行き先は、『縄文の森広場』です。今年度は、新型コロナウィルスの影響で、風組のみの実施となりました。
縄文の森広場では、広い芝生で親子二人三脚やしっぽとりゲームを行いました。お父さん・お母さんと一緒に息を合わせて走ったり本気で追いかけっこを楽しんだりしました。また、栗やクヌギ等の木の実拾い、縄文土器の展示鑑賞も行いました。自然の中で夢中になって遊んだり、古代の歴史に触れたりすることができ、とても楽しい遠足となりました!
お昼は、お母さん・お父さんが作ってくれた愛情たっぷりのお弁当です!家族でお弁当タイムを満喫し、楽しい時間を過ごしました。「おいしい!」の声があちらこちらから聞こえてきました!朝早くからのお弁当準備、お疲れ様でした☆
子ども達にとっても楽しい1日となりましたが、日頃お仕事で忙しいお父さん・お母さん方にとっても、親子で過ごす良い機会になったのではないかと思います♪
親子遠足(風組) 〜縄文の森広場〜

>>TOPページへ戻る

クッキング保育(森組)

 森組でクッキング保育を行いました。今回は、お弁当作りに挑戦です!愛情を込めておにぎりをにぎったり、きゅうりを慎重に爪楊枝に刺したりする等して、可愛らしいお弁当が出来上がりました!作ったお弁当を持って、遠足ごっこの始まりです♪屋上の芝生の上でお弁当を広げ、美味しそうに食べていました。自分で作ったお弁当の味はやはり格別だったようで、皆あっという間に食べていました!クッキング保育を通して、自分で調理をする楽しみや食への興味も広がっていったようです☆彡
クッキング保育(森組)

>>TOPページへ戻る

十五夜

今日は、中秋の名月≪十五夜≫です。十五夜は、秋の美しい月を眺めながら、収穫物に感謝をする日本古来の行事です。また、様々な物事の結実に対して感謝と祈りを捧げるという意味合いもあるそうです。
 自由の星では、毎年本物のお供え物を展示しています。果物の良い香りや間近で見るススキや月見団子は、子ども達だけでなく、保護者の方も興味深く見ていました。
『花鳥風月』という言葉にも表わされるように、日本人は昔から自然を愛し、美しいと感じる心をもっています。空気が澄んでいる今の時期に見る月、秋の七草、小さな虫が奏でる音色など様々なものに目を向け、秋を愛でてみてはいかがでしょうか。
十五夜

>>TOPページへ戻る

コロポックルの森で栗拾いをしました!(風組)

大崎市古川にある野外保育場『コロポックルの森』で、風組の子ども達が栗拾いをしてきました。
 栗の木を初めて見た子も多く、栗の実やいがを見つけては、喜んで栗拾いを行っていました。採れた栗はなんと約6kg!「いっぱい採れたね!」と嬉しそうに言い合っていました。栗拾いの後は、広大な芝生で思いっきり体を動かして遊んだり、トンボやカエル等の生き物を見つけたりして過ごし、子ども達も終始笑顔で楽しんでいました。園内や家庭ではなかなか経験できない時間を過ごすことができました。
今回収穫したのは山栗で、店頭で並んでいる栗とは形も香りも異なっていました。持ってきた栗は職員で皮剥きをしました。栗の皮剥きを初めて行う職員もいて、子ども達にとっても職員にとっても貴重な体験となりました。
コロポックルの森で栗拾いをしました!(風組)

>>TOPページへ戻る

9月生まれの誕生会♪

<給食:ぐりとぐらのピクニックランチ>
サンドイッチパン、スペイン風オムレツ、チーズinハンバーグ、ナポリタン、
カレーポテトサラダ、ポタージュスープ、フルーツポンチ
<おやつ:ぐりとぐらのSTORYケーキ>
ぐりとぐらのかぼちゃプリンタルト、紅茶(カフェインレス)
9月生まれの誕生会♪

>>TOPページへ戻る

9月生まれの誕生会♪

今日は、9月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は8名です!今回も全体では集まらない形での会でしたが、各クラスからはお祝いする声や歌が聞こえてきて、誕生者も皆からのお祝いに嬉しそうな表情を浮かべていました♪
今回は『ぐりとぐらのピクニック』の世界に入り込み、誕生者は野ネズミに扮しました。皆で食べるはずだったお弁当を、食いしん坊のクマが食べてしまいました…。困ったぐりは子ネズミ達に相談。野ネズミ達は、「皆でお弁当を作ろう!」と立ち上がってくれました。皆でお弁当の具材を園内に探しに行きました。各クラスでは、ハンバーグやエビフライ、おにぎり等を用意して待っていてくれました!
無事、素敵なお弁当ができました♪
9月生まれの誕生会♪

>>TOPページへ戻る

ENJOY ENGLISH(風組)

今日は、4回目のENJOY ENGLISHでした。子ども達は、毎月この日をとても楽しみにしています!唐沢先生にも積極的に声を掛けていました♪
この日は、新しい歌を教えてもらったり、簡単な英語でのやりとりを教えてもらったりして、英語で伝えるということを学びました。子ども達の吸収力は本当にすごいです。教えてもらったことをどんどん発揮していました☆
ENJOY ENGLISH(風組)

>>TOPページへ戻る

WEB合同就職説明会に参加します!

仙台の保育園で働きたい方向けのWEB合同就職説明会に、富沢自由の星保育園が参加します!就職活動中の方、是非ご参加ください。可愛い子ども達と個性豊かな職員が富沢自由の星保育園で待っていますよ!お会いできることを楽しみしています☆
WEB合同就職説明会に参加します!

>>TOPページへ戻る

風組合宿 〜アラビアン・ナイト〜 

朝食を食べ終えた子ども達は、クラスで終わりの会を行いました。認定証を受け取ると、自信に満ち溢れた表情を見せていました。そして、一回りも二回りも成長した姿で1日ぶりに再会を果たした保護者の元に帰っていきました。
 今年度は、新型コロナウィルスの影響で様々な行事が中止になったり変更になったりしました。風組合宿もどのようにしたら安全に行えるか検討を重ね、例年とは違った方法も取り入れ、今回の形となりました。保護者の方にも、様々な場面でご協力・ご理解を頂きながら、楽しく安全に合宿を行うことができ、子ども達の沢山の笑顔や大きな成長も見られ、私達職員も大変嬉しく思いました。合宿を通して経験したり学んだりしたことを、これからの糧にしていって欲しいと願っています!
風組合宿 〜アラビアン・ナイト〜 

>>TOPページへ戻る

風組合宿 〜アラビアン・ナイト〜 

アラビアンペンダント作りでは、魔法の液体とキラキラ光る粉を使い、世界にたった一つのオリジナルペンダントが完成しました!
おやつのメロンボールを食べたり、アラジンの映画を鑑賞したりしてちょっと一休みした後には、夕食で食べるナンとゼリーを作りに挑戦。“おいしくなあれ!”の呪文を唱えながら作ると、本当に美味しそうなナンとゼリーが完成しました!
 お待ちかねの夕食は、レストラン“アラビアン・スター”で、スペシャルメニューを食べました!料理が運ばれてくると、目を輝かせながらナイフとフォークを使って堪能していました。ちょっぴりスパイスの効いた本格的なカレーに自分達が作った料理。どれも「おいしい!」と言って食べていました。
☆MENU:宮殿風フラワーサラダ、ジーニーの魔法のスープ、アラビアンカリー、
スパイシーチキン、風組特製スペシャルデザート 〜星の夜に〜、チャンドゥオレンジ
食事の後は、お楽しみが盛り沢山!!まずは、とっておきのスペシャルマジックショーです!アラジンと二人のジーニーが、楽しいマジックを披露してくれました。そして、最後のマジックでは、目の前にいたジーニーがジャスミンに変身し、拍手喝采でした!そして、アラジン、ジーニー、ジャスミンと一緒に楽しくダンスを踊りました♪
その後は外で手持ち花火をしました。楽しみにしていた子どもも多く、とても嬉しそうでした。そして、星空の映像を見ながら夢の中へ…。
風組合宿 〜アラビアン・ナイト〜 

>>TOPページへ戻る

風組合宿 〜アラビアン・ナイト〜 

 風組の子ども達が待ちに待った合宿の日を迎えました!今年は、“アラビアン・ナイト”の世界へ冒険の旅に出かけました!園長先生扮するアラビアの王女様から旅の地図をもらい、旅のお供に子虎のチャンドゥも加わって、いざ出発!
 旅の中では、宝探しを行いました。暗号を解読して宝物が見つかると、「あったー!!」と大きな声で喜んでいました!友達と協力して暗号を解いたり、勇気を出して謎の商人に話し掛けたり、わくわくドキドキしながら冒険を楽しんだり…。楽しい宝探しを通して、成長も感じられました♪
 昼食は、チャンドゥおすすめランチです♪このランチは、合宿の日までに皆でお手伝いをしてコツコツ貯めたコインで買いました。お金の大切さも学べたようです。
☆MENU:ガパオライス、フライドポテト、ナゲット、ピクルス、フルーツ、レモネード
風組合宿 〜アラビアン・ナイト〜 

>>TOPページへ戻る

8月生まれ誕生会♪ 

<給食:妖怪たちの夏祭りメニュー>
おばけソース焼きそば、唐揚げ&ちょうちんおばけウィンナー、じゃが枝豆バター醤油、いったんもめん豆腐店特製スープ、ビールゼリー(りんご味)
<おやつ:妖怪横丁のSTORYケーキ>
一つ目こぞうのハッピーパフェ、紅茶(カフェインレス)
8月生まれ誕生会♪ 

>>TOPページへ戻る

8月生まれ誕生会♪ 

今日は、8月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は9名です!皆からお祝いの言葉や拍手をもらうと、嬉しそうな表情を浮かべていました♪
誕生者をお祝いした後は、“妖怪夏祭り”と題して、夏祭りを行いました。風組の子ども達はカッパや一反木綿等の妖怪に扮した店員役となり、たこ焼き、きゅうりの一本漬け、おしゃれアイテムを売ったり、輪投げ・的あて・おみくじのコーナーを仕切ったりしました。「いらっしゃいませ!」と威勢の良い掛け声をかけると、お客さんになった子ども達も、「これください!」と言いながら楽しそうに買い物をしていました♪
帰りには、千本釣りで運試し!何が当たるかドキドキ・ワクワクしながらくじ引きをしました。今年度は、例年通りの自由の星まつりは行えませんでしたが、少しでも子ども達が夏ならではの活動を楽しめる時間を設けたいという思いから、夏祭りを行いました。今後も、様々な工夫をしながら、楽しい活動を行っていきたいと思います!
8月生まれ誕生会♪ 

>>TOPページへ戻る

ENJOY ENGLISH(風組)

今日は、3回目のENJOY ENGLISHを行いました。段々と英語での挨拶もスムーズにできるようになってきた子ども達は、講師の唐沢先生に積極的に挨拶をしていました!
 今回の英語教室では、歌やリズムに合わせて手遊びをしたり、アルファベットの塗り絵をしたり、簡単な英語のゲームを行ったりしました。子ども達は、時に真剣に、そして時に楽しそうな笑い声を響かせながら、英語への親しみを深めているようでした☆
ENJOY ENGLISH(風組)

>>TOPページへ戻る

株式会社山電様より絵本を寄贈して頂きました!

株式会社山電さんは、保育園の向かいにある会社です。この度、保育園の子ども達のためにと、ご厚意で子ども達に絵本を寄贈して頂きました。子ども達は、沢山の絵本にとても喜んでいました!今後は、“山電文庫”として保護者や子ども達に貸し出しをする予定です。
このように、地域の方からご支援を頂いたこと、大変嬉しく思います。ご厚意に感謝すると共に、頂いた絵本を大切に使わせて頂きたいと思います。
株式会社山電様より絵本を寄贈して頂きました!

>>TOPページへ戻る

「終戦記念日」

子ども達に伝えるには少し難しいけれど、きちんと伝えておきたい大切な日「終戦記念日」。沢山の人が亡くなったり、怪我をしたり、家族や友達と離れ離れになったり、家が焼けてなくなったり、食べ物がなくなったりして、とても辛くて悲しい思いをしたこと、 そして、8月15日に「もうこれから二度と戦争はしません」という約束をし、戦争を終わらせたということを毎年伝えています。難しい話にも子ども達は耳を傾け、真剣な表情をしながらもしっかりと受け止めていたようです。とても悲しいことだけれど、これからまた同じように戦争を起こすことがないように、悲しかった出来事を忘れないようにしていかなくてはなりません。 皆で、命の大切さについても考えることができました。戦争で亡くなった人達が安心してゆっくりと眠れるように「もう戦争はしません」という思いを込めてお祈りをしました。
自由の星では、終戦記念日おやつとして毎年すいとんを提供しています。戦時中の食料難の時期には、粗悪な粉とわずかな野菜で作られる「すいとん」が日本人の食生活を支えていたそうです。今日は現代風の美味しいすいとんを食べ、「戦争」、「命」、「食の大切さ」などについて子ども達に伝えながらおやつの時間を過ごしました。毎日ごはんが食べられることや、友達と遊べることなど、平和にすごせている背景には戦争があったことを子どもに伝えることで、命の尊さや、日々の感謝を感じるきっかけにもなりました。
今年は新型コロナウィルスの流行もあり、今まで当たり前だったことがとても尊いことだったのだと気付かされる機会も多々あります。未来を生きていく子ども達が、明るく、たくましく成長していってほしいと思います。
「終戦記念日」

>>TOPページへ戻る

夏の風物詩☆彡

仙台 の夏と言えば、仙台七夕です。大きな吹き流しがたくさん並び、それをくぐって歩くのが夏の風物詩とも言えます。
今年は残念ながら、仙台七夕まつりは中止ですが、自由の星では、少しでもお祭りの雰囲気を味わってもらえればと考え、今年も廊下に吹き流しを飾りました。親子でくぐりながら、夏の風物詩を味わってもらえればと思います。
また、テラスには風鈴を飾りました。風が吹くとチリンチリンと風情のある音色が聞こえてきます。この時期ならではのものを大切に、子ども達に日本の良き伝統も伝えていきたいと思います。
夏の風物詩☆彡

>>TOPページへ戻る

水遊び大好き!

梅雨が明け、待ちに待っていた水遊びです!暑い日が続いていますが、子ども達は元気いっぱい水遊びを満喫しています!初めの頃は恐る恐るだった水に触れていた子も、今では思い切り楽しんでいます♪
今年度は、新型コロナウィルスの対策でプールには入れませんが、活動を工夫しながら、夏ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います☆
水遊び大好き!

>>TOPページへ戻る

ENJOY ENGLISH☆(風組)

今日は、2回目のENJOY ENGLISHを行いました。前回は緊張していた子ども達も、今回は笑顔で講師の唐沢先生と挨拶をしていました☆彡
 英語教室が始まると、色の名前や数を英語で言ったり、アルファベットの塗り絵をしたりしました。“英語はリズムが大事!”とお話を頂き、子ども達もリズミカルに英語を話し、感覚を身に付けていました。今回も、楽しみながら英語に親しんでいた子ども達でした♪
ENJOY ENGLISH☆(風組)

>>TOPページへ戻る

7月生まれの誕生会

<給食>
☆シーフード海カレー   ☆ヒトデコロッケ&たこさんウィンナー
☆塩レモンツナサラダ   ☆海藻コンソメスープ
☆ひんやりシャーベットゼリー
<おやつ>
☆ブルーの海ケーキ    ☆紅茶(カフェインレス)
7月生まれの誕生会

>>TOPページへ戻る

7月生まれの誕生会

今日は7月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は13人です!皆からお祝いの言葉とハッピーバースデー♪の歌をプレゼントしてもらい、嬉しそうな笑顔を見せていました。
 今回は、リトルマーメイドのSTORYにちなんだ誕生会で、人魚に扮した職員が海の仲間達とスズやカスタネットを使った演奏会を楽しみました♪誕生者の子ども達は、サカナやカメ、ジンベイザメ等の海の生き物になって、演奏会を盛り上げていました!皆で音を合わせたり、様々な楽器の音を重ねたりする楽しさを楽しむことができました♪
7月生まれの誕生会

>>TOPページへ戻る

土用の丑の日&自由軒レストラン

今日は『土用の丑の日』です。土用丑の日には、昔から鰻を食べる習慣がありますが、なぜ鰻を食べるのでしょうか。それは、江戸時代に実在した平賀源内という人物による言い伝えが関係しているようです。
「ある夏の日、鰻屋は鰻が思うように売れず、困り果てていました。天然の鰻は初冬が旬であり、夏には売れずに残ってしまっていたからです。そこで、鰻屋が平賀源内に悩みを打ち明けたところ、源内は宣伝の貼り紙を店の表に貼るように提案しました。そして源内が“本日土用の丑の日、鰻の日”という貼り紙を貼ったところ、鰻は大変な人気を博したそうです。」(諸説あります。)
もともと丑の日に「う」の付く食べ物を摂取すると、健康に恵まれることが信じられていた背景があった為、鰻が江戸っ子の人気を勝ち得たようです。また、鰻にはビタミンA・B1・D・Eや鉄、カルシウム、亜鉛をはじめとしたミネラル、そしてDHAを豊富に含んでおり、視力の低下防止、肌荒れ防止、風邪防止の効果をもっています。その中でもビタミンAは疲労回復を促進する働きがあるので、夏の暑さに疲れた体に大きな効果をもたらしてくれます!
愛光福祉会では、毎年土用の丑の日に給食で鰻を提供しています。高価なものではありますが、日本の食文化を大切に、子ども達にもしっかり伝えていきたいと考え、毎年提供しています。保護者からは「豪華!」「羨ましい!」等という声も…。栄養満点の食材を食べ暑い夏を元気に乗り越えていってほしいと思っています!!
そして、風組では、自由軒レストランを行いました。この日のメニューは、鰻重(重箱に入っています!)、先付(梅きゅうり、枝豆とチーズの春雨サラダ、甘酢肉団子)、おくずがけ(宮城県の郷土料理です!)、スイカです。重箱を開けると、厚くて大きな鰻に大喜びの子ども達でした!
梅雨もそろそろ終わりが見えてきました。いよいよ暑い夏です!楽しく過ごせるよう、よく食べ、よく遊び、よく寝て、元気に過ごしていきましょう!
土用の丑の日&自由軒レストラン

>>TOPページへ戻る

『海の遊園地☆』

今日は、光・空・虹組で『海の遊園地』を行いました。『海の遊園地』は海をテーマにしたアスレチックで、ボールプールや魚釣り、海のトンネル、ウォータープール…等、見て触って楽しめる職員特製の1日限りの遊園地です!
子ども達は、大喜びで楽しむ子、おっかなびっくりで触ってみる子等、様々な反応でしたi
雨の日が続いていますが、これからも室内で楽しく遊べる工夫をしていきたいと思います☆彡
『海の遊園地☆』

>>TOPページへ戻る

『アイスクリーム屋さん』

今日は、森組がアイスクリーム屋さんをオープンしました!大好きな『アイスクリームのうた』からSTORYを広げ、アイスを作ったり、お店の看板を作ったりして、この日を迎えました!
お客さんは、光・空・虹組♪ 優しく声を掛けながら、自分達が作ったアイスを買ってもらえると嬉しそうにしていました。本当に素敵なアイスクリーム屋さんでした☆彡
『アイスクリーム屋さん』

>>TOPページへ戻る

『自由軒レストラン』

今日は2回目の自由軒レストランでした。今回のテーマはPeter Rabbitの世界に入り込んでAfternoon teaを楽しみました。
 Afternoon teaは、イギリス発祥の喫茶習慣で、紅茶と共に軽食やお菓子を摂る習慣です。古くは、上流階級文化の精髄の一つとして認識されていたため、単に飲食を楽しむだけのものではなく、社交の場として使われ、礼儀作法、室内装飾、家具調度、食器や花、会話の内容等、広範囲な分野のセンスや知識・教養が要求されると考えられていましたが、現代のイギリスでは様々な人に広く普及した習慣となり、日本でも親しまれるようになりました。
 子ども達は、ティースタンドに並んだ可愛らしいお菓子に大喜び!一人ひとり紅茶を入れてもらって、穏やかでゆったりとした雰囲気で午後のひと時を楽しんでいました。
 食文化は国や地域よって様々です。これからも美味しく楽しく食べる中で、様々な食文化に触れ、それぞれの礼儀やマナーがあることも伝えていきたいと考えています。
『自由軒レストラン』

>>TOPページへ戻る

『ENJOY ENGLISH』(風組)

富沢自由の星保育園では、『子ども達にも日本にいながら世界を感じてほしい』という意味を込めて、今年度から英語教室を始めました。
 講師の先生は唐沢千香子先生です。モリコイングリッシュ(旧:杜のこどもインターナショナルスクール)主宰。幼少期から30年以上英語教育に携わり、アメリカの教員経験をもとに独自の学習プログラムを開発。デュアルイマージョンによる英語の歌やチャンツアクティヴィティーを通して、抵抗なく英語を吸収することができる英語学習を提唱。現在は、聖ドミニコ小学校の英語主事として英語の指導プログラム作成と指導を行っています。
 初回のこの日は、緊張しながらもドキドキワクワクした様子で参加していました。歌や手遊び、カードを使った活動を通して、英語を肌で感じ、目をキラキラ輝かせながら楽しんでいた子ども達でした。
 世界の共通言語である英語。英語を学べば世界中の人と交流できます。ENJOY ENGLISHを行う中で、子ども達がいつか世界で大きく羽ばたいてくれることを願っています。
『ENJOY ENGLISH』(風組)

>>TOPページへ戻る

『6月の誕生会』

<給食>
・かたつむりライス ・てるてるアメリカンドック ・イカリング
・紫陽花ポテトサラダ ・コンソメスープ ・杏仁フルーツ
<おやつ>
・カエルの王様ケーキ  ・紅茶(カフェインレス)
『6月の誕生会』

>>TOPページへ戻る

『6月の誕生会』

給食とおやつはスペシャルメニューです!
 この時期ならではのランチプレート、そしてカエルのかわいいケーキに大喜びの子ども達でしたi
『6月の誕生会』

>>TOPページへ戻る

『6月の誕生会』

6月生まれの誕生会を行いました!今月も、新型コロナウィルス対策のため、放送を中心に行いました。誕生者の子ども達は、インタビューに答えたりお祝いの歌を歌ってもらったりしながら、笑顔を見せていました!
今回は、梅雨の時期に因んだ誕生会でした♪女子アナウンサーに扮した職員が梅雨の自然の世界に行き、そこにいる生き物(誕生者)にインタビューをしていきました。「雨は好きですか?」「卵はどこに産みますか?」等の質問に、個性豊かに答えてくれた子ども達でした。また、クイズをする中で、楽しみながら雨のことや生き物のことも学びました☆
『6月の誕生会』

>>TOPページへ戻る

『お父さんお母さん、ファイト!!』◆岨勸蕕討助け絵本〜

スキンシップ…『いいおかお』『くっついた』『ぎゅっ』
イヤイヤ期…『いやだいやだ』『あーんあん』『もじゃもじゃ』
着替え…『はけたよはけたよ』『もうぬげない』
お風呂…『おふろでちゃぷちゃぷ』『どろんこハリー』
食事…『にんじん』『ぐりとぐら』
トイレ…『ひとりでうんちできるかな』
寝かしつけ…『ねないこだれだ』『もうねんね』

叱ってばかりで疲れてしまった時、ぜひ、お子さんと一緒に読んでみてください♪
『お父さんお母さん、ファイト!!』◆岨勸蕕討助け絵本〜

>>TOPページへ戻る

『お父さんお母さん、ファイト!!』

 富沢自由の星保育園では、サロンの掲示板に『子育て応援コーナー』と題し、子育てのヒントやお父さんお母さんへのエールを掲示しています。現在は、『日めくりカレンダー大好き!が伝わるほめ方・叱り方/1万年堂出版』と子育てに役立つ絵本の紹介をしています。少しでも、子育ての力になりますように☆彡
 
『子育て応援コーナー』
「毎日、仕事に家事に育児に…と忙しい、お父さんお母さん。イライラしたり、どっと疲れたり、また時に感情的に子どもを叱ってしまったりすることもあるかもしれません…。そんな時はまず深呼吸!そして、このカレンダーに書いてあることを少し思い出してもらえたらと思います。(子育て中の職員も、そして先生達もこのカレンダーの言葉に何度も救われています)大変なことも多いかと思いますが、子ども達と密に関われる今しかないこの時期を大切に、時に肩の力を抜きながら頑張っていきましょう!職員一同応援しています!!」
『お父さんお母さん、ファイト!!』

>>TOPページへ戻る

『あめふりくまのこ』

自由の星では、毎月歌う歌を決めており、子ども達も歌うことを楽しんでいます。今月は「あめふりくまのこ」と「虹」の歌を歌っています!「あめふりくまのこ」の歌詞は可愛らしいストーリー仕立てになっていて、子ども達も歌詞のストーリーを楽しみながら、様々な活動や製作遊びを行いました。また、今日のおやつでは、あめふりくまのこのクッキーが出て、子ども達も喜んでいました!
『あめふりくまのこ』

>>TOPページへ戻る

水遊びをしました!


以上児は、歓声を挙げながら楽しんでいました!お気に入りの水着が着られたことも嬉しかったようで、着替えの時間もまるでファッションショーかのようでした☆
水遊びをしました!

>>TOPページへ戻る

水遊びをしました!


子ども達が待ちに待っていた水遊びのシーズンが到来しました!今年は、新型コロナウィルスの関係でプール遊びは行いませんが、夏ならではの水遊びを思いっきり楽しんでいきたいと思います。
 未満児は、水がかかると驚いて泣く子もいましたが、気持ち良さそうな笑顔を見せる子も沢山いました♪
水遊びをしました!

>>TOPページへ戻る

『パン屋さんごっこ』

風組の子ども達は『カラスのパン屋さん』の世界を楽しんでいます。紙粘土で様々なパンを作ったり、コック帽を作ったりして、ついに『自由の星ベーカリー』をオープンさせることになりました♪お客さんは虹組!(子ども達のリクエストです!)そして、パン屋さんごっこの始まりです。大きな声で「いらっしゃいませ〜!」「メロンパンがオススメですよ!」などと言いながら、パン屋さんごっこを楽しみました。お客さんになった虹組の子ども達も、買ったパンを友達と見せ合ったり、食べる真似をしたりして、喜んでいました☆
『パン屋さんごっこ』

>>TOPページへ戻る

『自由軒レストラン』

風組の子ども達は、膝の上に紙ナプキンを敷き、実際にフォークやナイフを使って食べました。給仕役の栄養士さんに、一品一品料理を出されると少し緊張した様子でしたが、クラシックの音楽を聴きながら、優雅にレストランの味を楽しんでいました。
 自由軒レストランでは、食事のマナーを学ぶことはもちろんですが、楽しく美味しく食べることを大切にしたいと考え行っています。テーブルクロスを敷いたり、普段と違う食器に変えたり、音楽を掛けたり…ちょっとしたことで、食事の雰囲気は変わり、食べる意欲にもkがります。また、「子どもだから」ということではなく、本物のものや味に触れることは、子ども達の心を豊かにし、感性を磨きます。これからも子ども達が素敵な食事の時間を過ごせるように様々な活動を行いながら、心の成長に繋げていきたと思っています。
『自由軒レストラン』

>>TOPページへ戻る

『自由軒レストラン』

今年度初めての自由軒レストラン!風組の子ども達は、何日も前からこの日を楽しみにしていました♪おしゃれをしてくる子も多く、ドレスコードもバッチリです!

今日のメニューは『シンデレラの舞踏会メニュー☆彡』
ロールパン
ハンバーグステーキ〜プリンセス仕立て〜
魔法使いのヴェリーヌ
デザート〜魔法にかけられて〜
『自由軒レストラン』

>>TOPページへ戻る

『心の栄養満点教室(風組)』

今日は風組の心の栄養満点教室でした。今回は、食事のマナーについて学びました。日本はお箸で食べますが、世界には手で食べる国やナイフやフォークを使って食べる国など、様々です。子ども達は、カード合わせをしながら、各国での食べ方を知ったり、各国の主食を学んだりしました。各国の食べ方を知ることで、より一層食事のマナーに興味をもった様子でした。
そして、今日は第一回目の自由軒レストランの日でもあります!カトラリーの使い方も学び、レストランの時間をドキドキワクワクの様子で待っていましたi
『心の栄養満点教室(風組)』

>>TOPページへ戻る

『外遊び大好き!』


『虹組 ピクニック』
 自分で作ったお弁当をバックに入れて、ピクニックにGO!「ロバさんのかわいいバック」の話になぞらえて、最後は電車ごっこもしました!
『外遊び大好き!』

>>TOPページへ戻る

『外遊び大好き!』


『風組 ヒマワリとラディッシュの種植え&トマト水やり』
 風組では、ジャンボヒマワリの種、チェリーラディッシュの種を植えました。「大きくなるかなあ」とワクワクした表情でしたi
『外遊び大好き!』

>>TOPページへ戻る

『外遊び大好き!』

『空組 おべんとうバス』
 お弁当の具材になりきってバスに乗車!バスは手動です☆(先生達、頑張っていました!) 皆ニコニコで、「おべんとうバス」のストーリーを楽しんでいましたi
『外遊び大好き!』

>>TOPページへ戻る

『外遊び大好き!』

先週は雨続きでしたが、今週は気持ちの良い天気が続いています!!外出自粛でなかなか思うように出掛けられなかった子も、園庭で思い切り遊ぶことができ、とても嬉しそうですi

『光組 ひなたぼっこ』
 テラスにシートを広げて、外気浴!風を感じて気持ち良さそうです☆カメラを向けられ、泣いちゃう子も…!?
『外遊び大好き!』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME★富沢自由の星保育園 『お家タイム』

『ランプシェード』

〜ペットボトル〜
材料:ペットボトルや瓶、マジックなど
.撻奪肇椒肇襪房由に描く
      OR
.撻奪肇椒肇襪砲はじきやセロファンなどを貼る
LEDライトをボトルの中に入れる
※ライトを使わなくても、水や洗濯のりを入れてもきれいですよ!


〜紐・毛糸〜
材料:ボンド,紐,水風船など
〇罐灰奪廚覆匹縫椒鵐姫
(水:ボンド=2:3)を作る
▲椒鵐姫佞頬禀海簗啝紊髻 \み込ませる
水風船を膨らませる(水は入れず空気を入れます)
ど船にボンドに付けておいた紐を自由に巻く
ツ澆襪靴燭蝓∋罐灰奪廚両紊覆匹能淑に乾かす。(1晩くらい)
ゥ椒鵐匹乾いたら風船を割る
※中にLEDライトを入れると素敵に!
※そのまま飾ってもおしゃれです♪
STAY HOME★富沢自由の星保育園 『お家タイム』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME★富沢自由の星保育園 『お家タイム』

餃子の皮でピザ
¢子の皮にピザソース(ケチャップ)を塗る
好きな具材をのせ、チーズをのせる
フライパン,トースター,ホットプレート等で焼く!
※餃子の皮を何枚も合わせて、大きなピザにするのもお勧めです★
STAY HOME★富沢自由の星保育園 『お家タイム』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME★富沢自由の星保育園 『お家タイム』

 宮城県は、緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだ油断は禁物です。家での時間を楽しく過ごしながら、引き続き予防に努め、頑張って乗り切っていきましょう。今回は、簡単クッキングとランプシェードをご紹介します!
『ヨーグルトベリームース』
材料(大人1人分)
・無糖ヨーグルト …40g    
・生クリーム   …20g   ・砂糖      …10g 
・ゼラチン    …1g  ◆  水       …6g  
・レモン汁    …0.2g ・いちごのソースorジャム …2g
作り方
・,鮠しふんわりする程度に泡立てる。
・40℃以上でふやかす。
・生クリームを混ぜたものに、ヨーグルト、ふやかしたゼラチン、レモン汁をいれる。
・冷蔵庫で冷やし固め、ソースをかける。
STAY HOME★富沢自由の星保育園 『お家タイム』

>>TOPページへ戻る

5月生まれ誕生会


給食とおやつはスペシャルメニューです!「不思議の国のアリス」の世界観を楽しみながら、喜んで食べていました!
<給食>
・チシャ猫ポロネーゼ  ・サイコロステーキ  ・ハートの女王のサラダ
・コーンスープ    ・アリスのデザート
<おやつ>
・白うさぎの時計ケーキ  ・紅茶(カフェインレス)
5月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

5月生まれ誕生会

今回は、「不思議の国のアリス」の物語にちなんだ誕生会でした♪ビスケットを食べたアリスが突然小さくなってしまい、小さくなったアリスを助けるために、白うさぎが花の蜜を集める…というストーリーです。可愛らしい白うさぎに変身した子ども達は、色とりどりの花の蜜を探しに出掛けました。そして、見つかった花の蜜を白うさぎになった誕生者がアリスに届けました。アリスがその花の蜜を飲むと、無事、元の姿に戻ることが出来ました!
「不思議の国のアリス」には、ハートの女王やチシャ猫、ハンプティ・ダンプティなど、個性豊かな登場人物がいて、とても楽しいお話です。子ども達も、物語の登場人物になった気持ちで、会を楽しんでいました!
5月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

5月生まれ誕生会

5月生まれの誕生会を行いました!今月も、新型コロナウィルス対策のため、放送で誕生会を行いました。誕生者の子ども達は、インタビューに答えたりお祝いの歌を歌ってもらったりしながら、笑顔を見せていました!
5月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

『絵本いろいろQ&A』


今年度は、様々なSTORY(物語)に触れながら保育を行っており、絵本の読み聞かせをしたり、サロンには保護者に向けて絵本の紹介をしたりしています。
 今回は、絵本に関する色々なQ&Aを紹介しますので、参考にして頂ければと思います!

Q1:好きな絵本のジャンルが決まっている。新しい絵本を見せても興味を示さないのはなぜ?
A1:子どもは、自分が好きなものをよくわかっています。“興味がない、興味が広がらないのは良くない”と考えるのではなく、“今じゃない”と考えて、興味が芽生える時期を待ちましょう!
Q2:最後までお話を読んであげようとしても、前のページに戻ったり、途中で絵本を閉じたりする。絵本自体に興味が無いのでは?
A2:子どもが見ているページを一緒に見て、何を考えているのか、何を見てオモシロイと感じているのかを見てみましょう。ストーリーを読み続けることよりも、子どもが興味をもったことに注目しましょう。また、絵本を閉じて“おしまい“にする仕草は子どもの立派な意思表示です!またページをめくった時に、一緒に楽しめば良いのです♪
Q3:絵本に書いてある対象年齢は守るべき?
A3:あくまでも目安として考えて良いと思います。3歳だけど5歳向けの本を読んでもいいですし、5歳だけど0歳向けの本を読んでも問題ありません。むしろ、対象年齢よりも低い本を選んだ時には、楽しい・オモシロイと感じる部分が以前と変わっていて、より高度な解釈をしていることもあります!

最後に・・・。
絵本には、こんな良さがあります!ぜひ、お子さんと一緒に楽しんでもらえたらと思います!
ヽ本は親子のコミュニケーションのツールです!絵、ストーリー、言葉の面白さ、読んでくれるお父さん・お母さんの優しい声、親子のやり取り…。これら全てが絵本の良さです!
∩杼力を育むことができるところです!想像力をもつことで、現実世界に困難が訪れても乗り越えていく知恵や希望をもつことができます!
B腓くなった時の学びの意欲に繋がります!しかし、絵本を教科書的にとらえたり勉強の道具として使ったりせず、“絵本を使って遊んじゃおう♪”という気持ちで読むようにしてほしいと思います!
『絵本いろいろQ&A』

>>TOPページへ戻る

今月の歌と『STAY HOME★』

自由の星保育園では、毎月の歌を設けて歌っています。現在は、皆で集まることはできませんが、それぞれのクラスで楽しそうな歌声が響いています。
 歌は季節を感じたり、言葉の面白さを感じたり、皆で合わせることで楽しさを感じたり、いいことがたくさんです!また、幼い子ども達はお母さんの歌声に心地良さや安心感を覚え、心穏やかに過ごすこともできます♪
 外出自粛が求められる今だからこそ、家族皆で歌を歌って楽しんでみるのもいいのではないでしょうか。
 そして、お父さん、お母さん!!子育てでストレスが溜まって時には、思い切り声を出し発散することで、少しすっきりしますよ!様々な工夫をしながら、この状況を乗り切っていきましょう!
 今月の歌、紹介しますl
今月の歌と『STAY HOME★』

>>TOPページへ戻る

ゴールデンウィークに伴うお願い(園内掲示)

〜登園自粛中の子が多いので、園内掲示をホームページにも掲載します〜

 新緑が美しい時期となりましたが、新型コロナウィルスが猛威を振るい、不安な日々をお過ごしのことと思います。
 さて、もうすぐゴールデンウィークが始まります。例年であれば、お休みを利用して家族で出かける方も多くいらっしゃったかと思いますが、今年は新型コロナウィルスを一刻も早く終息させるために、国や仙台市からも外出自粛の要請が出ております。せっかくのお休みではありますが、いち早く皆が安心して過ごせる日を迎えられるよう、連休中も以下の点にご注意して過ごして頂ければと思います。

,任る限り外出をせず、密閉、密集、密接した環境を避けて下さい。
 県外への移動を避けたり、県外からの訪問者は遠慮したりして、普段通りの生活圏内で関わる人を家族のみに限定して過ごしましょう。
 お子さんまたご家族の方が新型コロナウィルスに罹患した、また濃厚接触した場合には、保育園の留守電にメッセージを入れて下さい。→罹患者や濃厚接触者がいた場合には、メール配信致します。

子ども達は思いきり遊べず、お父さんお母さんの負担も大きく、互いにストレスが溜まりやすい状況かと思います。時に、人があまりいない場所を散歩したり、お父さんタイム・お母さんタイム等、分担して見る時間を作ったりして、互いにリフレッシュしながら、工夫して乗り切っていきましょう
また、事故や怪我にも気を付けながら、引き続き、手洗いうがいを励行し、連休明けに元気な皆に会えることを楽しみにしています!
ゴールデンウィークに伴うお願い(園内掲示)

>>TOPページへ戻る

STAY HOME★富沢自由の星保育園 『家庭での過ごし方』

お家で簡単に作って遊べる工作とおやつの作り方を紹介します♪お子さんと一緒に楽しんでください!

<紙皿でコマを作ろう!>
【作り方】
〇羯を2回半分に折ります
中心にペットボトルのキャップを付けます
紙皿にペンで絵を描いたりシールを貼ったりすれば、出来上がり!

<簡単!!バナナのパウンドケーキ>
【材料】 ※パウンドケーキ1台分
・バナナ…1本(熟れているものがおすすめ♪)
・卵…1個
・砂糖…30g
・サラダ油…50cc
・ホットケーキミックス…100g
・チョコチップ…大さじ2
(チョコチップの代わりにスライスアーモンド、クリームチーズなどもおすすめです♪分量はお好みで♪)

【作り方】
.ーブンを180度に予熱しておきます。
型にオーブンシートを敷き、バナナをフォークでつぶしておきます。
ボウルに卵を割り入れてほぐし、砂糖、サラダ油、ホットケーキミックスの順に加えて、その都度泡立て器でよく混ぜます。
い弔屬靴織丱淵福▲船腑灰船奪廚魏辰┐討気蕕忘ぜ、型に流し入れて180度に予熱したオーブンで30分焼くだけで完成!

<意外と簡単♪食べる宝石a「琥珀糖」を作ってみよう!!>
【材料】
・糸寒天…5g
・水…200cc
・グラニュー糖…300g
・食紅…適量

【作り方】
〇經天は表示時間より少し長めに水に入れてふやかします。
⊃賛紊靴討い覺屬法⊃紅をごく少量の水で溶かしておきます。
浸水後、糸寒天の水気を切って、水200ccと一緒に鍋に入れます。中火にかけて泡立て器等でしっかり混ぜ、完全に煮溶かします。
ご袷瓦卜笋瓩燭薀哀薀縫紂偲300gを入れて煮詰めます。ヘラを持ち上げた時に雫が糸を引く程度に煮詰めて下さい。
ァ´い鬟丱奪箸卜し入れます。
ν婿泙寮茲僕呂い真紅を付けて液に色を付けます。少し固まり出してから色付けをするとマーブル模様が付きやすいです。
Я毒が取れたら冷蔵庫に〇間程度入れて固めます。
┯任泙辰燭薀ットしていきます。色んな形にして楽しんでくださいね♪ちょっと大きめにカットして手でちぎると、出来上がった時に宝石のようなキラキラが出来ます!

☆琥珀糖には色々な種類がありますが、糸寒天を使うと透明度が高くなりますよ♪
☆広げて冷蔵庫や風通しの良い日陰で数日乾かすと外側はシャリシャリ♪内側は柔らかくトロッとした本来の美味しさが味わえます。
STAY HOME★富沢自由の星保育園 『家庭での過ごし方』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME★ 富沢自由の星保育園 『家庭での過ごし方』

もうすぐゴールデンウィークですね。公園で思い切り遊んだり、お出かけをしたりしたいところですが…、新型コロナウィルスを少しでも早く終息させるためにも、連休中は外出を控え、うがい手洗いを継続して、元気に過ごしていきましょう!
外出自粛中でも家庭で気軽に楽しめる遊びがあればと思い、職員皆で色々な遊びのアイディアを日々考え中です。今日は、2つの案をご紹介します!ぜひ、お試しください♪

『窓ガラスに落書き!?』
〜襯ラス専用ペンを使うか、窓ガラスにラップを貼ります
∋廚だ擇蠅絵描きを楽しみます!!

『紙コップハンマー』
紙コップとラップの芯でハンマーが完成!もぐらたたきがお勧めです★
STAY HOME★ 富沢自由の星保育園 『家庭での過ごし方』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME ★ 富沢自由の星保育園

親子クッキング第2弾!『うどん』です!親子で楽しく、そして、良い運動にもなるかもしれません!ぜひ、お試しください♪

【材料】 2人分
薄力粉    …200g
水       …150cc
塩  …2つまみ
【作り方】
  • 大き目のジップロックに薄力粉,塩をいれて少し混ぜます。
    そこへ水を入れて粉っぽさがなくなるまで捏ねます。
    耳たぶ位の固さになったら足で踏み,生地を平たくしていきます。
    平たくなった生地を4つに折り畳み,また足で踏み広げます。これを10回ほど繰り返します。
    袋のまま乾燥しないように30分以上寝かせます。寝かせることで歯ごたえが出て美味しいです♪
    生地を麺棒でお好みの厚さ2〜5mmくらいまでのばします。
    打つ粉を落としながら,麺をほぐしておきます。
    沸騰したたっぷりのお湯で7〜8分間茹で,水にさらして出来上がりです。
お好みのトッピングをのせて召し上がりください♪

STAY HOME ★ 富沢自由の星保育園

>>TOPページへ戻る

4月生まれ誕生会

給食とおやつは、スペシャルメニューです!子ども達も喜んで食べていました!はらぺこあおむしのように、美味しいごはんを沢山食べて、心も体も大きくなっていってほしいと思います♪
<給食>
 はらぺこあおむしオムライス、アレ!?食べられちゃった〜穴のあいたナゲット〜
ウィンナー、ポテトグラタン、マカロニサラダ、春野菜コンソメスープ
あおむしゼリー
<おやつ>
 物語が始まる♪絵本ケーキ、紅茶(カフェインレス)
4月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

4月生まれ誕生会

今月は「はらぺこあおむし」のストーリーにちなんだ内容の誕生会で、あおむしに変身した誕生者達が各クラスを回りながら、イチゴやオレンジなど様々な食べ物を集めていき、最後には美しいちょうちょうになりました…!!(ちなみに、このちょうちょうは昨年度の卒園児が作っていってくれましたa)
4月に入ってから、どのクラスでもはらぺこあおむしの絵本を見たり歌を歌ったりしてきたので、子ども達はストーリーを楽しみながら誕生会を楽しんでいました。これからも、様々なストーリーに触れながら、想像力を膨らませて物語の世界を楽しんでいきたいと思います!
4月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

4月生まれ誕生会

今日は4月生まれの誕生会を行いました!コロナウィルスの関係で放送での誕生会でしたが、誕生者の子ども達はクラスの友達から「おめでとう!」と言われたり、誕生日カードと歌のプレゼントをもらったりして笑顔を見せていました。
4月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

STAY HOME ★ 富沢自由の星保育園 『親子クッキング』

家庭での楽しい過ごし方、今回は『おすすめ!親子クッキング〜ナン〜』です。以前、3歳児のクッキング保育で作ったレシピですが、簡単で、オリジナルの物ができて楽しい、そして、美味しいです☆
ちょっと疲れてしまった日は、レトルトカレーに添えてもいいですし、たくさん作って冷凍しておき、「ナンサンドイッチ」にして朝ごはんに食べるのもよいでしょう。ぜひ、お試しください♪

「簡単!!ナンを作ってみよう♪♪」
【材料】(4枚分)                 
・☆強力粉      …100g               
・☆薄力粉      …28g (他に打ち粉を適量)              
・☆砂糖       …8g                   
・☆塩        …1.6g                  
・☆ドライイースト  …2g                 
・水        …80g                    
・油        …12g                      
【作り方】
.椒Ε襪法を混ぜ合わせます。
⊃紊魏辰┐ムラがないようにしっかりと捏ねます。 
Lを加えてまた捏ねます。
だ乎呂まとまってきたら、4等分にします。
打ち粉をして,少し捏ねてナンの形に伸ばします。
 切り込みをいれておばけの形にして◎
Ε侫薀ぅ僖鵑縫汽薀戚をひいて,弱火〜中火で片面2,3分ずつ焼いて出来上がり♪
STAY HOME ★ 富沢自由の星保育園 『親子クッキング』

>>TOPページへ戻る

STAY HOME ★ 富沢自由の星保育園

 新型コロナウイルスの影響で、最近室内で過ごすことも多いと思います。お休み中、どうやって子ども達と楽しめるだろう・・・と考えている皆さんへ!ということで、私達から簡単にできる、そして、子ども達も大喜び!の情報をサロンに掲示していました☆ぜひご覧ください!

 ペットボトルでできるキラキラボトルや、マスキングテープで線路を作り電車を走らせてみたり、ブロック等も活用すると自分だけの街も作れちゃいますね!その他、トイレットペーパーの芯で作れるもの等…お家でも楽しんでみてください♪
 
 また、晴れている日は、沢山日光を浴びて、外で体を動かし、免疫力アップしましょう!その後は、しっかり手洗い・うがい・手指消毒を忘れずに。
 
感染しない・うつさない・いのちを守る 
みんなのために、自分のために

 またみんなで集まることができますように…☆
また、おすすめ情報を集めてお知らせしたいと思います。
お楽しみに!
STAY HOME ★ 富沢自由の星保育園

>>TOPページへ戻る

「STORY〜夢あふれる世界へ〜」

サロンの掲示板には、「今月の絵本」と「今月のうた」の紹介コーナーを設けています。活動の取り組みを保護者の方にも知って頂き、また、家庭での過ごし方にも役立てて頂ければと思います。
「STORY〜夢あふれる世界へ〜」

>>TOPページへ戻る

今年度のテーマは「STORY〜夢あふれる世界へ〜」です!

自由の星では毎年テーマを設け、子ども達の毎日がより楽しく、そして、たくさんの学びがあるように保育を展開しています。今年度は、「STORY〜夢あふれる世界へ〜」をテーマに、様々な物語に興味をもち、その世界を想像したり体験したりして、夢あふれる物語の世界を皆で楽しんでいきたいと考えています。物語は、色彩や言葉への興味を促すことはもちろんですが、様々な人の気持ちを知ったり、新しい世界を知ったり、生きる上での大切な教訓を知ったり…、とても奥深く、学びの多いものだと思います。子ども達の心がより豊かになるように、そして、お父さんお母さんの子育てのヒントにもなればと思います。
今月は、『はらぺこあおむし』を題材にして保育を行いました。『はらぺこあおむし』はアメリカの絵本作家エリック・カールが50年以上前に出版した絵本です。保護者の中にも、子どもの頃に親しんだ経験のある方もいるのではないでしょうか。鮮やかな色彩、あおむしが果物や葉っぱを食べる様子、サナギやチョウになっていく過程…と、見どころ満載の絵本です。
森組の子ども達は、あおむしの絵を描いたりサナギを作ったりして、最後には、美しいチョウを作りました。大きさも色合いも、個性豊かな仕上がりになりました!風組では、お腹が空いているあおむしにどんなものを食べさせたいかを考えて、画用紙に絵を描きました。絵本には出てこない果物やおいしそうなアイスクリームなど、友達と会話を弾ませながら楽しく描いていました!他のクラスも、職員と一緒に絵本を見て、歌を歌ったり、あおむしになりきり園内に食べ物を探しに出掛けたりして『はらぺこあおむし』の世界を楽しみました♪
今年度のテーマは「STORY〜夢あふれる世界へ〜」です!

>>TOPページへ戻る

春の風物詩

4月に入ると仙台市内でも桜の開花の便りが聞かれるようになり、自由の星でも桜が咲きました!この桜は、自由の星のシンボルツリーで、品種はソメイヨシノです。
桜は別名「夢見草(ユメミグサ)」とも呼ばれるように、夢のように美しく儚い植物です。日本では、昔から和歌や俳句にも桜という言葉が沢山出てきますが、何百年経っても変わらない日本の美しさを今こうして感じられることは、とても素敵なことです。
今年はコロナウィルス感染症が懸念され、家庭でもお花見をすることができなかったのではないでしょうか。自由の星の給食やおやつでは、お花見メニューの日が何回かあり、食を通して春の訪れを感じたり、各保育室から桜を眺めてお花見を楽しんだりしました。大勢で集まることはできなくても、桜を愛でたり春を感じたりする機会を大切にしていきたいと思います。

5月5日は端午の節句です。この節句は、家の後継ぎとして生まれた男の子が無事に成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事とされていました。鎧や兜を飾るのは、武家社会から生まれた風習で、身の安全を願って鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。武将にとって、鎧や兜は自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。現在では、鎧兜が身体を守るという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。また、端午の節句にはこいのぼりを飾る風習もありますが、富沢自由の星保育園ではかつおのぼりを揚げています。昔から「鰹節」は「勝男武士」に通じ、力強さや逞しさが感じられ、縁起物とされています。風をいっぱい吸い込んで元気に空を泳ぐかつおのぼりのように、子ども達も元気に成長していくことを願っています☆彡
春の風物詩

>>TOPページへ戻る

入園式

4月3日(金)、入園式を行いました。例年であれば、入園進級式という形で、全園児と保護者で行っていた行事ですが、今年度は新型コロナウィルスの流行に伴い、安全を第一に考え、規模を縮小し、新入園児のみで部屋を分けて短縮して行いました。
21名の新入園児は、保護者の方と一緒にドキドキした様子で登園しました。新しい名札をつけたり、名前を呼ばれたりして、新たな生活に少し緊張しながらもワクワクしている表情でした。
自由の星保育園では、毎年テーマを設けて、子ども達の毎日がより楽しく、たくさんの学びがあるように保育を展開しています。今年度は『STORY〜夢あふれる世界へ〜』をテーマに、様々な物語に興味をもち、その世界を想像したり、体験したりして、夢あふれる世界を皆で楽しんでいきたいと考えています。
今年度も職員一同、子ども達の「生きる力」を育み、心と体が健やかに大きく育っていくよう見守っていきたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
入園式

>>TOPページへ戻る

2019年度 卒園式

今年度は新型コロナウィルスが世界的に流行し、卒園式自体が行えるどうか、また安全に行うにはどうしたら良いか検討を重ね、保護者の方の協力も得て、無事に行うことができました。このような状況下でも、力強く明日を夢見る子ども達に、職員一同、希望をもらいました。
 自由の星では、このような時代だからこそ、子ども達の「生きる力」を育み、強く歩んでいけるように保育を行っています。自由の星を巣立っていく子ども達が、これまで培ってきた生きる力を糧に、夢と希望あふれる未来を歩んでいくことを心から祈っています。
2019年度 卒園式

>>TOPページへ戻る

2019年度 卒園式

春の日差しが暖かく感じられるこの佳き日に、11名の子ども達が富沢自由の星保育園を巣立っていきました。朝から雲一つない青空が広がっており、子ども達の門出を祝福しているようでした。
 卒園児は凛とした姿で入場し、園長先生より卒園証書を授与されました。また、園生活で経験したことを発表したり、卒園記念製作の発表、ハンドベルの演奏を行ったりしました。今年度の卒園記念製作は、“ステンドグラス”です。今年度のテーマ『世界』の下に、色彩豊かな作品を作り上げました。
また、保護者代表の方より、心温まる謝辞を読んで頂きました。そして、卒園児が力強く未来に向けたメッセージや歌を披露し、堂々と退場していく姿に、沢山の拍手が送られました。
2019年度 卒園式

>>TOPページへ戻る

「絆の日〜あの日を忘れない〜」

東日本大震災から9年が経ちました。震災で失われた多くの尊い命にご冥福をお祈り致しますと共に、最愛のご家族やご友人を亡くされた方々に心からお悔やみ申し上げます。時の流れと共に、私達の生活は日常を取り戻しつつありますが、今もなお復興に向けて歩んでいる方が沢山います。保育園に通っている子ども達は、震災当時は生まれていませんでしたが、“あの日を忘れない。そしてこれから力強く生きていく力を身につけて欲しい”という願いを込めて、愛光福祉会の3園では、どの園でも3月11日を<絆の日>としています。今年も3月11日には、星・森・風組の子ども達が多賀城消防署より頂いた震災の映像を見ました。震災発生時から復興していくまでの様子が映し出され、子ども達は真剣な表情で映像を見ていました。未満児クラスでも、紙芝居や絵本などを用いながら分かりやすく話をしていきました。命の尊さや災害から自分の命を守ることの大切さ、復興するまでに沢山の方が支えてくれたこと、当たり前の生活が送れることがとても幸せであることをそれぞれの年齢に合わせて話しました。
給食とおやつは、毎年震災当日に愛光福祉会で提供された食事と同じものを提供しています。
これからもあの日を忘れず、未来を担う子ども達が強くたくましく生きていけるよう、伝え続けていくことを大切にしたいと思います。
「絆の日〜あの日を忘れない〜」

>>TOPページへ戻る

3月生まれ誕生会

3月の給食は、子ども達・職員のリクエストメニューが出ます♪今日のメニューは、リクエスト1位のマーメイドカレー、ツナサラダ、パンプキンスープ、プリンフルーチェでした。
 また、おやつは、風組の子ども達がデザインを考えて、給食スタッフの皆さんに作ってもらった「地球ケーキ」が出ました!今年の保育テーマである“世界“を表したケーキで、エッフェル塔やピザ等各国を象徴する建物や食べ物が飾られており、風組のケーキには一人一人の写真が飾られていました。子ども達は大喜びでケーキを眺め、喜んで食べていました♪
3月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

3月生まれ誕生会

今日は、3月生まれの誕生会を行いました。新型コロナウィルス感染症の感染予防のため、今日の誕生会は放送で行いました。
今月の誕生者は4名です。誕生カードのプレゼントをもらうと、嬉しそうな笑顔を見せていました!
 今回の誕生会では、これまでの誕生会に出てきた職員扮する各国のキャラクターが集結し、誕生者のお祝いと皆の進級や卒園のお祝いをしてくれました。一年間、「世界」をテーマに様々な国に触れながら、国の文化や特徴を知り、楽しく学ぶことができました。今後も子ども達の興味を大切にしながら、より一層視野を広げていけたらと思います!
3月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

☆ミモザの日☆

今日のおやつはミモザカップケーキでした!子ども達は「かわいい!」と言いながら、美味しそうに食べていました。
 ミモザは愛と幸福を呼ぶ花とされ、2〜4月に開花を迎えます。イタリアでは男性から女性に日頃の愛と感謝を込めてミモザを贈る習慣もあり、この時期になるとイタリアの街中がミモザの花でいっぱいなるそうです。ミモザを贈られた女性は、誇らしげにミモザの花を胸や頭に飾り、家事や育児から解放されて、おしゃべりや食事をして束の間の自由を楽しむそうです。とても素敵な習慣だと思います。
富沢自由の星保育園の玄関には、ミモザの絵画が飾られています。これは開園時に理事長先生、園長先生が寄贈して下さったものです。自由の星では、女性が輝く場所を大切にしています。これからも仕事に家事に育児に奮闘するお母さん、また女性職員がますます輝けるような場所にしていきたいと思っています。(もちろん、お父さん方も…!)
☆ミモザの日☆

>>TOPページへ戻る

2月生まれ誕生会

<バレンタインデーランチ>
リボンでおめかしミートソーススパゲティ、ハンバーグステーキ&グラッセ
オニオンリング&サラダ、コーンスープ、ベリーベリーババロア
<ベルギーからおとりよせ>
チョコレート工場のバースデイケーキ、紅茶
2月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

2月生まれ誕生会

第2部では、職員扮する添乗員さんがガーナのチョコレート工場に連れて行ってくれました!工場長に案内してもらおうとした時に、なんと悪い魔女がやってきて工場がのっとられてしまったのです…!しかし、魔女は愛情たっぷりのチョコレートを食べれば改心するはず!!ということで、工場長から材料とレシピを教えてもらいました。子ども達は、様々な国へ行って、カカオ、バター、ミルク、砂糖、バニラエッセンスを探してきました。その後、愛情を込めたチョコレート作り開始♪皆で協力して作ったチョコレートを食べた魔女は心優しい魔女に変身し、皆とも仲良くなることができましたa
 これからも、楽しみながら様々な国の文化や食への関心を高めていきたいと思います!
2月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

2月生まれ誕生会

今日は、2月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は5人です。バレンタインにちなんで、「誰にチョコレートをあげたいですか?」と質問されると、家族や友達の名前を言っていました!また、皆から沢山の「おめでとう!」と歌のプレゼントをもらうと、とても嬉しそうな笑顔を見せていました☆
2月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

自由の星スペシャルビュッフェ 〜園長先生と会食〜 

風組最後の自由軒レストランの日。今回は、卒園を控えた子ども達が園長先生と一緒に会食を行いました!!ケーキスタンドには、色鮮やかで可愛らしい料理が乗っており、子ども達の目がキラキラと輝いていました!
一年間の自由軒レストランを通して、ナイフとフォークの使い方を含め、様々な食事のマナーを知ったり、楽しく美味しく食事をすることの素晴らしさを感じたりしてきた子ども達。今日は、保育園生活を振り返って楽しかったことを話したり、小学校生活に向けての思いを話したりしながら、楽しい会食となりました。小学校に行っても、食べることの楽しさ、大切さを忘れずに大きく育っていってほしいと願っています。
自由の星スペシャルビュッフェ 〜園長先生と会食〜 

>>TOPページへ戻る

自由の星スペシャルビュッフェ 〜園長先生と会食♪〜

☆自由の星スペシャルビュッフェMENU☆
ミニバーガー&サンドイッチ
カップサラダ・ポテトグラタン・ミートボール
ポタージュスープ
タルトケーキ・紅茶
自由の星スペシャルビュッフェ 〜園長先生と会食♪〜

>>TOPページへ戻る

『鬼は外!福は内!』

給食では、恵方巻、枝豆、大豆と根菜の炒り煮、いわしのつみれ汁と、節分にちなんだメニューが出ました。恵方巻きの「恵方」とは、その年の干支によって吉とされる方角のことで、その方角に向かって願い事を思い浮かべながら丸かじりし、言葉を発せずに最後まで一気に食べると、願いが叶うとされており、今年の恵方は西南西でした。子ども達も実際にチャレンジしてみました!
今年も一年皆が元気に過ごし、沢山の福がやってくることを願っています…!!
『鬼は外!福は内!』

>>TOPページへ戻る

『鬼は外!福は内!』

今日、2月3日は節分です。節分は、「季節の分かれ目」のことを指し、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを言います。旧暦では春から一年が始まっていたので、春の節分が有名になり、今でも風習が残っています。節分では豆まきを行いますが、これは中国の習わしが伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるそうです。また、柊の葉や鰯の頭を玄関に飾るという風習もあります。鬼は、柊の葉に付いているトゲや鰯の強い臭いを嫌うことが由来しているようです。
鬼に豆をぶつけることによって自分の心の中にある邪気を追い払い、一年の無病息災を願う為に、自由の星でも豆まきを行いました。各クラスに赤鬼と青鬼が登場すると、力強く豆をまく子もいれば、驚いて保育士に抱っこを求める子もおり、様々な表情を見せていました。自分の心に宿る鬼…例えば「怒りんぼう鬼」や「泣き虫鬼」を退治した子ども達は、最後は清々しい表情を見せていました!最近では、子ども達にとって本当に恐ろしいものがなくなりつつあります。必要以上に怖がらせることはありませんが、「怖い」と思うことは、自分の身を守ろうとする意識にも繋がります。こういう時代だからこそ、「怖いもの」を知る経験も大切だと考えています。だからこそ、豆まきの鬼もかわいらしい鬼ではなく、怖い鬼になるよう努めています。
『鬼は外!福は内!』

>>TOPページへ戻る

どんと祭・小正月

「どんと祭」は、宮城県を中心に呼ばれる祭りの呼称です。仙台市内では、大崎八幡宮の松焚祭が有名ですが、宮城県各地の神社でも盛んに行われています。また、正月に天から下りてきた歳神様は、どんと焼きの煙に乗って天に帰るとされ、それをお見送りする為に行われると言われています。どんと祭では、正月飾りを焚き上げた御神火にあたり、一年間の無病息災・家内安全を祈願します。
 保育園でも、正月飾りを納めに職員で多賀神社のどんと祭に行ってきました。多賀神社は仙台市内で一番古い神社といわれており、神社の由緒によれば、日本武尊が東征のために奥州へやってきた時、相次ぐ戦いや長旅によって重い病気を患ってしまい、その時、柳の生い茂る温暖な地で祭壇や祠を設けて病気平癒を祈願したところ回復し、無事に大和の地へ帰ることができたといいます。その病気平癒や国家安寧を祈願した祠が「多賀神社」のはじまりだと伝わっています。
また、1月1日を「大正月」ということに対して、1月15日は「小正月」といわれており、1年ではじめて満月になる日でもあります。小正月には、「餅花」と呼ばれる花に見立てた餅や団子を飾ったり、縁起物の札を吊るしたりして、一年間の無病息災や農作物の豊作、商売繁盛などを祈願します。
 風組の子ども達も赤や黄色に着色して餅花作りに挑戦し、縁起物の札と一緒に柳の枝に付けました。一年間、皆が健康で元気に過ごせますように!
どんと祭・小正月

>>TOPページへ戻る

もちつき誕生会

 <給食>
つきたておもち(青ばたきなこもち・納豆)、お雑煮
揚げ魚紅白なます漬け、伊達巻、門松、黒豆、紅白パンナコッタ
<おやつ>
新春だるまケーキ、牛乳
もちつき誕生会

>>TOPページへ戻る

もちつき誕生会

餅つきだけでなく、手作りのコマや剣玉、福笑い、カルタ、お手玉といった正月遊びも楽しみました♪剣玉が成功した時には大きな声で喜んだり、福笑いでは意外な表情が出来上がって大笑いしたりしていました。
もちつき誕生会

>>TOPページへ戻る

もちつき誕生会

誕生者をお祝いした後には、餅つきを行いました!自由の星では、毎年昔ながらの杵と臼を使った餅つきを行っています。職員のデモンストレーションが始まると、つく度に「よいしょー!」と威勢のよい掛け声が響き渡り、蒸したもち米に粘り気が出てくると、驚きと喜びの歓声があがっていました。この日はフリー保育参観を行っており、参観に来ていた保護者の方にも力を借りながら職員も順番に餅つきを行いました。その後はいよいよ子ども達の出番です!法被とねじり鉢巻を身に付けて気合を入れ、杵を持って餅つき体験を行いました。
また、今日は以前皆でアメリカに行った時に出会ったブライアン(職員)が、日本の餅つきを体験しにやってきました!!ブライアンの登場で、ワールドワイドな餅つきとなりました♪
 蒸かしたもち米のにおいを嗅いだり、もち米の形が変わって餅になっていく様子を見たりする中で、子ども達は五感を使って貴重な経験をしたことと思います。最近では、臼や杵を使った餅つきを家庭で行う機会は少なくなりましたが、こうして本物の道具を使い、日本の伝統文化に触れる機会を大切にしていきたいと思います。
もちつき誕生会

>>TOPページへ戻る

もちつき誕生会


1月の誕生会を行いました。今月の誕生者は5名です♪皆から「おめでとう!」と声を掛けられ、お祝いの歌を歌ってもらうと、嬉しそうな表情を見せていました!
もちつき誕生会

>>TOPページへ戻る

今日のおやつは七草粥

今日のおやつは「七草粥」です。春の七草は、「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」のことを言います。
七草粥の由来は古く、平安時代までさかのぼります。中国では、1月7日の人日の日に「七つの葉物の入った汁物を食べる」という風習があり、それが日本に伝わってからは年の初めに若菜を摘み自然界から新しい生命力を頂く「若草摘み」という日本古来の風習と結びつきました。日本文化の影響で「汁物」から「お粥」へと変化し、『七草粥』となって平安時代の宮中行事食として食べていたそうです。また、現代ではお正月のご馳走を食べて疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養を補って新年の無病息災を願うという意味があります。
現代では、七草粥を食べる家庭も少なくなりましたが、自由の星では子ども達、そして保護者の方にも日本の歴史や文化を知って欲しいと考え、毎年七草粥を提供しています。今年も七草粥を食べた子ども達。健やかに大きくなっていくことを願っています!
今日のおやつは七草粥

>>TOPページへ戻る

『新年明けましておめでとうございます』

2020年、新たな年がスタートしました。玄関には職員が作った立派な門松、サロンには園長先生が生けた華やかな花が飾られ、富沢自由の星保育園も新たな年を迎えました。
子ども達も元気に登園し、園内にも賑やかな声が戻ってきました。
今年も子ども達が健やかにのびのびと成長していけるように、職員一同力を合わせて参ります。本年もよろしくお願い致します。
『新年明けましておめでとうございます』

>>TOPページへ戻る

もうすぐ2019年から2020年へ

 保育園は、28日(土)までやっていますが、一般には今日は御用納めの日でした。
 「御用納め」とは、仕事を納める、片付けるという意味を表していて、今年は12月28日が土曜日の為、27日が御用納めのところがほとんどだったようです。

 今日は、多くの子ども達が2019年の最後の登園だったので、園長先生からお話をもらいました。今年の様々な出来事を振り返りながら、年末年始を楽しく過ごし、また来年元気に登園できるように約束をしました。そして、日本ならではの文化、年越しそばやおせち料理、年初めの挨拶、お年玉の話等も聞きました。子ども達は真剣な表情で聞きながらも、明日からの休みをとても楽しみにしているようでした!
 また、この日は自分達が使っている部屋を大掃除したり、年越しそばを食べたりしました。
 年末年始の迎え方も年々変化はしてきていますが、子ども達には日本の良き伝統や文化を知って育っていって欲しいと考えています。

 さて、間もなく2020年です。素敵な年になるよう願いながら、年明けに元気に登園してくる子ども達に会えることを楽しみにしています!
もうすぐ2019年から2020年へ

>>TOPページへ戻る

クリスマス誕生会

<給食メニュー>
・スノーマンドリア  ・チキンのフリカッセ  ・海老とたまごのディップ
・コーンスープ    ・リースゼリー
<おやつメニュー>
・リースケーキ   ・紅茶(カフェインレス)
クリスマス誕生会

>>TOPページへ戻る

クリスマス誕生会

第2部では、「クリスマスマーケット」を行いました。ドイツのドレスデンが発祥の地と言われており、各都市ではクリスマスの時期になるとアドベントのイベントとして開催されるようです。クリスマスのオーナメントや土産品、ワイン等が店頭に並びます。自由の星でも、各クラスでオーナメントやツリー、リース等を作ってクリスマスマーケットを行いました。風組の子ども達は店員となって、他の子ども達はお客さんになって買い物を楽しみました!
 本場のクリスマスマーケットでは、きれいなイルミネーションが見られたり、大きなクリスマスツリーが飾られたりしているようです。今回の誕生会を通して、ドイツの文化を体験することができました!
クリスマス誕生会

>>TOPページへ戻る

クリスマス誕生会

 今日は12月生まれの誕生会を行いました。誕生者の名前が呼ばれると、嬉しそうに花道を歩いていました。皆から「おめでとう!」とお祝いの言葉をかけてもらい、笑顔を見せていました♪
クリスマス誕生会

>>TOPページへ戻る

門松作り

社会福祉法人愛光福祉会では、毎年コロポックルの森で、会長先生の指導の下、職員が門松を手作りしています。竹を磨いて組み合わせ、縄や薦を巻いて土台を作り、松や南天の実を飾って華やかに仕上げていきます。材料は全て、コロポックルの森で採れたものを使用しており、今年も立派な門松が出来上がりました!
門松の歴史は古く、平安時代から松を飾る習慣が始まり、室町時代には現在の形になりました。門松には、お正月に年神様を家に迎え入れるための依り代だという意味合いがあり、「年神様を祀る・待つ」にも由来するそうです。門松に使用する【松】は生命力・不老長寿・繁栄の象徴、【南天】は難を転ずるという意味があり、とても縁起の良いものです。年内に飾り始めますが、29日は「二重苦」とされるので、その日は避けます。
自由の星では、季節を感じながら、日本の古き良き伝統を子ども達が知っていけるように様々なことを行っています。子ども達が日本の素晴らしさを知って大きく成長していくことを願っています。皆さんも、良い年をお迎えください☆彡
門松作り

>>TOPページへ戻る

森組 クッキング保育♪ 

自分達で作った料理の味は格別だったようで、「おいしいね!」と言いながら食べていて、お代わりをする子も沢山いました。調理をする中で、素材の形が変化していく様子を見たり、友達と協力したり、センス良く盛り付けたり…と、様々な経験をすることができました。何よりも、楽しく取り組めたことで食に対する興味や関心がますます高まったことと思います!!
森組 クッキング保育♪ 

>>TOPページへ戻る

森組 クッキング保育♪ 

森組の子ども達がクッキング保育を行いました。何日も前から楽しみにしていて、エプロンと三角巾を身に付けると、大張り切りの子ども達!今回作るのは、ロールサンドリースとポテトサラダツリーです。ロールサンドリースでは、パンに具材を挟んだり、名前入りの可愛らしいピックを立てたりしました。一人ひとり作ったロールパンをお皿の上に置いていくと…リースの形に出来上がり!次はポテトサラダツリー作りに挑戦です。茹でたじゃがいもをつぶす時には、ボールが動かないように友達に抑えてもらったり、順番を決めたりしながら力強くつぶしました。ニンジンやハムの型抜きは、形が崩れないように慎重に行い、上手にできた時にはほっとした笑顔を見せていました。形を整えてツリーの形になったら完成です!緑と白の美味しくて豪華に仕上がり、皆拍手をして喜んでいました!!
森組 クッキング保育♪ 

>>TOPページへ戻る

自由軒レストラン ☆クリスマスランチ☆

☆メニュー☆
海老マカロニグラタン
まるごとローストチキン・グリーンリーフ添え
コーンポタージュ、パン
プリンアラモード、紅茶
自由軒レストラン ☆クリスマスランチ☆

>>TOPページへ戻る

自由軒レストラン ☆クリスマスランチ☆

今月の自由軒レストランはスペシャルバージョンで、クリスマスランチを食べました☆華やかなテーブルセッティングにクリスマスソングのBGM…♪まるで本物のレストランのような雰囲気に、子ども達はとても喜んでいました。職員お手製のペーパーナプキンリングも、彩りを添えています♪
今回のメインディッシュはローストチキンです。骨付きのチキンが丸ごと1羽運ばれてきて、職員が子ども達の目の前で取り分けていきました。子ども達は、豪華なメニューに喜んだり、骨付きのチキンに驚いたりしていました。普段目にしている鶏肉は、カットされた状態で売られていたり、食卓に並んだりしますが、本来は骨が付いた状態であることを知り、生き物の命を頂いていることを実感する場面ともなりました。
 今回で6回目の自由軒レストランとなりましたが、回を重ねる度にナイフとフォークの使い方が身に付いてきて、上手に使って食べられるようになってきました。幼いながらにも子ども達に食事のマナーや、本物の味を伝えることはとても大切だと考えています。自由軒レストランはもちろん、日々の食事、生活の中で食事の時間を楽しむということ、これからも伝え続けていきたいと思います。
自由軒レストラン ☆クリスマスランチ☆

>>TOPページへ戻る

風組「エンディング」

「夢」「希望」「愛」をテーマに、世界の偉人達の言葉を引用しながら発表しました。
場所や時代が違っていても、人生に夢や希望をもち、愛をもって人と接することは大切なことです。子ども達には、夢・希望・愛をもって、まだ見たことの無い広い世界に羽ばたいていってほしいと願っています。
風組「エンディング」

>>TOPページへ戻る

風組 ハンドベル「きらきら星」「オーバー・ザ・レインボー」
森組・風組 合唱「小さな世界」「瑠璃色の地球

風組はハンドベルの演奏を行いました。また、森組と風組合同で合唱を行いました。
風組 ハンドベル「きらきら星」「オーバー・ザ・レインボー」
森組・風組 合唱「小さな世界」「瑠璃色の地球

>>TOPページへ戻る

森組・風組「オズの魔法使い」

仲間と共に困難に立ち向かい、一緒に旅をする中で、自ら知恵と勇気と優しさを手に入れていく話です。劇での演出はもちろんですが、当日までの生活の中でも、友達と協力することの大切さや互いの良さに気付き合うことができるようになっていきました。
森組・風組「オズの魔法使い」

>>TOPページへ戻る

虹組「アルプスの丘で」

虹組は、スイスで有名な花祭りのダンスと、可愛らしい羊が散歩をしている場面を表現しました。
虹組「アルプスの丘で」

>>TOPページへ戻る

星組「ジャマイカ☆オールスターズ」

星組は、レゲエの曲に合わせてリズム遊びをしました。
星組「ジャマイカ☆オールスターズ」

>>TOPページへ戻る

空組「マンボダンサーズ」

空組は、マンボの曲に合わせてダンスをしました。
空組「マンボダンサーズ」

>>TOPページへ戻る

光組「パルフェを召し上がれ」

光組は保護者と一緒に出演しました。
光組「パルフェを召し上がれ」

>>TOPページへ戻る

森組「オープニング」

森組の「オープニング」です。
森組「オープニング」

>>TOPページへ戻る

出番直前

さあ、いよいよ本番です!受け入れの時には泣いていた子ども達も徐々に泣き止み、ドキドキ、ワクワクしながら出番を待っていました!
出番直前

>>TOPページへ戻る

前日準備

前日には、職員で最終打ち合わせを行いました。音響や照明スタッフさんとの確認、子どもの立ち位置等、子ども達が最大限の力を発揮できるように細部まで確認しました。
前日準備

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

  • 11月29日(金)仙台市太白区文化センターの楽楽楽ホールで、富沢自由の保育園第3回目の『ファンタジア・オブ・リバティ』を行いました。今年度も長町自由の星保育園と合同で行い、子ども達の活気溢れるステージとなりました。
 当日は、お父さんお母さんはもちろん、たくさんのご家族の方にも子ども達の輝く姿を見てもらうことができました。子ども達は大きな舞台に緊張しながらも表現を楽しみ、堂々と立派に発表していました。
 このような場で発表することは、子ども達にとって大きな経験になると考えています。目標に向かって一生懸命取り組むこと、言葉や歌・ダンス等で自己を表現すること、緊張しながらも大勢の人に見てもらうということ。そのような中で子ども達は全身で感じ、考え、精一杯の表現をしているのだと思います。この経験が子ども達の心を豊かにし、これからの自信や希望となっていくことと信じています。
 当日は、ご来賓の方々にも来て下さいました。今日に至るまでには、沢山の方のご協力や励ましも頂きました。このように盛大に行うことができたこと、心より感謝致します。ありがとうございました。
今年度は『世界』のテーマの下に、“伝説の飛行艇「ワールドフライヤー」に乗って世界を旅する“というストーリーで、発表を行いました。各演目では、子ども達が世界の国々の特徴や文化を伝えていくと共に、国は違っていても共通して大切なことにも触れていきました。
これからも、世界の文化や歴史を子ども達に伝えていくと共に、保護者、職員、まずは私達大人が姿で表していけるようにしていきたいと考えています。
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

11月生まれ誕生会♪ 


給食とおやつには、誕生会の収穫祭で集まった食材が使われていました。
<給食メニュー>
ごちそうピッツァ、チキンとさつま芋のソテー、えびとブロッコリーのサラダ、コンソメスープ、ごろごろ果実ゼリー
<おやつメニュー>
大地の恵みタルトケーキ、牛乳
11月生まれ誕生会♪ 

>>TOPページへ戻る

11月生まれ誕生会♪ 

今回の誕生会には、特別ゲストとして、法人の会長先生に来て頂き、マジックショーを披露して頂きました。スプーンが曲がったり、底がない筒状の入れ物からキャンディが出てきたり…!!目の前で繰り広げられる不思議な出来事に驚きながらも、拍手喝采でした!会長先生、素敵なマジックショーをして頂き、ありがとうございました!
11月生まれ誕生会♪ 

>>TOPページへ戻る

11月生まれ誕生会♪ 


誕生者のお祝いの後には、収穫祭を行いました。作物の豊作を祝うお祭りは、世界各国で行われているようです。今回は、各クラスで収穫物を作成しました。ベルギーのカカオ、スペインのトマト、スイスのチーズ、日本のさつまいも、アメリカのじゃがいも、インドのカボチャ…と、各国の名産品が並びました!
 後半には、「コロポックルの森」のさつまいも畑や栗の木の写真を見ました。毎年、コロポックルの森で収穫したさつまいもや栗を頂き、給食やおやつで出してもらっており、子ども達も、実際の畑や木の写真を見て、興味津々の様子でした。
 作物の収穫には、様々な人達の手や時間、天候の恵みが必要です。収穫できる喜びの気持ちや携わっている人達への感謝の気持ちを育んでいきたいと思います。
11月生まれ誕生会♪ 

>>TOPページへ戻る

11月生まれ誕生会♪

11月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は3名です!皆から「おめでとう!」とお祝いされると、少し照れた表情を見せながら、喜んでいました♪
11月生まれ誕生会♪

>>TOPページへ戻る

『感動をありがとう!!』

先日、日本でラグビーのワールドカップが行われました。惜しくも破れてしまった最終戦の対南アフリカ戦では、選手達の熱い思いや素晴らしいプレーが大きな話題を集めました!自由の星では、選手達に感謝と敬意を込めて、ラグビーのジオラマを作成し、展示しました。仲間と協力してゴールを決める場面や一人ひとりが力を発揮して目標を達成する姿に、大人も子どもも大きな感動をもらいました!
子ども達も、強く、たくましく未来を歩んでいってほしいと思います!!
『感動をありがとう!!』

>>TOPページへ戻る

ハッピーハロウィン☆ 

ハロウィンの楽しみの一つとして、仮装をした子ども達が “Trick or Treat”の合言葉を言ってお菓子をもらう、という文化があります。この合言葉は、「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」という意味です。今日は給食スタッフの皆さんに協力してもらって、チョコチップマフィンを作ってもらいました。マフィンのプレゼントをもらった子ども達、そして保護者の皆さんも、嬉しそうな笑顔を見せていました♪
ハッピーハロウィン☆ 

>>TOPページへ戻る

ハッピーハロウィン☆ 

給食もハロウィンにちなんだ特別メニューでした!
★給食メニュー★
モンスターバーガー、魔女の帽子グラタン
カレー味チキン、パンプキンチャウダー、蜘蛛の巣プリン
★おやつ★
ハロウィンケーキ、牛乳
ハッピーハロウィン☆ 

>>TOPページへ戻る

ハッピーハロウィン☆ 


 誕生者をお祝いした後は、“魔法学校”に来た少女イーマとケムリック大先生による、魔法ショーを行いました。魔法の言葉を唱えると、コップが消えたりボールが光ったり…。次々と繰り広げられる不思議な光景に、子ども達も驚いたり喜んだりしていました。最後には、皆でハロウィンのダンスを踊って大盛り上がり!!楽しい時間を過ごしました。
 ハロウィンは古代ケルト人による文化が発祥となり、現在は世界各国で行われるようになりました。秋の収穫祭や厄除けの行事など、多岐に渡る意味合いがあるようです。保育園でも、カボチャをくり抜いて作ったジャック・オ・ランタンの飾りを飾ったり、仮装を楽しんだりして、様々な国の文化を体験する機会となりました。
ハッピーハロウィン☆ 

>>TOPページへ戻る

ハッピーハロウィン☆

10月生まれの誕生会を行いました。ハロウィンの日だったこともあり、子ども達も職員も仮装をして会場に集まりました♪今月の誕生者は5人です。皆から「おめでとう!」と言われると、嬉しそうな笑顔を見せていました!
ハッピーハロウィン☆

>>TOPページへ戻る

親子遠足 〜八木山動物公園〜


光、空、虹組の子ども達は、保育園で遠足ごっこをしました!いつもの園庭が今日は動物園に変身!キリンやゾウ、ゴリラが登場し、池にはワニがいます。自分達で作った手作りのお弁当やカメラを持って、遠足気分を味わいました♪
 給食も、お弁当風の特別メニューでした!みんなで食べるお弁当は、とてもおいしかったです!
親子遠足 〜八木山動物公園〜

>>TOPページへ戻る

親子遠足 〜八木山動物公園〜

10月18日、星・森・風組の親子遠足を行いました!行き先は、『八木山動物公園』です。
動物園では、本物の動物を間近で見ると大興奮の子ども達!「ゾウの耳は大きいね!」「サルの赤ちゃん、かわいい!」などと、会話が弾んでいました。また、ふれあいコーナーでヤギに触ったり、スタンプラリーをしたりして、楽しお昼は、お母さん・お父さんが作ってくれた愛情たっぷりのお弁当!友達と見せ合ったり、家族でお弁当タイムを満喫したりして、楽しい時間を過ごしました。「おいしい!」の声があちらこちらから聞こえてきました!朝早くからのお弁当の準備、お疲れ様でした☆
 子ども達にとっても楽しい1日となりましたが、日頃お仕事で忙しいお父さん・お母さん方にとっても、親子でゆっくりと過ごす良い機会になったのではないかと思います。
みました。
親子遠足 〜八木山動物公園〜

>>TOPページへ戻る

総合避難訓練を行いました! 

今回は特別に、消防車の見学もさせてもらいました。子ども達は間近で見る消防車に興味津々の様子で、中に入っているホースを見たり、実際に触らせてもらったりしました。消防士さんから使い方を教わると、さらに関心が高まったようです。
地域の安全を守ってくれている方がいることに気付けたことも、子ども達にとって大きな学びにつながったことと思います。
総合避難訓練を行いました! 

>>TOPページへ戻る

総合避難訓練を行いました!

自由の星では、毎月地震や火事、竜巻など様々な想定の避難訓練を行っています。今回は、地震から火災が起きたことを想定した「総合避難訓練」を行いました。太白消防署の消防隊の方にも来て頂き、地震や火事の時にはどのように避難したら良いか、なぜ防災頭巾が必要なのかといったことを教えてもらい、子ども達は災害から身を守る方法を真剣に聞いていました。その後は、職員が水消火器を使った消化訓練を行いました。日々、安全に留意して過ごしていますが、不測の事態に備えた知識や訓練の必要性を改めて感じました。
総合避難訓練を行いました!

>>TOPページへ戻る

今夜は十五夜

9月13日は、中秋の名月≪十五夜≫です。十五夜は、秋の美しい月を眺めながら、収穫物に感謝をする日本古来の行事です。また、様々な物事の結実に対して感謝と祈りを捧げるという意味合いもあるそうです。
 最近では、本物のススキや果物を飾ってお月見をする家庭は少なくなってきていますが、自由の星では、毎年本物のお供え物を展示しています。果物の良い香りや間近で見るススキは、子ども達だけでなく、保護者の方も興味深く見ていました。
『花鳥風月』という言葉にも表わされるように、日本人は昔から自然を愛し、美しいと感じる心をもっています。空気が済んでいる今の時期に見る月、秋の七草、小さな虫が奏でる音色など様々なものに目を向け、秋を愛でてみてはいかがでしょうか。
今夜は十五夜

>>TOPページへ戻る

9月生まれ誕生会 


給食とおやつはスペシャルメニューです!
☆給食☆  タイ本場の味を味わいました。
・タイ風魚介カレー ・ガイヤーン(焼き鳥) ・ヤムウンセン(春雨サラダ)
・野菜スープ ・マンゴー&パインゼリー

☆おやつ☆  にっこり笑ったお月さまが可愛らしい、抹茶味のケーキです。
・お月見ケーキ  ・ほうじ茶
9月生まれ誕生会 

>>TOPページへ戻る

9月生まれ誕生会 

誕生者をお祝いした後は、「ランタンフェスティバル」を行いました。タイで行われるお祭りで、日々の幸せを願って夜空一面にランタンを飛ばします。その風景は、非常に幻想的で、タイでは有名なお祭りです。自由の星では、各クラスでランタンを作りました。どのランタンもクラスのカラーが出ていて、季節感や躍動感が感じられるものや、ランタンとしての機能性が高いものなど、工夫を凝らした素敵な作品ばかりでした!
また、十五夜当日だったこともあり、月のシルエットクイズも行いました。満月の影の模様は、日本では“うさぎが餅をついている”ように見えると言われています。しかし、国や地域によっては見え方が異なり、カニやワニ、ライオン等に見えるとも言われているようです。子ども達が見る今夜の月には、どのように映るのでしょうか…。
子ども達は、十五夜は月が最も美しく見える日であることを知り、月の満ち欠けに関心をもったり、影の見え方が異なる話を聞いて想像力を膨らませたりしながら、会を楽しんでいました。こういった自然の美しさや不思議さを感じる心を、大事にしていきたいと思います。
9月生まれ誕生会 

>>TOPページへ戻る

9月生まれ誕生会 


9月生まれの誕生会を行いました。誕生者は8名です。皆から「おめでとう!」と言ってお祝いされると、嬉しそうな表情を見せていました。花道を歩く姿も、堂々として立派でした!
 
9月生まれ誕生会 

>>TOPページへ戻る

風組合宿 〜報告会〜 

 1日ぶりに保護者と再会を果たし、報告会では、園長先生から一人前のピザ職人になれた認定証を頂き、自信に満ち溢れた表情で保護者の元に帰っていきました。
 今年度のテーマでもある「世界」の文化や沢山の本物に触れ、子ども達の心の成長につながったことと思います。合宿を通して経験したり学んだりしたことが、これからの子ども達の生きる糧となっていってほしいと願っています☆彡
風組合宿 〜報告会〜 

>>TOPページへ戻る

風組合宿 〜アフタヌーンティー〜 


 おやつは、「COFFEE HAUS」で買ってきたベリーベリーマフィンと紅茶でアフタヌーンティーをしました♪おしゃれな食器、美味しいマフィン。ボリュームたっぷりでしたが、ペロリと完食していました!
風組合宿 〜アフタヌーンティー〜 

>>TOPページへ戻る

風組合宿 〜夜のお楽しみ〜 

 食事の後には、サプライズで「ベネチアンカーニバル」を行いました!カーニバルでは、仮面をつけてダンスを踊りました♪ダンサーは、なんと先程までウェイターをしていた職員です!「フニクリ・フニクラ」の音楽に合わせて軽やかなステップを踏んだりポーズを決めたり…。大人も子どもも思いっきり楽しい時間を過ごしました。
一日の最後には、外で花火を行いました。「きれいだね!」と言いながら、一人ひとり花火を楽しみました。噴射花火は迫力満点で歓声があがりました!
風組合宿 〜夜のお楽しみ〜 

>>TOPページへ戻る

風組合宿 〜ステラ・デラ・リベルタ特製☆夕食〜

 夕食は、豪華客船の中のレストラン“ステラ・デラ・リベルタ”で本格的なイタリアンのコース料理を食べました。ステラ・デラ・リベルタはイタリア語で「自由の星」という意味です。室内に入ってきた子ども達は、本物のレストランに来たかのように圧巻の雰囲気を味わっており、飾ってある装飾や絵画をじっくり眺めていました。
 コース料理が運ばれてくると、目を輝かせながらナイフとフォークを使って一品ずつ料理を堪能していました。料理の中には、理事長先生が育てているイタリアンパセリとローズマリーも使わせて頂き、より風味豊かで本格的な料理となりました!
☆MENU☆
 前 菜 :ハムと海老のマリナータ キャロットインサラータ
 スープ :ほうれん草のポタージュ
 ピッツア:風組特製ピザ
 メイン :ディアボラ風チキンソテー
 ドルチェ:パンナコッタ
 飲み物 :ブドウジュース
風組合宿 〜ステラ・デラ・リベルタ特製☆夕食〜

>>TOPページへ戻る

風組合宿 〜トレビの泉(手作りお風呂)〜

 ローマで有名な観光地“トレビの泉”をイメージしたお風呂に入りました。「またこの場所に来ることができますように…!」と願いを込めて、本場のトレビの泉と同じようにコインを投げ入れました。
風組合宿 〜トレビの泉(手作りお風呂)〜

>>TOPページへ戻る

風組合宿 〜ピザ作り〜

 いよいよ、ピザ作りに挑戦です!「UP!BAKER」というパン屋さんから本物の職人の方に来て頂き、出発式で園長先生から渡してもらったサンバイザーをかぶっていざ開始!職人の方に教えて頂きながら、麺棒で生地を伸ばしたり具材をトッピングしたりしていきました。具材の中には、風組の子ども達が育てたナスとバジルも使用しました。初めは難しそうにしていた子ども達も、慣れてくると笑顔でピザ作りを行っていました。「できたー!」と喜んでいましたが、「食べて美味しかったら、本当のピザ職人になった、ということだね!」と、目標は高くもってチャレンジしていました!
 
風組合宿 〜ピザ作り〜

>>TOPページへ戻る

風組合宿 〜ベネチアングラス作り〜 

 イタリアで有名な“ベネチアングラス”を模倣して、ペンダントを作りました。細かい花柄が描かれたビーズと魔法の液体を使い、世界にたった一つのオリジナルペンダントが完成しました!光にかざすと模様がより美しく見え、とても喜んでいました。
風組合宿 〜ベネチアングラス作り〜 

>>TOPページへ戻る

風組合宿 〜ピクニックランチ〜

 昼食は、ピクニックランチです♪ランチボックスに入ったおかずにレモネード…。皆、楽しそうにパクパク食べていました。イタリアの映像を流しながらのランチ。気分は本当にイタリアに来ているようでした!!園外保育でたくさん歩いた疲れも回復したようです!

☆ピクニックランチMENU☆
きのこリゾット、フィッシュ&チップス、ピクルス、コンソメスープ、
フルーツ、レモネード
風組合宿 〜ピクニックランチ〜

>>TOPページへ戻る

風組合宿 〜園外保育〜

 修行の旅に出かけた子ども達は、まず初めに「Cheese Kitchen」へ向かいました。ここでは、実際にピザを作る工程を見させて頂きました。生地がどんどん薄く広がっていく様子を見たり、お店の方のピザ作りに対する熱い思いをお話して頂いたりしました。また、「どんなことも、諦めなければ実現する」とメッセージを頂き、子ども達も真剣に聞いていました。
 次に、「COFFEE HAUS」に行ってきました。珍しいコーヒーの焙煎機やコーヒーを淹れる様子を見学させて頂き、一杯ずつ丁寧に淹れる様子を見たり、芳ばしい香りを嗅いだりする体験をすることができました。
 熟練の職人技、機械、道具に触れ、子ども達の目が輝いていました。「Cheese Kitchen」そして「COFFEE HAUS」の皆さん、貴重な体験をさせて頂き、また、温かく迎えて下さり、どうもありがとうございました!
風組合宿 〜園外保育〜

>>TOPページへ戻る

風組合宿 〜出発式〜

風組の子ども達が待ちに待った合宿の日を迎えました!今年度の合宿では、見習いピザ職人になりきっていざ修行の旅へ!!ヨーロッパの街を巡り、ピザ作りやベネチアングラス作り等を行います。
 出発式でオープニングムービーを見た子ども達は、より一層期待が高まった様子でした。園長先生から旅の地図と“ピザ作りを頑張れるように!”と、特別なサンバイザーを渡してもらい、元気に「エイエイオー」と言っていざ出発!! 頑張れ!11人の見習いピザ職人達!!
風組合宿 〜出発式〜

>>TOPページへ戻る

園外保育に行きました!

 風組の子ども達が園外保育に行ってきました。今回は、合宿の時に皆が飲むぶどうジュースを買ってきました。元気よく「いってきます!」と挨拶をして出発!交通ルールを確認しながら歩き、無事にお店に到着しました。店員さんにお金を払う係やジュースを持つ係…。子ども達は事前に決めていた自分の係をしっかり全うしていました。
 合宿の日を指折り数えて楽しみにしている子ども達。職員も力を合わせて準備中です!一人ひとりが期待をもって参加し、様々な経験をして、一回りも二回りも大きくなれますように☆彡
園外保育に行きました!

>>TOPページへ戻る

心の栄養満点教室(森組)

 今日は、森組で心の栄養満点教室を行いました。野菜が苦手な子が多いので…。野菜に興味をもち、食べる意欲を持てるように、今回は「食べ物の不思議」をテーマに行いました。実際に夏野菜を使って、ボックスの中に入っている野菜を触ったり、目の前で切ってもらって断面を見たりしました。使った野菜は、トマト、ナス、キュウリ、ピーマンの4種類です。野菜は、味だけでなく、それぞれ見た目も手触りも香りも違うこと、断面は色々な模様になっていることを五感を使って知ることができました。また、栄養士さんから野菜の栄養について教えてもらい、ますます関心が高まったようです。この日の給食には、4種類の野菜を使ったメニューを出してもらい、学んだことを話しながら、楽しい食事の時間を過ごしました。
この夏、子ども達は屋上でトマトの栽培を行い、苗が成長する過程を見たり収穫の喜びを味わったりしてきました。様々な体験や心の栄養満点教室、そして、日々の食事を大切に、食への意欲をより高めていきたいです。
心の栄養満点教室(森組)

>>TOPページへ戻る

大切な終戦記念日

子ども達に伝えるには少し難しいけれど、きちんと伝えておきたい大切な日「終戦記念日」。沢山の人が亡くなったり、怪我をしたり、家族や友達と離れ離れになったり、家が焼けてなくなったり、食べ物がなくなったりして、とても辛くて悲しい思いをしたこと、 そして、8月15日に「もうこれから二度と戦争はしません」という約束をし、戦争を終わらせたということを毎年伝えています。難しい話にも子ども達は耳を傾け、真剣な表情をしながらもしっかりと受け止めていたようです。とても悲しいことだけれど、これからまた同じように戦争を起こすことがないように、悲しかった出来事を忘れないようにしていかなくてはなりません。 皆で、命の大切さについても考えることができました。戦争で亡くなった人達が安心してゆっくりと眠れるように「もう戦争はしません」という思いを込めてお祈りをしました。
大切な終戦記念日

>>TOPページへ戻る

今日のおやつは?

 富沢自由の星保育園では、今年も終戦記念日おやつとして、すいとんを提供しました。戦時中の食料難の時期には、粗悪な粉とわずかな野菜で作られる「すいとん」が日本人の食生活を支えていたそうです。今日は現代風の美味しいすいとんを食べ、「戦争」、「命」、「食の大切さ」などについて子ども達に伝えながらおやつの時間を過ごしました。毎日ごはんが食べられることや、お友だちと遊べることなど、平和にすごせている背景には戦争があったことを子どもに伝えることで、命の尊さや、日々の感謝を感じるきっかけにもなりました。
今日のおやつは?

>>TOPページへ戻る

水かけまつり!!

梅雨が開け、暑い日が続いています。今日は水を使った活動を思いっきり楽しみました!水着に着替えていざ園庭へ。水かけまつりの始まりです!!水鉄砲をしたりシャワーの水を浴びたりすると、あちこちから楽しそうな歓声が上がっていました♪これまでの水遊びを通して、未満児の子ども達も水に慣れ始めて笑顔を見せる姿や、以上児はダイナミックに遊べるようになってきた姿に成長を感じます!
暑さに負けず、夏ならではの活動や水を使った活動を楽しめるようにしていきたいと思います!
水かけまつり!!

>>TOPページへ戻る

『さんさdeサンバ♪』

 今年度は「世界」というテーマで保育を行っています。今日は、岩手県盛岡市で有名なさんさ踊りと、ブラジルのサンバをコラボレーションした「さんさdeサンバ」を行いました!子ども達は、甚平や祭りらしい衣装を着て参加しました♪
 はじめにサンバの映像を見ました。華やかな衣装に身を包んだ情熱的な踊りに、子ども達も心が弾んでいるようでした。その後、盛岡出身の職員(名付けて“さんさシスターズ”)が登場し、一緒にさんさ踊りを踊りました!さんさ踊りは世界一多くの和太鼓を使った踊りで、「サッコラチョイワヤッセ」という独特のかけ声と共に踊り手が優雅に舞い、太鼓が打ち鳴らされます。子ども達も、さんさシスターズによる本場の振り付けと胸に響く太鼓の音に合わせて踊りを楽しんでいました。
 ブラジルのサンバと盛岡のさんさ踊り。国も文化も異なりますが、踊りにかける情熱や伝統を大事にしている地域の人々の心には共通するものがあると思います。『世界』をテーマに保育を展開していく中で子ども達の関心や気付きを深め、世界の文化を知ったり地域の人々の思いに心を馳せたりしていきたいと思います。
『さんさdeサンバ♪』

>>TOPページへ戻る

8月生まれ誕生会

給食とおやつは、スペシャルメニューです!海を連想させる、バリエーション豊かなメニューに、子ども達も大喜びでした!!
<給食 〜ようこそカリブ海レストランへ〜>
・パイナップルチャーハン  ・ジャークチキン&キラキラ金貨
・海の仲間サラダ  ・Coolポタージュ  ・お宝デザート
<おやつ>
・海賊船☆すいかパンチ号
8月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

8月生まれ誕生会

第2部が始まると、船に乗って『カリブ海』へ行きました!穏やかに始まった船旅でしたが、途中で海の英雄ジャック・スパロウから、悪い海賊にジャマイカのお姫様がさらわれたことを聞かされました。そこで、自由の星の子ども達は協力してお姫様を助けることに…。力強い『ヨーホー!』の掛け声と水の大砲を使って、無事にお姫様を助けることができました!そして、最後にはジャック・スパロウ達と楽しく踊って、船旅を終えたのでした。
暑い日が続いていますが、水を使った演出の誕生会だったので、心と体に心地よい涼しさを感じることができました☆彡また、今年度は『世界』をテーマに様々な活動を行っています。普段は飛行機に乗って各国を旅することが多いのですが、今回は船の旅をしました。様々な旅の仕方があることや、カリブ海をイメージしたり文化を知ったりすることで、一段と世界への関心が高まったのではないかと思います。これからも、好奇心をもって世界の文化や生活を学べる機会を設けていきたいと思います。
8月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

8月生まれ誕生会

今日は、8月生まれの誕生会を行いました。暑い夏に生まれた元気な子ども達が今月の主役です!名前が呼ばれると嬉しそうに花道を歩いていました。皆から沢山の拍手と「おめでとう!」の言葉でお祝いしてもらうと、笑顔を見せていました!
第2部では、カリブ海に行って海賊の仲間になったので、この日は皆海賊風の服を着ています♪
8月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

土用丑の日&自由軒レストラン

明日は土用の丑の日です。土用丑の日には、昔から鰻を食べる習慣がありますが、なぜ鰻を食べるのでしょうか。それは、江戸時代に実在した平賀源内という人物による言い伝えが関係しているようです。
「ある夏の日、うなぎ屋はうなぎが思うように売れず、困り果てていました。天然のうなぎは初冬が旬であり、夏には売れずに残ってしまっていたからです。そこで、うなぎ屋が平賀源内に悩みを打ち明けたところ、源内は宣伝の貼り紙を店の表に貼るように提案しました。そして源内が“本日土用の丑の日、うなぎの日”という貼り紙を貼ったところ、うなぎは大変な人気を博したそうです。」(諸説あります。)
もともと丑の日に「う」の付く食べ物を摂取すると、健康に恵まれることが信じられていた背景があったため、うなぎが江戸っ子の人気を勝ち得たようです。また、うなぎにはビタミンA・B1・D・Eや鉄、カルシウム、亜鉛をはじめとしたミネラル、そしてDHAを豊富に含んでおり、視力の低下防止、肌荒れ防止、風邪防止の効果をもっています。その中でもビタミンAは疲労回復を促進する働きがあるので、夏の暑さに疲れた体に大きな効果をもたらしてくれます!
愛光福祉会では、毎年土用丑の日に給食で鰻を提供しています。高価なものではありますが、日本の食文化を大切に、子ども達にもしっかり伝えていきたいと考えています。保護者からは「豪華!」「羨ましい!」等という声も…。栄養満点の食材を食べ暑い夏を元気に乗り越えていってほしいと思っています!!
そして、風組では、自由軒レストランを行いました。この日のメニューは、鰻重(しっかりと重箱に入っています!)、先付、おくずがけ、スイカです。重箱を開けると、厚くて大きな鰻に大喜びの子ども達!先付には、風組が収穫したキュウリも使われています!宮城の郷土料理でもあるおくずがけも、あっという間に完食でした。デザートは夏の風物詩、すいかです。
梅雨もそろそろ終わりが見えてきました。いよいよ暑い夏です!楽しく過ごせるよう、よく食べ、よく寝て、元気に過ごしていきましょう!
土用丑の日&自由軒レストラン

>>TOPページへ戻る

自由の星まつり

【world best spots】では、各国に行った気分で記念撮影!皆の笑顔が溢れていました!
 【国旗作り】では、自分の好きな国を選び、色を塗ったりシールを貼ったりして、世界に一つだけの自分の旗を仕上げました。お父さんお母さんも子ども達以上に真剣な眼差でした!
自由の星まつり

>>TOPページへ戻る

自由の星まつり

今日は、自由の星まつりを行いました!あいにくの雨模様でしたが、皆ドキドキワクワクの表情で登園してきました。総勢190名での賑やかなお祭りとなりました。
 今年度のテーマは『世界』です。パスポート(しおり)をもって、世界旅行に出発!各国のブースを回りスタンプラリーをしてとても楽しそうでした。そして、お父さんお母さんと一緒に過ごせたことが何よりも嬉しかったようでした♪
自由の星まつり

>>TOPページへ戻る

自由の星まつり

全員参加のマルバツクイズ!超難問が連発でしたが、知識と運(?)を兼ね備えた参加者が勝者に輝きました☆彡そして、祭りのクライマックスは、世界各国の人々とパレード!最後には皆の心が一つになりました!
自由の星まつり

>>TOPページへ戻る

自由の星まつり

【マジックショー&くじ引き】では、職員扮するMr.ケムリックとトランプマンが不思議いっぱいの楽しいマジックショーをお披露目しました!マジックを見終えると拍手喝采!また、途中で同法人の長町自由の星保育園の職員が飛び入り参加して、素晴らしいジャグリングショーを披露してくれました!最後には、お楽しみのくじ引きを行い、喜んでいました。
自由の星まつり

>>TOPページへ戻る

自由の星まつり

記念写真撮影!楽しかった一日を思い出し、皆笑顔でハイチーズ♪
子ども達はもちろん、大人も職員もめいっぱい楽しんだ自由の星まつりでした!これからも様々なことを楽しむ中で、子ども達の興味を広げ、たくさんのことを感じて成長していけるよう見守っていきたいと思います。そして、お父さんお母さんも子ども達と楽しみながら子育てに向き合っていけるよう、職員一同応援していきたいと思います!
自由の星まつり

>>TOPページへ戻る

自由の星まつり

お楽しみの食事提供は『トルティーヤ!』野菜もたくさん入っていましたが、お祭りで食べる物は特別なのか、あっという間に完食でした♪給食さんも朝から頑張ってくれました!
自由の星まつり

>>TOPページへ戻る

自由の星まつり

【PIZZA】では、イタリア人の口にたくさんのトマトとチーズを入れようと、皆頑張っていました!
【フルーツフィッシング】では、なかなか釣れなくて、つい手が出てしまったり、水遊びをしたくなったり…、皆それぞれの表情でした。お気に入りのフルーツをゲットすると満面の笑みでした♪
自由の星まつり

>>TOPページへ戻る

マーメイドカレー大好き!

今日の給食は、毎年大人気のマーメイドカレーでした!海のオリジナルランチョンマットの上で気持ちよさそうに泳いでいるマーメイドと魚たち。子ども達はその可愛さに大喜びでした!もちろん味も美味しかったです!富沢自由の星保育園では、いつでも子ども達が楽しめるような工夫とアイディアがいっぱいです☆
今日もとても素敵なお昼の時間でした♪
マーメイドカレー大好き!

>>TOPページへ戻る

七夕誕生会

もちろん給食も七夕特別バージョンです!
・プラネタリウムライス ・お星様コロッケ ・天の川サラダ&タルタルチキン
・キラキラそうめん   ・アースデザート
おやつは、『自由の星七夕ケーキ』でした。食べるのがもったいない…?!と思ったの
は束の間で、「おいしい!!」と言いながらたくさん食べていました!
七夕誕生会

>>TOPページへ戻る

七夕誕生会

毎月、誕生会の時には、今年度のテーマである“世界”にちなんで様々な国の文化等に触れてきましたが、今月は七夕特別バージョンで、宇宙の旅に出かけました!スペースシャトルが発射する映像を見ながら子ども達も5,4,3,2,1…とカウントダウンをし、いざ宇宙へ!!きれいな星空を眺めていると、星博士がやってきて、惑星や星座について分かりやすく教えてくれました。そして、最後には彦星も現れて、とても楽しい誕生会となりました!
七夕誕生会

>>TOPページへ戻る

七夕誕生会

今日は、7月生まれの誕生会を行いました。誕生者は名前が呼ばれると、笑顔で花道を歩いていました。皆から「ハッピーバースデー♪」の歌と盛大な拍手でお祝いされると、とても喜んでいました!また、七夕が近かったので、短冊に願い事を書いて笹竹に飾りました!将来の夢や希望がたくさん詰まった短冊でした☆
七夕誕生会

>>TOPページへ戻る

「自由軒レストラン供船▲侫織漫璽鵐謄〜」

今日は、風組2回目の自由軒レストラン。アフタヌーンティを楽しみました。紅茶を一つ一つポットから入れてもらい、ティースタンドにのったゼリーやケーキをお皿に取り分けると、子ども達はワクワクドキドキした表情でした。いつもは賑やかなおやつタイムですが、音楽も流して、優雅な午後のひと時となりました。
テーブルセッティングをしたり、音楽を流したり、食事の雰囲気を少し変えるだけで、食への意欲や興味は全く変わります。今後も子ども達が楽しく美味しく食べられるよう、様々な活動を行っていきたいと考えています。
「自由軒レストラン供船▲侫織漫璽鵐謄〜」

>>TOPページへ戻る

「粘土フェスティバル(ネンフェス)」

第一回、粘土フェスティバルを行いました!今年度のテーマ「世界」をモチーフとして、各クラス趣向を凝らして、個性豊かな作品を仕上げました。中でも、風組は皆で力を合わせた超大作!各パーツをグループ毎に分担して作り、立派なエッフェル塔になりました。空組は、ピラミッドを作ろうと頑張りましたが、△は難しかったようで、美味しそうな肉まんになりました♪
子ども達の創造する力は無限大です!感性を大切にしながら、様々な表現を楽しんでいきたいと思います。
「粘土フェスティバル(ネンフェス)」

>>TOPページへ戻る

「プール開き☆◆

◆峩組と虹組の様子」
 虹組は自分達で頑張って水着を着ました。怖がる子もおらず、皆にこにこでした。 空組は、水に慣れるところから…と思っていたら、意外と皆ダイナミック!びしょ  
濡れでお着替えが必要な子がちらほら。とても楽しかったようです♪
「プール開き☆◆

>>TOPページへ戻る

「プール開き☆ 

今日はプール開きを行いました。今年はなかなか気温が上がらず、子ども達も待ちに待った今日でした。
職員から安全に楽しく遊ぶための話を聞き、準備運動をして、いざ入水!「キャー」という楽しそうな声と共に、子ども達のたくさんの笑顔が見られました。この時期ならではの遊び、存分に楽しんでいきたいと思います。たくさん晴れますように☆彡
「プール開き☆ 

>>TOPページへ戻る

「インディアンごっこ!」

今日は光・空・虹組でインディアンごっこを行いました。頭飾りや腰みのを身に付け、様々な動きをしたり、楽器を演奏したりして楽しんでいました。言葉や知識は分からなくても、体感して楽しむことが何よりの興味に繋がるのだと実感しました。これからも世界の様々な文化に触れていきたいと思います。
「インディアンごっこ!」

>>TOPページへ戻る

「初夏の自然は学びがいっぱい!」


保育園の園庭では、ラベンダーとライスフラワーが見頃を迎えています。今年は去年以上に花の数も大きさも見事で、近寄るととても良い香りがします。子ども達はラベンダーの匂いを嗅いだり「きれいな色だね」と言ったりしていました。先日は雨上がりにきれいな虹が出ているのを発見!こういったことも、初夏の時期ならではの味わいだと思います。
これからも、自由の星では自然物に触れたり自然現象を見たりすることで、五感を使って子ども達の感性をより豊かに育んでいきたいと思います!
「初夏の自然は学びがいっぱい!」

>>TOPページへ戻る

「初夏の自然は学びがいっぱい!」

今日は、理事長先生と職員が撮影してきた映像を見ながら、初夏の自然について学びました。同法人のこばと保育園の藤の花やビワの実を見ると、初めて見たという感想が多く聞かれました。こばと保育園近郊の水田や朝日の映像からは、自然の雄大さや美しさを感じたようです。目を閉じて耳を澄ませば、小鳥のさえずりが聞こえてきます。また、川崎方面の清流や桑の実、秋保大滝、足元に生えていた植物…と、いくつかの自然物や自然現象を見ました。自然が織りなす静と動の魅力的な映像は、一つ一つが心に響き、子ども達の心に感動を与えたことと思います。また、桑の実は蚕の餌となり、蚕が出す糸から衣服が作られることを教えてもらうと、桑の実が自分達の生活と繋がっていることを知って驚く場面もありました。
「初夏の自然は学びがいっぱい!」

>>TOPページへ戻る

サッカー教室

森組と風組がサッカー教室を行いました。宮城県サッカー協会から2人のコーチが来て下さり、楽しく体を動かしながらサッカーを教えてもらいました。
 森組は初めてのサッカー教室でしたが、コーチの話を聞いて掛け声に合わせてポーズを決めたりボールを追いかけたりして楽しみました。風組は、コーチが転がしたボールをゴール目掛けてシュートするなど、昨年度からレベルアップした活動を行いました。
 サッカーはもちろんですが、人の話をしっかり聞くことや、ルールを守って活動を行う楽しさを学んだ子ども達でした!
サッカー教室

>>TOPページへ戻る

☆巨大肉巻きおにぎり&宝石ゼリー作り☆


風組の子ども達が、クッキング保育を行いました。今回は、皆でカリブの海賊になりきりって巨大肉巻きおにぎり作りと宝石ゼリー作りに挑戦しました!
 海賊と言えば、大きな骨付!!その骨付き肉を、肉巻きおにぎりで表現しました。ボールにご飯を入れて丸く成型したり、野菜やチーズを彩り豊かに盛り付けたり…。友達と協力しながら真剣な表情で作っていました。宝石ゼリーは、海賊達が見つけた(?!)ルビーやサファイヤを色とりどりのゼリーで表しました。完成すると、「できたー!」と嬉しそうな声が挙がっていました♪
 自分達で作った料理の味は格別だったようで、海賊さながらの大きな口を開けて食べていました。今回のクッキング保育を通して食事に対する興味や関心が広がり、また、友達と力を合わせて調理をする楽しさを味わうことができました!
☆巨大肉巻きおにぎり&宝石ゼリー作り☆

>>TOPページへ戻る

保育参観・懇談会


お父さん・お母さんが一緒で、いつも以上にモリモリ食べている子ども達でした。お父さん・お母さんも、家庭よりたくさん食べ、苦手な物にもチャレンジする姿に驚きだったようです!
保育参観・懇談会

>>TOPページへ戻る

保育参観・懇談会


5月23日(木)には光・虹・風組、6月6日(木)には空・星・森組の保育参観・懇談会を行いました。保育参観では、お父さんやお母さんが来てくれて子ども達もとても嬉しそうでした。一緒に遊んだり給食を食べたりする中で、親子の微笑ましい会話や笑顔が見られました♪保護者の方には、普段の保育園生活を見てもらったり園での取り組みについて知ってもらったりする良い機会になったのではないかと思います。
 懇談会では、様々なエピソードを伝え合ったり、子育てについて一緒に考えたりしていきました。これからも、家庭と保育園とで連携を図りながら、子ども達のますますの成長を育み、共に子育てを考えていきたいと思います。
保育参観・懇談会

>>TOPページへ戻る

5月誕生会

 今日は、5月生まれの誕生会です☆7人の誕生者の子ども達は、アメリカのかっこいいバッチを付け、皆から「おめでとう!」とお祝いの言葉をかけてもらうと、嬉しそうな笑顔を見せていました。
 今回の誕生会は、自由の星トラベラー プレゼンツ Welcome to U.S.A!! と言う事で…子ども達がアメリカの旅へ出発です!そこで出会ったのは、ハンバーガー大好きなディランです。食べ過ぎてしまったディランのお腹はもうパンパン!そこで軽やかに登場したのはエアロビ大好きな金髪のキャサリン。キャサリンの合図と共に、エアロビのスタートです。子ども達は楽しそうに真似をしながらダンスし、最後にポーズ!皆とても上手でした。最後は旅の思い出に、満面の笑顔とUSAポーズで記念写真をとりました。とても楽しい誕生会でした!
5月誕生会

>>TOPページへ戻る

5月誕生会

 給食とおやつも、もちろんアメリカです!ビックサイズのチーズハンバーガーと大好きなポテトに、大喜びの子ども達でした♪今回初めて登場した、ケーキスタンドにのっている可愛らしいカップケーキは、甘くてとても美味しかったです☆

★給食メニュー★
・チーズバーガー
・サイコロステーキ
・ポテト&オニオンフライ
・チョップドサラダ
・ベジタブルサラダ
・レモンゼリー

aおやつa
・Welcome to America ケーキ
・牛乳
5月誕生会

>>TOPページへ戻る

桜が咲きました!


4月に入ると仙台市内でも桜の開花の便りが聞かれるようになり、自由の星でも桜が咲きました!この桜は、自由の星のシンボルツリーで、品種はソメイヨシノです。今日は皆でお花見を行いました!
桜は別名「夢見草(ユメミグサ)」とも呼ばれるように、夢のように美しく儚い植物です。日本では、昔から和歌や俳句にも桜という言葉が沢山出てきますが、何百年経っても変わらない日本の美しさを今こうして感じられることは、とても素敵なことだと思います。
今年度の保育テーマは「世界」ですが、桜は日本が世界に誇れる素晴らしい花です。これからも、世界に目を向けながらも日本の良さや伝統文化も大事にしていき、子ども達にも伝えていきたいと思います
桜が咲きました!

>>TOPページへ戻る

五月人形&かつおのぼり


5月5日は端午の節句です。この節句は、家の後継ぎとして生まれた男の子が無事に成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事とされていました。鎧や兜を飾るのは、武家社会から生まれた風習で、身の安全を願って鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。武将にとって、鎧や兜は自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。現在では、鎧兜が身体を守るという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。富沢自由の星保育園で飾っている5月人形は、以前、長町自由の星保育園の副園長先生より頂いたものです。幼少の頃、ご自宅で飾っていたものを大切に保管していたそうです。子ども達の健やかな成長を願いながら、大切に使わせてもらいたいと思います。
また、端午の節句にはこいのぼりを飾る風習もありますが、富沢自由の星保育園ではかつおのぼりを揚げています。昔から「鰹節」は「勝男武士」に通じ、力強さや逞しさが感じられ、縁起物とされています。風をいっぱい吸い込んで元気に空を泳ぐかつおのぼりのように、子ども達も元気に成長していくことを願っています。
五月人形&かつおのぼり

>>TOPページへ戻る

「入園・進級式」


クラス紹介では、一人ひとり名前を呼ばれると、元気に返事をし、新しいクラスへの期待を膨らませていました。歌では、森組・風組がお兄さんお姉さんらしく大きく口を開け、立派に歌っていました。
最後の職員アトラクションでは、今年度の保育テーマを発表しました。自由の星では、毎年保育のテーマをもち、子ども達が興味や関心を広げて意欲的に活動できるように計画しています。今年度のテーマは「世界」です。世界に目を向けて様々な文化や生活があることを知ったり、体験したりしていきたいと考えています。これから一年かけて、子ども達、保護者の皆さんと、様々な場所へ旅にいきます!旅のお供は、『JHT(JIYUNOHOSHI TRAVELER)』です!JHT(職員が運営しているフィクションの旅行会社です♪)各クラスのパスポートがスタンプと楽しい思い出でいっぱいになるように過ごして行きたいと思います。
今年度も職員一同、子ども達の心と体が健やかに大きく育っていくよう見守っていきたと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
「入園・進級式」

>>TOPページへ戻る

「入園・進級式」


4月3日(水)に、入園・進級式を行いました。10名の新入園児を迎え、総勢70名の園児で新年度がスタートしました。子ども達はお父さんお母さんと嬉しそうに登園し、看板の前で写真を撮ったり、新しいクラスの自分のロッカーに喜んだりしていました。
式には、ご来賓として社会福祉法人愛光福祉会 平間政道 理事長、社会福祉法人愛光福祉会 理事 仙台市議会議員の柿沼敏万様、社会福祉法人愛光福祉会 評議員 富沢南町内会 会長の盒凝賤諭,来て下さいました。
ご祝辞の中では、理事長先生が園の精神〜jiyunohoshi spirits〜を朗読して下さり、この精神を作った経緯をお話して下さいました。50年の法人の歴史があり、地域からの多くの声があり、富沢自由の星保育園ができました。人生において学ぶことの約70%を獲得する乳幼児期だからこそ、保育園で過ごす日々はとても大切であるとお話し頂きました。子ども達が夢や希望をもち健やかに育っていけるよう、家庭と園とで連携を図り、子ども達の育ちに向き合っていきたいと、職員一同も気持ちを新たにしました。
「入園・進級式」

>>TOPページへ戻る

絆の日 〜あの日を忘れない〜

東日本大震災から8年が経とうとしています。震災で失われた多くの尊い命にご冥福をお祈り致しますと共に、最愛のご家族やご友人を亡くされた方々に心からお悔やみ申し上げます。時の流れと共に、私達の生活は日常を取り戻しつつありますが、今もなお復興に向けて歩んでいる方が沢山います。保育園に通っている子ども達は、震災当時は生まれていませんでしたが、“あの日を忘れない。そしてこれから力強く生きていく力を身につけて欲しい”という願いを込めて、愛光福祉会の3園では、どの園でも3月11日を<絆の日>としています。今年も3月11日には、星・森・風組の子ども達が多賀城消防署より頂いた震災の映像を見ました。震災発生時から復興していくまでの様子が映し出され、子ども達は真剣な表情で映像を見ていました。未満児クラスでも、紙芝居や絵本などを用いながら分かりやすく話をしていきました。命の尊さや災害から自分の命を守ることの大切さ、復興するまでに沢山の方が支えてくれたこと、当たり前の生活が送れることがとても幸せであることをそれぞれの年齢に合わせて話しました。
給食とおやつは、毎年震災当日に愛光福祉会で提供された食事と同じものを提供しています。
これからもあの日を忘れず、未来を担う子ども達が強くたくましく生きていけるよう、伝え続けていくことを大切にしたいと思います。
絆の日 〜あの日を忘れない〜

>>TOPページへ戻る

2018年度 卒園式

退場の様子、集合写真
2018年度 卒園式

>>TOPページへ戻る

2018年度 卒園式

卒園記念製作発表、4歳児の送る言葉、謝辞の様子
2018年度 卒園式

>>TOPページへ戻る

2018年度 卒園式

春の日差しが暖かく感じられるこの佳き日に、6名の子ども達が富沢自由の星保育園を巣立っていきました。朝から雲一つない青空が広がっており、子ども達の門出を祝福しているようでした。
 卒園児は凛とした姿で入場し、園長先生より卒園証書を授与されました。また、園生活で経験したことを発表したり、卒園記念製作の発表を行ったりしました。今年度の卒園記念製作は、“ステンドグラス”です。日本の四季の風景と園生活で経験したことを重ね合わせ、春・夏・秋・冬の作品を作りました。
 卒園式には、社会福祉法人愛光福祉会 平間政道理事長にご来賓として来て頂き、卒園児をお祝いして下さいました。そして、在園児を代表して、4歳児の子ども達が式に参加し、言葉や歌で卒園児をお祝いしました。また、保護者代表の方より、心温まる謝辞を読んで頂きました。そして、卒園児が力強く未来に向けたメッセージや歌を披露し、堂々と退場していく姿に、沢山の拍手が送られました。
 自由の星では、子ども達が「生きる力」を育んでいけるように願い、日々の保育を行っています。自由の星を巣立っていく子ども達が、これまで培ってきた生きる力を糧に、夢と希望あふれる未来を歩んでいくことを心から祈っています。
2018年度 卒園式

>>TOPページへ戻る

3月生まれ誕生会・お別れ会

 給食は、風組の子ども達のリクエストメニューです!特にモンスターバーガーは大好評でした。おやつは風組の子ども達がデザインをして給食スタッフが形にした夢のコラボレーション作品で、世界にたった一つのオリジナルケーキとなりました♪
ケーキの内容は、屋上のプールで遊んだこと、合宿で忍者になったこと、誕生会で綿あめ屋さんになったこと、杜々環境プログラムでウサギを見たこと…この一年間で経験してきたことが表現されています!!そんなケーキの上には、風組の子ども達の写真ピックが飾られています♪

<給食>
☆モンスターバーガー    ☆唐揚げ 〜ポテト添え〜
☆グラタン         ☆ポタージュスープ 〜おっとっと乗せ〜
☆プリン

<おやつ>
☆風組デザインケーキ    ☆牛乳
3月生まれ誕生会・お別れ会

>>TOPページへ戻る

3月生まれ誕生会・お別れ会

風組の子ども達の卒園が近付いていることもあり、お別れ会を行いました。在園児から風組の子ども達に、感謝の言葉と共に手作りのメダルとランチョンマットをプレゼントしてもらうと、風組の子ども達は大事に受け取っていました。また、“ありがとうの花”の歌のプレゼントもしてもらい、これまで一緒に過ごしてきた思い出が浮かんできたようでした。自由の星での生活はあと1ヶ月ほどですが、充実した日々を過ごしてほしいと思います。
3月生まれ誕生会・お別れ会

>>TOPページへ戻る

3月生まれ誕生会・お別れ会

お祝いをした後には、同法人の長町自由の星保育園から谷峻介先生をスペシャルゲストとしてお招きし、マジック&ジャグリングショーを見せてもらいました!輪投げを使ったジャグリング、皿回し、ペン先でのコマ回し、そこにあったはずの硬貨が消えるマジック…。どれも素晴らしくて会場からは大きな拍手が送られました!最後にはお手玉を使ったジャグリングを披露してもらいました。お手玉の数が3個、4個、5個と増えていくと、圧巻のパフォーマンスに会場は更に大盛り上がり!!お手玉が6個になった時には大歓声が上がり、終わってからも会場は驚きと興奮でいっぱいでした!
3月生まれ誕生会・お別れ会

>>TOPページへ戻る

3月生まれ誕生会・お別れ会


今日は、3月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は3名です!花道を歩く姿は少し緊張した表情でしたが、皆から「おめでとう!」と言われると笑顔を見せていました♪
3月生まれ誕生会・お別れ会

>>TOPページへ戻る

人形供養祭に行ってきました!

 雛人形は元々藁で作った人形(ひとがた)で体を撫で、穢れを移したものを川に流すことで厄払いとされていた行事と、貴族階級の女の子が行っていた紙の人形のままごと遊びである「ひいな遊び」が合わさって生まれたものだと言われています。「ひいな」には、小さくてかわいらしいものという意味の他に、大きいものを小さくするといった意味もあったことから人形(ひとがた)とも意味が重なり、いつしか人形(ひとがた)は「流しひな(雛)」と呼ばれるようになっていきます。また、江戸時代になると人形作りの技術が発達し、紙で作られていた流しひな(雛)はより精巧に豪華になっていきました。そうすると人々は雛人形を川に流すのではなく、飾るものへと意識を変えていったのです。それが現在の風習に繋がっています。
 自由の星では、毎年七段飾りの雛人形を飾っています。最近では、七段飾りの雛人形を飾る家庭は少なくなってきており、子ども達も三人官女や五人囃子は知っていても随身や仕丁は知らなかったり、下の方の段に飾られているお茶道具や牛車などは見たことがなかったりするようです。実際に間近で見る場を設けることで、日本の文化に親しむ機会を大事にしていきたいと思います。
人形供養祭に行ってきました!

>>TOPページへ戻る

人形供養祭に行ってきました!


森組、風組の子ども達がバスに乗って仙台市青葉区にある成田山仙台分院に行ってきました。会場に着くと、目の前には約1000体の雛人形が並んでおり、その光景は圧巻でした!これらの雛人形は引っ越しや買い替えなどの理由で全国各地から集められたものなのだそうです。『供養』とは子ども達にとって馴染みの薄い言葉ではありますが、長間使ってきたものへの感謝の気持ちに通じることだと教えてもらいました。
人形供養祭に行ってきました!

>>TOPページへ戻る

自由軒レストラン 〜園長先生と会食♪〜

 今年度最後の自由軒レストランの日。この日は、卒園を控えた子ども達が園長先生と一緒に会食を行いました!一年間の自由軒レストランを通して、ナイフとフォークの使い方を含め、様々な食事のマナーを知ったり、楽しく食事をすることの素晴らしさを感じたりしてきた子ども達。今日は、保育園生活を振り返って楽しかったことを話したり、小学校生活に向けての思いを話したりしながら、楽しい時間を過ごしました。今日の食事会も、子ども達の特別な思い出になったことと思います☆

≪MENU≫
☆前菜・・・クロスティーニ
☆スープ・・・チャウダースープ
☆パスタ・・・海老トマトクリームパスタ
☆デザートプレート・・・キャラメルケーキ&ケーキポップス
自由軒レストラン 〜園長先生と会食♪〜

>>TOPページへ戻る

バレンタイン誕生会 

 給食とおやつは、様々なメニューの中にハートがちりばめられたスペシャルメニューでした♪見た目の華やかさに、子ども達は大喜びでした。

a給食メニューa
・ハンバーグ&カレー
・ちくわきゅうり&いろいろサラダ
・ハートのデザート
・コンソメスープ

aおやつa
・バレンタインケーキ
・牛乳
バレンタイン誕生会 

>>TOPページへ戻る

バレンタイン誕生会 


今月の誕生会はバレンタインにちなんだ内容でした。誕生会の会場にバレンタインの妖精が現れて、子ども達と一緒にハート型のチョコレートを作ることに!各クラスで作っていたチョコレートの欠片を集めると、大きなハート型になってチョコレート作りは大成功!どのクラスの欠片にも趣向を凝らしたトッピングがされており、世界で一つのオリジナルチョコレートが完成しました。
また、一人ひとりが作った小さなチョコレートは、「いつも遊んでくれてありがとうa」と言いながら友達と交換しました。あげた方ももらった方も笑顔になり、ハッピーな1日となりました!
バレンタイン誕生会 

>>TOPページへ戻る

バレンタイン誕生会 

2月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は7人です。ハート型のバッチを付けた誕生者の子ども達は、皆から「おめでとう!」とお祝いの言葉をかけてもらうと、嬉しそうな笑顔を見せていました。

バレンタイン誕生会 

>>TOPページへ戻る

『鬼は外!福は内!』

 給食では、恵方巻を食べました。恵方とは、その年の干支によって吉とされる方角のことで、その方角に向かって願い事を思い浮かべながら丸かじりし、言葉を発せずに最後まで一気に食べると、願いが叶うとされており、今年の恵方は東北東でした。子ども達も実際にチャレンジしてみました!
 今年も一年皆が元気に過ごし、沢山の福がやってきますように…!!
『鬼は外!福は内!』

>>TOPページへ戻る

『鬼は外!福は内!』

 2月3日は節分です。節分は、「季節の分かれ目」のことを指し、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを言います。旧暦では春から一年が始まっていたので、春の節分が有名になり、今でも風習が残っています。節分では豆まきを行いますが、これは中国の習わしが伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるそうです。また、柊の葉や鰯の頭を玄関に飾るという風習もあります。鬼は、柊の葉に付いているトゲや鰯の強い臭いを嫌うことが由来しているようです。

 鬼に豆をぶつけることによって自分の心の中にある邪気を追い払い、一年の無病息災を願う為に、自由の星でも豆まきを行いました。各クラスに赤鬼と青鬼が登場すると、力強く豆をまく子もいれば、驚いて保育士に抱っこを求める子もおり、様々な表情を見せていました。自分の心に宿る鬼…例えば「泣き虫鬼」や「風邪ひき鬼」を退治した子ども達は、最後は清々しい表情を見せていました!最近では、子ども達にとって本当に恐ろしいものがなくなりつつあります。必要以上に怖がらせることはありませんが、「怖い」と思うことは、自分の身を守ろうとする意識にも繋がります。こういう時代だからこそ、「怖いもの」を知る経験も大切だと考えています。だからこそ、豆まきの鬼もかわいらしい鬼ではなく、怖い鬼になるよう努めています
『鬼は外!福は内!』

>>TOPページへ戻る

小正月

 1月1日を「大正月」ということに対して、1月15日は「小正月」といわれており、1年ではじめて満月になる日でもあります。小正月には、「餅花」と呼ばれる花に見立てた餅や団子を飾ったり、縁起物の札を吊るしたりして、一年間の無病息災や農作物の豊作、商売繁盛などを祈願します。
 風組の子ども達も赤や黄色に着色して餅花作りに挑戦し、縁起物の札と一緒に木の枝に付けました。一年間、皆が健康で元気に過ごせますように!
小正月

>>TOPページへ戻る

どんと祭

「どんと祭」は、宮城県を中心に呼ばれる祭りの呼称です。仙台市内では、大崎八幡宮の松焚祭が有名ですが、宮城県各地の神社でも盛んに行われています。また、正月に天から下りてきた歳神様は、どんと焼きの煙に乗って天に帰るとされ、それをお見送りする為に行われると言われています。どんと祭では、正月飾りを焚き上げた御神火にあたり、一年間の無病息災・家内安全を祈願します。
 保育園でも、正月飾りを納めに職員で多賀神社のどんと祭に行ってきました。多賀神社は仙台市内で一番古い神社といわれており、神社の由緒によれば、日本武尊が東征のために奥州へやってきた時、相次ぐ戦いや長旅によって重い病気を患ってしまい、その時、柳の生い茂る温暖な地で祭壇や祠を設けて病気平癒を祈願したところ回復し、無事に大和の地へ帰ることができたといいます。その病気平癒や国家安寧を祈願した祠が「多賀神社」のはじまりだと伝わっています。
職員一同、子ども達や保護者の幸せと健康を願い納めてきました。今年も良い一年になりますように!
どんと祭

>>TOPページへ戻る

自由軒レストラン 〜新春バージョン〜

今回の自由軒レストランは、お正月スペシャルversionです。会場には、琴の調べの音楽を流し、音楽でもお正月らしさを演出しています。重箱に入った料理が運ばれてくると、子ども達の期待は大きく膨らみ、ふたを開けた時には目を輝かせていました。色鮮やかな手まり寿司をはじめ、一つ一つの料理を丁寧に観察し、家庭で食べたお節料理の話も交えながら、和食の素晴らしさを肌で感じることができた1日となりました。和食は作るのに時間はかかりますが、その分、目で見て楽しめ味わいが深く、日本の良さを感じられる食事でもあります。子ども達にもますます和食の良さを知って育って欲しいと思います。

〜新春特別お献立〜
○手まり寿司 三種 
 ・茶巾  ・えび  ・大葉
○新春プレート
・かに重ね蒸し  ・のし鶏  ・信太巻き  ・香の物
○すまし汁
○水菓子
・黒糖ムース
自由軒レストラン 〜新春バージョン〜

>>TOPページへ戻る

もちつき誕生会

<給食メニュー>
・つきたておもち(青ばたきなこ、粒納豆)
・雑煮
・紅白なますと白身魚の南蛮漬け
・伊達巻
・黒豆
・ミニ門松
・フルーツ寒天

<おやつメニュー>
・だるまケーキ
・紅茶(カフェインレス)
もちつき誕生会

>>TOPページへ戻る

もちつき誕生会

 誕生者をお祝いした後には、餅つきを行いました。自由の星では、毎年昔ながらの杵と臼を使った餅つきを行っています。職員のデモンストレーションが始まると、つく度に「よいしょー!」の掛け声が響き渡り、蒸したもち米に粘り気が出てくると、驚きと喜びの歓声が挙がっていました。職員が順番についていき、餅つきも終盤になってきた頃、いよいよ子ども達の出番です!法被とねじり鉢巻きを身に付けて気合を入れ、杵を持って餅つき体験をしました。
 蒸かしたもち米のにおいを嗅いだり、もち米の形が変わってもちになっていく様子を見たりする中で、子ども達は五感を使って貴重な経験をしたことと思います。最近では、臼や杵を使った餅つきを家庭で行う機会は少なくなりましたが、こうして本物の道具を使い、日本の伝統文化に触れる機会を大切にしていきたいと思います。
もちつき誕生会

>>TOPページへ戻る

もちつき誕生会

 1月の誕生会を行いました。今月の誕生者は6名です。皆から「おめでとう!」と声を掛けられてお祝いされると、嬉しそうな笑顔を見せていました!
もちつき誕生会

>>TOPページへ戻る

七草粥

今日のおやつは「七草粥」です。春の七草は、「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」のことを言います。

七草粥の由来は古く、平安時代までさかのぼります。中国では、1月7日の人日の日に「七つの葉物の入った汁物を食べる」という風習があり、それが日本に伝わってからは年の初めに若菜を摘み自然界から新しい生命力を頂く「若草摘み」という日本古来の風習と結びつきました。日本文化の影響で「汁物」から「お粥」へと変化し、『七草粥』となって平安時代の宮中行事食として食べていたそうです。また、現代ではお正月のご馳走を食べて疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養を補って新年の無病息災を願うという意味があります。

現代では、七草粥を食べる家庭も少なくなりましたが、自由の星では子ども達、そして保護者の方にも日本の歴史や文化を知って欲しいと考え、毎年七草粥を提供しています。

七草粥を食べて、今年も一年皆健康に過ごせますように・・・!
七草粥

>>TOPページへ戻る

『新年明けましておめでとうございます』

 2019年、新たな年がスタートしました。玄関には職員が作った立派な門松、サロンには園長先生が生けた華やかな花が並び、富沢自由の星保育園も新しい年を迎えました。子ども達も元気に登園し、園内にもにぎやかな声が戻って来ました。
 今年も子ども達が健やかにのびのびと成長していけるように、職員一同力を合わせて参ります。本年もよろしくお願い致します。

『新年明けましておめでとうございます』

>>TOPページへ戻る

12月生まれ誕生会 

☆おやつ☆
クリスマスケーキ & 紅茶(カフェインレス)

誕生者の子ども達はローソクを吹き消し、クラスの職員や友達にお祝いしてもらいました。
12月生まれ誕生会 

>>TOPページへ戻る

12月生まれ誕生会 

☆サンタさんから手伝ってくれたみんなへのお礼ランチ☆
・ビーフハヤシオムライス  
・シュリンプカナッペ
・スターミートパイ  
・いちごサンタ
・クラムチャウダー

クリスマスの特別メニューです。給食スタッフもボリューム満点でしたが、あっという間に食べ終わりました!
12月生まれ誕生会 

>>TOPページへ戻る

12月生まれ誕生会 

 クリスマスツリーの飾り付けが終わると、なんとサンタクロースから子ども達へお礼の言葉と手紙が届きました・・・!サンタクロースからのお礼は、スペシャルランチプレートです。
 ところで、サンタクロースは本当にいるのでしょうか・・・。一度は疑問に思ったことがあると思います。しかし、目には見えないけれど大切なものはたくさんあります!人と人との絆や信頼、愛情、思いやり…そういった大切なものこそ実際に見ることはできません。これから大人になっていく子ども達が、目に見えるものだけが全てだと思うのではなく、本当に大切なものを心で感じられる人に成長していってほしいと思います。
12月生まれ誕生会 

>>TOPページへ戻る

12月生まれ誕生会 

 12月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は6名です!名前が呼ばれて花道を歩いていく姿は、緊張しつつもとても嬉しそうでした☆そして、皆からお祝いの言葉や歌のプレゼントを贈ってもらいました。その後、風組の子ども達が“あわてんぼうのサンタクロース”の歌とダンスを披露し、クリスマスの雰囲気が一層高まりました♪
12月生まれ誕生会 

>>TOPページへ戻る

12月生まれ誕生会 

 12月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は6名です!名前が呼ばれて花道を歩いていく姿は、緊張しつつもとても嬉しそうでした☆そして、皆からお祝いの言葉や歌のプレゼントを贈ってもらいました。その後、風組の子ども達が“あわてんぼうのサンタクロース”の歌とダンスを披露し、クリスマスの雰囲気が一層高まりました♪
12月生まれ誕生会 

>>TOPページへ戻る

門松作り

 社会福祉法人愛光福祉会では、毎年コロポックルの森で、会長先生の指導の下、職員が門松を手作りしています。竹を磨いて組み合わせ、縄や薦を巻いて土台を作り、松や南天の実を飾って華やかに仕上げていきます。材料は全て、コロポックルの森で採れたものを使用しており、今年も立派な門松が出来上がりました!
門松の歴史は古く、平安時代から松を飾る習慣が始まり、室町時代には現在の形になりました。門松には、お正月に年神様を家に迎え入れるための依り代だという意味合いがあり、「年神様を祀る・待つ」にも由来するそうです。門松に使用する【松】は生命力・不老長寿・繁栄の象徴、【南天】は難を転ずるという意味があり、とても縁起の良いものです。年内に飾り始めますが、29日は「二重苦」とされるので、その日は避けます。
自由の星では、季節を感じながら、日本の古き良き伝統を子ども達が知っていけるように様々なことを行っています。子ども達が日本の素晴らしさを知って大きく成長していくことを願っています。
門松作り

>>TOPページへ戻る

『自由軒レストラン 〜クリスマスパーティー〜』

☆メニュー☆
<前菜>  リースサラダ
<スープ> コンソメスープ
<メイン> ローストチキン  パン
<デザート> スペシャルデザートプレート
       〜ロールケーキ&ステンドグラスクッキー〜
『自由軒レストラン 〜クリスマスパーティー〜』

>>TOPページへ戻る

『自由軒レストラン 〜クリスマスパーティー〜』

 今月の自由軒レストランはスペシャルバージョンで、クリスマスパーティーを行いました♪今回のメインディッシュはローストチキンです。骨付きのチキンが丸ごと1羽運ばれてきて、職員が子ども達の目の前で取り分けていきました。子ども達は、豪華なメニューに喜んだり、骨付きのチキンに驚いたりしていました。いつも見ている鶏肉は、カットされた状態で売られていたり食卓に並んだりしますが、本来は骨が付いた状態であることを知り、生き物の命を頂いていることを実感する場面ともなりました。
 自由軒レストランの回を重ね、ナイフとフォークの使い方も身に付いてきて、上手に使って食べられるようになってきました。この日はクリスマスソングのBGMも流し、クリスマスの雰囲気満点!まるで本物のレストランのようでした♪幼いながらにも子ども達に食事のマナーや、本物の味を伝えることはとても大切だと考えています。自由軒レストランはもちろん、日々の食事、生活の中で食事の時間を楽しむということ、これからも伝え続けていきたいと思います。
『自由軒レストラン 〜クリスマスパーティー〜』

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

森組「オープニング」
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

風組「エンディング」

『心の武士道』を発表し、子ども一人ひとりが将来への志を立てました。

『心の武士道』 
「義」…人間としての正しい道
「勇」…貫くための勇気
「仁」…相手を思いやる心
「礼」…相手を気遣うこと
「誠」…有言実行すること
「誉」…人から認められること
「忠」…全力で取り組むこと

 武士道とは、武士の心、生き方を意味するもので、たくさんの知恵がつまったものです。人として生きていく上でとても大切なことだと感じます。子ども達には、この武士道を心に宿して、大きく育っていってほしいと願っています。
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

風組「守れ!ぽんぽこ山」

「自然環境を守ること」と「人間の暮らし」はどのように共存できるかという深いテーマ性のある劇でした。自然の恩恵を受けて人間は生活していますが、人間が暮らしていく為には自然環境と向き合うことも考えていかなければなりません。これから私達がどのように共存していくかという問題を投げかけた演目でした。
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

森組「忍 〜SINOBI〜」
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

風組 合奏「八木節」
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

星組「江戸ワンダーランド」
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

虹組「THE 歌舞伎」
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

森組・風組 合唱「まほうのとびら」「にじ」
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

空組「Soul of SUSHI!!」
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

光組「季節の贈り物」
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

〜前日リハーサル〜
 
 前日には、星・森・風組の子ども達が楽楽楽ホールでリハーサルに参加しました。ドキドキしながらも、目を輝かせて楽しんでいました。
 その後は、職員で最終打ち合わせを行いました。音響や照明、子どもの立ち位置等、子ども達が最大限の力を発揮できるように細部まで確認しました。
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

 12月2日(日)仙台市太白区文化センターの楽楽楽ホールで、富沢自由の保育園第2回目の『ファンタジア・オブ・リバティ』を行いました。今年度も長町自由の星保育園と合同で行い、子ども達の活気溢れるステージとなりました。
 当日は、600席以上ある客席がほぼ満席で、お父さんお母さんはもちろん、たくさんのご家族の方にも子ども達の輝く姿を見てもらうことができました。子ども達は大きな舞台に緊張しながらも表現を楽しみ、堂々と立派に発表していました。
 このような場で発表することは、子ども達にとって大きな経験になると考えています。目標に向かって一生懸命取り組むこと、言葉や歌・ダンス等で自己を表現すること、緊張しながらも大勢の人に見てもらうということ。そのような中で子ども達は全身で感じ、考え、精一杯の表現をしているのだと思います。この経験が子ども達の心を豊かにし、これからの自信や希望となっていくことと信じています。
 当日は、ご来賓の方々もたくさん来て下さいました。今日に至るまでには、たくさんの方のご協力や励ましもいただきました。このように盛大に行うことができたこと、心より感謝致します。ありがとうございました。

 今年度は『扉〜Soul of Japan〜』のテーマの下に、“日本が大好きな少年ヤマト”が“本の案内人ササール”に導かれ、日本のことを知っていくというストーリーで、発表を行いました。各演目では、子ども達が日本の素晴らしさや熱き魂を伝えていくと共に、私達日本人が忘れかけている大切なことにも触れていきました。
 これからも、日本の古き良きものを子ども達に伝えていくと共に、保護者、職員、まずは私達大人が姿で表していけるようにしていきたいと考えています。
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

11月誕生会 〜芸術の秋!〜


☆給食メニュー☆
焼きカレーマフィン
えびのカクテルサラダ
ピクルス
にぎやか♪ミネストローネ
フルーツたっぷりゼリー
★おやつ★
カラフルパレットケーキ
牛乳
11月誕生会 〜芸術の秋!〜

>>TOPページへ戻る

11月誕生会◆ 膳歃僂僚!〜


第2部では、ホールが“自由の星美術館”に変わり、館長が登場しました。しかし、うっかり者の館長は、なんと絵を飾ることを忘れていたのです!困っていると、各クラスで作った作品を子ども達が持って来てくれて、美術館に飾ることができ、素敵な会場に様変わりしました☆
最後には、館長からとっておきの絵画を見せてもらいました。なんと、その絵画は絵が飛び出すのです!!中から飛び出してきたのは、バースデーマン!会場は大盛り上がりでした♪
11月誕生会◆ 膳歃僂僚!〜

>>TOPページへ戻る

11月誕生会  膳歃僂僚!〜

11月生まれの誕生会を行いました。今月は、「芸術の秋」にちなんだ内容ということもあり、4人の誕生者はおしゃれなベレー帽をかぶって花道を歩いて入場しました。皆から歌とカードのプレゼントをもらうと、喜んでいました!
11月誕生会  膳歃僂僚!〜

>>TOPページへ戻る

Trick or Treat☆彡


今日は、ハロウィンの日です!子ども達も職員も様々な仮装をしてホールに集合し、ハロウィンを楽しみました。
 “Trick or Treat”の合言葉は「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」という意味です。今日は給食スタッフの皆さんに協力してもらって、クッキーを作ってもらいました。クッキーのプレゼントをもらった子ども達は、とても嬉しそうな笑顔を見せていました♪
Trick or Treat☆彡

>>TOPページへ戻る

ハロウィン誕生会 


 ☆給食メニュー 〜ハロウィン★モンスターパーティー〜☆
 モンスターバーガー
 魔女のとんがり帽子グラタン
 チキンから揚げブラッドソース
 くもの巣プリン
 ハロウィンスープ

 ☆おやつメニュー☆
 ハロウィンケーキ
 紅茶(カフェインレス)
ハロウィン誕生会 

>>TOPページへ戻る

ハロウィン誕生会 

誕生者を祝った後には、皆でハロウィンパーティーをしました!会場に“DJ SASA”と名乗る人物がやってきて、パーティーはますます大盛り上がり!今日はクラス毎に仮装もしており、黒猫にデビル、ジャック・オ・ランタン…と、にぎやかなダンスパーティーとなりました!クライマックスに近付いてきた頃、突然お化けのノージーが登場し、一緒にダンスを踊ることになり、楽しい誕生会となりました☆
ハロウィン誕生会 

>>TOPページへ戻る

ハロウィン誕生会 


10月生まれの誕生会を行いました!今月はハロウィンにちなんだ誕生会ということもあり、5人の誕生者は仮装をして登場しました。友達や職員から「おめでとう!」と言ってお祝いされると、少し照れながらも嬉しそうな笑顔を見せていました。
ハロウィン誕生会 

>>TOPページへ戻る

♪自由の星コンサート♪


 仙台市では、『文化芸術による子どもの育成事業〜芸術家の派遣事業〜』という事業を行っており、音楽やダンス、落語など、幅広い内容のプログラムを行っています。今回自由の星では、ピアノとバイオリンとクラリネットのアンサンブルを披露して頂けることになりました!!
 3人の演奏家の方々にクラシックの名曲や子ども達に親しみのある曲を演奏してもらうと、どのクラスの子ども達も美しい音色に耳を傾けていました。それぞれの楽器の特徴を教えてもらい、一つ一つの楽器を単独で演奏してもらうと、音の違いを聞き分けながらそれぞれの楽器が奏でる音色や音の特徴に興味津々の様子でした♪間近で本物の楽器を見たり、生演奏を聴いたりする機会はとても貴重な体験でとなり、子ども達の感性も豊かに育まれてのではないかと思います。最後には、子ども達が日頃から歌っている「にじ」の曲を演奏してもらい、皆で合唱をしました!アンサンブルの音色と優しい歌声がホールいっぱいに広がり、素晴らしいコンサートとなりました♪
♪自由の星コンサート♪

>>TOPページへ戻る

親子遠足 〜仙台うみの杜水族館〜

 10月12日、星・森・風組の親子遠足を行いました!行き先は、『仙台うみの杜水族館』です。出発する時はあいにくの雨模様でしたが、皆の願いが通じたのか、だんだんと日が差してきました!
 水族館では、様々な生き物を間近で見て、動きの面白さや不思議さを体感していました。「大きなタコがいるよ!」「魚の群れってすごいね!」などと、気付いたことや発見した感想が沢山聞かれました。また、鯉の餌やりや海女さんになって写真が撮れるブースなど、見所満載です!そして、イルカとアシカのショーでは、可愛らしいダンスやダイナミックなパフォーマンスに拍手喝采でした!
 遠足の楽しみと言えば、やはりお弁当です♪お弁当に何が入っているか友達と見せ合ったり、家族でお弁当タイムを満喫したりしました。どのお弁当にも、愛情がたっぷり詰まっていて、「おいしい!」の声があちらこちらから聞こえてきました!朝早くからの準備、お疲れ様でした☆
 子ども達は何日も前から楽しみにしていた遠足の日ですが、日頃お仕事で忙しいお父さん・お母さん方にとっても、親子でゆっくりと過ごす良い機会になったのではないかと思います♪
親子遠足 〜仙台うみの杜水族館〜

>>TOPページへ戻る

さつま芋掘りをしました<

 軍手と長靴を身に付け、いよいよさつま芋掘りのスタートです!傷をつけないようにそっと掘らなくてはなりませんが、力も入れないと掘れません…。「ここにあったよ!よいしょ、よいしょ。」と一生懸命掘ったり、掘ったさつま芋を洗って土を落としたりしました。
 収穫したさつま芋は、会長先生のご厚意で持ち帰らせて頂きましたが、今年は大豊作で、その総重量はなんと24.5キロでした!!芋掘りをした風組の子ども達は1本ずつ持ち帰らせて頂き、「天ぷらがいいな!」「スイートポテトを作りたい!」と会話も弾んでいました♪また、保育園では「さつまいもごはん」や「大学芋」として提供する予定です。玄関にも、弦と葉が付いた状態で展示を行いました。子ども達だけでなく、保護者の皆さんも驚いたり珍しがったりしながら見ていました。大人にとってもこのような状態で見る機会は減ってきているように感じます。だからこそ、自由の星ではこれからも『本物』に触れる機会や体験を大事にしていきたいと思います。
さつま芋掘りをしました

>>TOPページへ戻る

さつま芋掘りをしました<

 風組の子ども達が大崎市古川にある『コロポックルの森』でさつま芋掘りをしてきました。春に苗植えをしてから、会長先生が丹精込めて育ててくださったさつま芋です!収穫の時期を迎え、今回は、こばと保育園と長町自由の星保育園と3園合同で貴重なさつま芋掘り体験をさせて頂けることになりました。子ども達の中には、さつま芋の葉や弦を見たことがなく、畑の中で実がなっていることも初めて知った子もいました。店頭で並んでいるさつま芋とは違い、土の匂いがしたり形も大小さまざまであったりと、『本物』に触れる体験を通して感じることも沢山あり、このような体験の大事さを改めて実感しました
さつま芋掘りをしました

>>TOPページへ戻る

『中秋の名月』


9月24日は、中秋の名月≪十五夜≫です。十五夜は、秋の美しい月を眺めながら、収穫物に感謝をする日本古来の行事です。また、様々な物事の結実に対して感謝と祈りを捧げるという意味合いもあるそうです。
 自由の星でも、月見団子やススキ、果物などを飾りました。果物の香りに気付き、本物のお供え物だと知ると驚いている子どもや保護者が多くいました。
『花鳥風月』という言葉にも表わされるように、日本人は昔から自然を愛し、美しいと感じる心をもっています。月だけでなく、秋の七草や小さな虫が奏でる音色などにも目を向けてみると良いのではないでしょうか。
 皆さんのご家庭でも、素敵なお月見、そして素敵な秋の夜をお過ごしください☆
『中秋の名月』

>>TOPページへ戻る

☆お月見誕生会☆

<給食メニュー> 〜秋の味覚スペシャルランチ〜
☆3種のきのこパスタ
☆チキンと栗のポットパイ風 〜温野菜といっしょに〜
☆南瓜スープ
☆ぶどう狩りフルーチェ

<おやつ>
☆お月見うさぎのフルーツタルト
☆紅茶(カフェインレス)
☆お月見誕生会☆

>>TOPページへ戻る

☆お月見誕生会☆ 

第2部では、職員の寸劇を交えながらお月見の話をしました。“食いしん坊の女の子がお月見のお供え用の団子や果物を食べてしまったので、皆でお月見の飾りを探して欲しい!”という話を聞き、子ども達は張り切って園内中を探し回りました。すると、栗やさつま芋、団子、りんご、柿、梨、ぶどう…と次々見つけ出し、持ち寄って飾ることができました!!
喜んでいると、大きな月が現れ、月と一緒にうさぎの長老もやってきました。お月見の由来や意味を教えてもらい、また月に帰っていったのでした…。
☆お月見誕生会☆ 

>>TOPページへ戻る

☆お月見誕生会☆


9月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は9人です!第1部では、誕生者のお祝いをしました。皆から「おめでとう!!」と言われてお祝いをされると、嬉しそうな笑顔を見せていました。歌のプレゼントや誕生日カードにも、喜んでいました!!
☆お月見誕生会☆

>>TOPページへ戻る

『風組合宿 〜報告会〜』

 2日目の朝を迎えました。保育園に泊まれたことが自信につながり、誇らしい表情を見せていた子ども達です。朝食を食べ終えた後は、保護者と1日ぶりの再会を果たし、報告会が行われました。報告会では、忍者学校の卒業試験と称して、子どもたち一人ひとりが合宿で楽しかったことを発表しました。忍者修行の結果は…全員が合格です!子ども達は、忍者学校の校長先生から渡された認定証を胸に、保護者の元へ帰っていきました。 風組合宿を通して、心も体も一回り成長したように感じます。
 昨年度は、同法人の長町自由の星保育園と合同で風組合宿を行った為、富沢自由の星保育園で行う合宿は、今年が記念すべき1年目となります!合宿当日を迎えるまで職員も一丸となって準備を進めていきました。その中で、今年度のテーマとなっているように日本の良さや伝統に気付いたり、本物に触れて感動したりすることを大事にしてきました。これからも、こういった機会を大事にしていき、子ども達が関心をもてるような取り組みを続けていきたいと思います。
『風組合宿 〜報告会〜』

>>TOPページへ戻る


9月14日(金)〜15日(土) 『風組合宿』

 風組合宿を行いました!今年の風組合宿では、子ども達が忍者になりきって忍者の修行を行う設定で、今年度の保育テーマである『扉〜Soul of Japan〜』を経験しました。
◆愽組合宿 〜忍者学校の入学式〜』
 合宿の始まりは、忍者学校の入学式です。忍者の衣装に身を包んだ“見習い忍者達”は、巻物に書かれている掟と修行の内容に基づき、修行の旅に出発しました。胸には、忍者学校の校長先生からもらったワッペンがキラリと光り、勇気が湧いてくるようでした☆

9月14日(金)〜15日(土) 『風組合宿』

>>TOPページへ戻る

『風組合宿 〜夜のお楽しみ〜』

 夜は、手持ち花火で日本の風物詩をたっぷり堪能しました!就寝前には天井に星空の映像を映し、そのまま夢の世界へ…。どんな夢を見たのでしょうか?
『風組合宿 〜夜のお楽しみ〜』

>>TOPページへ戻る

『風組合宿 〜料亭富沢での夕食〜』

 今日の夕食会場は、料亭…!? 灯篭に明かりが灯り、赤絨毯を歩いていくと鍵のかかった扉がありました。仲間と力を合わせて鍵を見つけて扉を開けると、見えてきたのは非現実的な空間でした。金屏風の前には生け花に掛け軸!目の前の風景に、緊張感と感動を感じていた子ども達です。女将や先輩忍者達の楽しい演出もあり、豪華な食事に舌鼓しました。そして、忍者学校の校長先生が天ぷらを揚げてくださいました!できたて熱々の天ぷらはとても美味しかったです!!デザートには、自分たちが作った和パフェと園長先生がたててくださった抹茶が登場しました。沢山の日本文化に触れ、本物を知り、おもてなしの心を感じた夕食となりました。
☆本日のお献立☆
前 菜  ほうれん草のお浸し、だし巻き
焼き物  鰤の照り焼き
煮 物  根野菜の煮付け
揚 物  特製天ぷら 抹茶塩添え
食 事  色彩手まり寿司
汁 物  紅葉麩のお吸い物
香 物  蕪と胡瓜の浅漬け
小吸物  紀州梅のジュース
甘 味  手造りパフェ 抹茶
『風組合宿 〜料亭富沢での夕食〜』

>>TOPページへ戻る

『風組合宿 〜和パフェ作り〜』

 夕食のデザートは、自分たちでクッキングをしました!和パフェ作りに挑戦です☆白玉団子作りと寒天の型抜きを行い、パフェグラスにトッピングをしていきました。個性豊かな盛り付けの和パフェが完成しました!
『風組合宿 〜和パフェ作り〜』

>>TOPページへ戻る

『風組合宿 〜園外保育〜』

 最初の修行は、縄文の森広場で滑石のアクセサリー作りです!難しい工程も最後まで諦めずに取り組みました。竪穴式住居や縄文土器、土偶など、大昔の暮らしや文化に触れる機会にもなりました。その後は、天然温泉極楽湯に行きました。公共の施設で過ごすマナーを守りながら温かいお湯に浸かり、心も体もほかほかになりました。
『風組合宿 〜園外保育〜』

>>TOPページへ戻る

『風組合宿 〜忍者学校の入学式〜』

 合宿の始まりは、忍者学校の入学式です。忍者の衣装に身を包んだ“見習い忍者達”は、巻物に書かれている掟と修行の内容に基づき、修行の旅に出発しました。胸には、忍者学校の校長先生からもらったワッペンがキラリと光り、勇気が湧いてくるようでした☆
『風組合宿 〜忍者学校の入学式〜』

>>TOPページへ戻る

杜々環境プログラムを体験して・・・。

 動物をよく観察していた子ども達は、ウサギの耳には赤い線が透けて見え、それは血管だということや、ヤギの睫毛は白い色をしていることなどに気づきました。そして、からだを撫でた時には、「ふわふわしているね。」「みんなのことを見ているよ。」「触るとあったかいね。」という言葉を話していました。このような体験から、動物達にも命があることに気づけたのではないかと思います。
今回の体験で芽生えた生き物への興味や命の尊さに気づこうとする気持ちを大切にしていきたいと思います。
杜々環境プログラムを体験して・・・。

>>TOPページへ戻る

杜々環境プログラムを行いました!

『杜々環境プログラム』とは、“杜々環境レスキュー隊”と呼ばれる方達による環境学習プログラムのことです。杜の都・仙台の自然環境や生活環境の中でのさまざまな体験を通して、環境についての「気づき」をもってもらえるようにと、環境活動団体などが作成したものです。様々なプログラムがありますが、これらのプログラムを体験し、自ら環境に配慮した行動をとれる人となることを目的としています。
自由の星保育園では、毎年このプログラムを通して、生き物や自然との出会いや触れ合いを体験しています。今年は、4・5歳児を対象に、「集まれ!地球の仲間たち!〜動物から学ぶいのちのつながり〜」というプログラムを体験しました。宮城教育大学の教授と学生さんが来園し、ヤギ(2頭)とウサギ(1羽)を連れてきてくれました。学生さん達から、動物と触れ合う時の注意点や餌やりの仕方を教わると、子ども達は興味津々の様子でした。実際にヤギやウサギと触れ合う際には、やさしく背中や頭を撫でたり餌やりをしたりして、より一層動物への興味・関心が高まったようでした。
杜々環境プログラムを行いました!

>>TOPページへ戻る


自由軒レストランへようこそ♪


☆MENU☆

〜前 菜〜  季節の野菜ジュレサラダ

〜スープ〜  ビシソワーズスープ

〜主 催〜  ハンバーグステーキ

〜ライス〜  バターライス

〜デザート〜 ピーチゼリー フルーツ添え

自由軒レストランへようこそ♪

>>TOPページへ戻る


自由軒レストランへようこそ♪ 


今日は自由軒レストランの日でした。風組の子ども達は、フォークやナイフを使ったテーブルマナーも徐々に身についてきた様子で、一品ずつ運ばれてくるコース料理を味わっていました!BGMには、クラシック音楽も流れており、気分は本当のレストランのようです。

「自由の星」では、本物に触れる機会を大切にしています。今の時期に経験したことや感動したことは、人間性を育む基盤となります。これからも様々な経験をしたり、本物に触れたりする中で、子ども達の感性を育まれ、成長に繋がっていくことを願っています。

自由軒レストランへようこそ♪ 

>>TOPページへ戻る

☆今日のおやつ~終戦記念日~☆

 富沢自由の星保育園では、毎年終戦記念日おやつとして、すいとんを提供しています。戦時中の食料難の時期には、粗悪な粉とわずかな野菜で作られる「すいとん」が日本人の食生活を支えていたそうです。今日は現代風の美味しいすいとんを食べ、「戦争」、「命」、「食の大切さ」などについて子ども達に伝えながらおやつの時間を過ごしました。戦時中の食べたくても食べ物がなかった時代のことや、多くの人の努力で、好きなものが食べられる時代になったこと等、これからも伝えていきたいと思います。
☆今日のおやつ~終戦記念日~☆

>>TOPページへ戻る

☆子ども達に伝えたい 終戦記念日☆

 子ども達に伝えるには少し難しいけれど、きちんと伝えておきたい大切な日「終戦記念日」。子ども達が生まれるずっと前から、1945年の8月15日まで、日本は他の国と喧嘩をして戦っていたことがありました。 これを「戦争」と言います。 1945年8月6日には広島県という場所に原子爆弾という大きな爆弾が落とされ、8月9日には長崎という場所にも同じ爆弾が落とされました。沢山の人が亡くなったり、怪我をしたり、家族や友達と離れ離れになったり、家が焼けてなくなったり、食べ物がなくなったりして、とても辛くて悲しい思いをしました。 そして、8月15日に「もうこれから二度と戦争はしません」という約束をし、戦争を終わらせたのです。難しい話にも子ども達は耳を傾け、真剣な表情をしながらもしっかりと受け止めていたようです。とても悲しいことだけれど、これからまた同じように戦争を起こすことがないように、悲しかった出来事を忘れないようにしていかなくてはなりません。 皆で、命の大切さについても考えることができました。戦争で亡くなった人達がゆっくりと眠れるように「もう戦争はしません」という思いを込めてお祈りをしました。
☆子ども達に伝えたい 終戦記念日☆

>>TOPページへ戻る

8月生まれの誕生会♪ 


「いらっしゃいませ〜!」と威勢のいい掛け声で呼びかけると、お客さん役の子ども達は「これください!」と言って縁日ごっこを楽しみました☆クラスに戻ってからは、友達と一緒に買ったものを見比べて、余韻を楽しんでいました!
8月生まれの誕生会♪ 

>>TOPページへ戻る

8月生まれの誕生会♪ 


★給食メニュー★ <自由の星ビーチにマーメイドがやってきた!>
 ・マーメイド&ミートボールカレー
 ・シーフードマリネ
 ・冷製ポタージュ〜おっとっとを浮かべて〜
 ・マリン☆プリン
★おやつ★ <自由の星特製スイーツ>
・すいかまるごと!すいかパンチ!
・紅茶(カフェインレス)

マーメイドカレーのかわいらしさや、すいかパンチのインパクトに歓声が上がりました♪♪
8月生まれの誕生会♪ 

>>TOPページへ戻る

8月生まれの誕生会♪ 

第2部では、縁日ごっこを行いました。クラス毎に品物を作り、店員役は5歳児の子ども達です。今回は、たこ焼き・フルーツ飴・かき氷・お面・わたあめ・焼きそばの店が並びました。
8月生まれの誕生会♪ 

>>TOPページへ戻る

8月生まれの誕生会♪ 

8月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は4名です。紹介されると、少し緊張した表情を浮かべながらもインタビューには堂々と答えていました!会場の皆から「おめでとう!」の言葉と拍手をおくってもらうと、嬉しそうにしていました♪
8月生まれの誕生会♪ 

>>TOPページへ戻る

水遊び♪(未満児)

未満児は、ジョウロや水に浮かぶ玩具を使って水遊びをしました!冷たい水の心地よさを全身で感じていました♪
水遊び♪(未満児)

>>TOPページへ戻る

水遊び♪(以上児)

 今年は、例年になく暑い日が続いています。子ども達が待ちに待った水遊びの季節が到来しました!!以上児の子ども達は、水の中で四つ這いになってワニのような動きをしたり、水しぶきをあげてバタ足をしたりして楽しみました。3歳児は、初めて屋上の大きいプールに入り、初めはおそるおそる入っていましたが、慣れてくると楽しみ方がわかってきたようです!
水遊び♪(以上児)

>>TOPページへ戻る

トマトの収穫をしました!


5月に「凛々子(りりこ)」という品種の苗を植え、先日、ついに収穫することができました!子ども達が毎日のように水やりをしたり、花や実がついた様子を観察したり、支柱を立てたりして世話をしてきました。収穫した時には、とても喜んで保育士に見せたり友達同士で嬉しさを共有したりしていました!収穫したトマトは、給食に入れて提供してもらう予定です。子ども達自身が育て、収穫したトマトの味は、特別な味わいになることと思います♪まだ緑色の実が沢山あるので、収穫第2段、第3段ができることを期待して、これからも愛情込めて世話をしていきたいと思います。
トマトの収穫をしました!

>>TOPページへ戻る

自由軒レストラン 〜土用丑の日〜

今日は土用丑の日です。土用丑の日には、昔から鰻を食べる習慣がありますが、なぜ鰻を食べるのでしょうか。それは、江戸時代に実在した平賀源内という人物による言い伝えが関係しているようです。
「ある夏の日、うなぎ屋はうなぎが思うように売れず、困り果てていました。天然のうなぎは初冬が旬であり、夏には売れずに残ってしまっていたからです。そこで、うなぎ屋が平賀源内に悩みを打ち明けたところ、源内は宣伝の貼り紙を店の表に貼るように提案しました。そして源内が“本日土用の丑の日、うなぎの日”という貼り紙を貼ったところ、うなぎは大変な人気を博したそうです。」(諸説あります。)
もともと丑の日に「う」の付く食べ物を摂取すると、健康に恵まれることが信じられていた背景があったため、うなぎが江戸っ子の人気を勝ち得たようです。また、うなぎにはビタミンA・B1・D・Eや鉄、カルシウム、亜鉛をはじめとしたミネラル、そしてDHAを豊富に含んでおり、視力の低下防止、肌荒れ防止、風邪防止の効果をもっています。その中でもビタミンAは疲労回復を促進する働きがあるので、夏の暑さに疲れた体に大きな効果をもたらしてくれます!
愛光福祉会では、毎年土用丑の日に給食で鰻を提供しています。子ども達に日本の食文化を伝え、栄養満点の食材を食べながら暑い夏を元気に乗り越えていってほしいと思います!!そして、風組では、自由軒レストランを行いました。この日のメニューは、鰻重(しっかりと重箱に入っています!)、先付(だし巻き卵、酢レンコン、パプリカともやしの和え物)、おくずがけ、スイカです。重箱を開けると、厚くて大きな鰻に大喜びの子ども達!先付は色鮮やかで、食欲をそそります。宮城県の郷土料理でもあるおくずがけは、汁にとろみがついており、具もたくさん入っていて、あっという間に完食していました。デザートのスイカは言わずと知れた夏の風物詩です。最後まで、美味しく食べていました!
自由軒レストラン 〜土用丑の日〜

>>TOPページへ戻る

☆自由の星まつり☆ 


【カップ寿司】を提供しました。日本のソウルフードであるお寿司に、七夕らしく星型の人参が乗っていました。「美味しいね!」という声が、様々なところから聞こえてきました!
☆自由の星まつり☆ 

>>TOPページへ戻る

☆自由の星まつり☆ 


お父さん・お母さん方による【相撲大会】を行いました。どの勝負も迫力満点!!数々の名勝負が生まれました!!応援も、大変な盛り上がりを見せていました♪また、近くでは即席のちびっこ相撲(?!)をしている子ども達もいました。お父さんやお母さんの勇姿に、魅了されたのでしょう!
☆自由の星まつり☆ 

>>TOPページへ戻る

☆自由の星まつり☆ 


【自由の星写真館】では、忍者の衣装を着たり、顔はめをして遊んだりしました。色々な人になりきって、「ハイ、チーズ!」 沢山のかわいらしい写真が撮れました!
☆自由の星まつり☆ 

>>TOPページへ戻る

☆自由の星まつり☆ 


【縁日】のブースでは、的あてや輪投げを行いました。入ると「やったー!」と盛り上がっていました。何回も繰り返し遊びに来て、自己ベストを更新しようとする姿も見られていました!
☆自由の星まつり☆ 

>>TOPページへ戻る

☆自由の星まつり☆ 


今日は、自由の星まつりを行いました!天気はあいにくの雨模様でしたが、今年は総勢200人ほどの親子が集まりました。開会式では、園長先生の話や各ブースの説明、記念写真撮影を行いました。開会式が始まると、雨が降っていることも忘れてしまうくらい、会場は笑顔でいっぱいになりました!
 今年度のテーマは、「扉 〜Soul of Japan〜」です。今回は、保育室の扉がまさに日本の文化に触れる世界へとつながっており、扉の向こうには様々な日本の文化を体験できるブースが広がっています♪ また、今日は七夕の日ということもあり、開会式には彦星も登場しました。しかし、織姫の姿が見つかりません…。さて、彦星は自由の星まつりの中で無事に織姫に出会うことができるのでしょうか?!
☆自由の星まつり☆ 

>>TOPページへ戻る

☆自由の星まつり☆ 

【七夕】のブースでは、短冊に願い事を書いたり、星の制作を行ったりしました。願い事は、お父さんやお母さんも一緒に真剣に考える様子も見られていました!年に1度の七夕の日・・・。皆さんの素敵な願い事が叶いますように☆彡
☆自由の星まつり☆ 

>>TOPページへ戻る

☆自由の星まつり☆ 


【昔遊び】のブースでは、ヨーヨー釣りやお手玉、だるま落とし、メンコなどで遊べるようになっていました。ヨーヨー釣りは、ねらったヨーヨーが釣れるかな?!とドキドキしながら釣る姿が見られていました。
☆自由の星まつり☆ 

>>TOPページへ戻る

☆自由の星まつり☆ 

【魔法のうちわ作り】のブースでは、オリジナルのうちわを作りました。どんな模様にするか考えて、楽しく作っていました♪
☆自由の星まつり☆ 

>>TOPページへ戻る

☆自由の星まつり☆ 


閉会式では、相撲大会の決勝戦を行いました。決勝戦も名勝負でした!優勝、準優勝、第3位のお父さん方には豪華な(?!)賞品が園長先生から渡されました。お父さんが表彰される姿を見ている子ども達が、とても誇らしげで嬉しそうにしていました!
 エンディングでは、みんなで作ったうちわと「ハッピー・スター・ウィッシュ!!」の合言葉で天の川が登場し、ついに織姫にも会うことができました!!職員による傘のダンスを披露すると、会場から沢山の温かい拍手が送られました。

 これからも、保育の中で日本の文化に触れたり、体験をしたりする機会を設けていき、日本の良さや素晴らしさを味わっていけたらと思います!!
☆自由の星まつり☆ 

>>TOPページへ戻る

6月生まれ誕生会


梅雨の時期には楽しいことが沢山あります!誕生会の給食とおやつには、かわいらしいカエルが登場し、子ども達も喜んでいました!!
☆給食メニュー☆
・ケロケロ太巻き ・唐揚げ ・華いかしゅうまい ・カレーポテトグラタン
・具沢山汁 ・プリン&チェリー
☆おやつ☆
・ケロケロケーキ  ・紅茶(カフェインレス)
6月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

6月生まれ誕生会


誕生者をお祝いした後には、華やかなファッションショーを行いました!今年度の保育テーマ “扉 〜Soul of Japan〜”にちなんで、今回は日本の服を着たモデルさん達によるファッションショーを行いました♪モデルさん達は、浴衣に忍者、殿様、巫女さん、かぐや姫のファッションに身を包み、ポーズをとったり服の紹介をしたりしていました。子ども達も、“次はどんな服を着たモデルさんが出てくるのかな!?”とワクワクしながらショーを楽しんでいました♪
6月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

6月生まれ誕生会

6月生まれの誕生会を行いました。今月は、7人の誕生者をお祝いしました。花道を通る姿からは、一つお兄さん・お姉さんになった喜びが伝わってくるようでした!誕生日のカードも嬉しそうに眺めていました♪
6月生まれ誕生会

>>TOPページへ戻る

端午の節句誕生会 

誕生会では、クイズ形式で端午の節句について色々なことを学びました。
男の子が誕生した家でお父さんとお母さんが端午の節句をお祝いしようとしますが、よく見ると様子が少し変わっています…。男の子のお父さんとお母さんは、「端午の節句で食べる食べ物は、柏餅?それともピーナッツ?」と困っている様子です。すると、会場にいる子ども達が「柏餅だよ!」と口々に言っていました。また、五月人形の頭に何をかぶせるかと困っていると、「兜!」と言っていました。最後には、ばらばらになってしまった鯉のぼりを飾り、皆で端午の節句を祝うことが出来ました!
 この日は、楽しみながら日本の風習や文化に触れることができた一日となりました。
端午の節句誕生会 

>>TOPページへ戻る

端午の節句誕生会 

☆給食メニュー☆
・みつばちちゃん ・ピラフ ・サイコロステーキ ・ブロッコリーの森
・アボカドScoopサラダ ・コーンスープ ・メロンゼリー
給食は、<みつばちちゃんのお散歩ランチ>でした。可愛らしいみつばち模様の卵や豪華なサイコロステーキが大人気でした!

☆おやつメニュー☆
・大きなこいのぼりケーキ ・紅茶(カフェインレス)
フルーツたっぷりの大きなこいのぼりケーキに、大喜びの子ども達でした!
端午の節句誕生会 

>>TOPページへ戻る

端午の節句誕生会 

5月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は9名です!花道を通ると、皆から「おめでとう!」と言われ、嬉しそうでした。職員からインタビューをされた誕生者は、はにかんだ笑顔を見せながら答えていました。
端午の節句誕生会 

>>TOPページへ戻る

☆ミモザ☆

今日のおやつはミモザカップケーキでした!子ども達は「かわいい!」と言いながら、美味しそうに食べていました。
ミモザは愛と幸福を呼ぶ花とされ、2〜4月に開花を迎えます。イタリアでは男性から女性に日頃の愛と感謝を込めてミモザを贈る習慣もあり、この時期になるとイタリアの街中がミモザの花でいっぱいなるそうです。ミモザを贈られた女性は、誇らしげにミモザの花を胸や頭に飾り、家事や育児から解放されて、おしゃべりや食事をして束の間の自由を楽しむそうです。とても素敵な習慣だと思います。
富沢自由の星保育園の玄関には、ミモザの絵画が飾られています。これは開園時に理事長先生、園長先生が寄贈して下さったものです。自由の星では、女性が輝く場所を大切にしています。これからも仕事に家事に育児に奮闘するお母さん、また女性職員がますます輝けるような場所にしていきたいと思っています。(もちろん、お父さん、男性職員も…!)
☆ミモザ☆

>>TOPページへ戻る

4月の誕生会 〜ハッピー☆イースター〜

4月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は7名です!去年よりも1つ大きくなった子ども達は、緊張した表情ではありましたが、嬉しそうに花道を歩いていました♪また、0歳時クラスの誕生者は、なんと4人!保育士に抱っこされながら花道を通り、皆から「おめでとう」と言われると手をパチパチして喜んでいました。

今月は「イースター」にちなんだ誕生会を行いました。クラスごとに制作したタマゴを持って参加したのですが、突然、会場に女の子とウサギが現れました。ウサギから、“春を感じられることをするとタマゴが光る”と聞き、子ども達が春らしい歌を歌ったりスズの音色を奏でたりしてみると、本当にタマゴが光ったのです!!会場内に歓声と拍手が起き、イースター誕生会を楽しむことができました☆ミ
4月の誕生会 〜ハッピー☆イースター〜

>>TOPページへ戻る

4月の誕生会 〜ハッピー☆イースター〜


☆給食メニュー☆
・イースターバニーのハンバーグカレープレート
・春野菜スープ
・イースターエッグデザート
見た目がかわいらしく、食べるのがもったいないくらいでしたa

☆おやつメニュー☆
・春の扉ケーキ
・紅茶(カフェインレス)
今年度のテーマにちなんで、「扉」のケーキでした!鍵のクッキーには、1つ1つ表情がついています。扉を開ける時のようなわくわくした気持ちになったり、様々な体験をしたりしていきたいと思います!
4月の誕生会 〜ハッピー☆イースター〜

>>TOPページへ戻る

五月人形&かつおのぼり


5月5日は端午の節句です。この節句は、家の後継ぎとして生まれた男の子が無事に成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事とされていました。鎧や兜を飾るのは、武家社会から生まれた風習で、身の安全を願って鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。武将にとって、鎧や兜は自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。現在では、鎧兜が身体を守るという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。富沢自由の星保育園で飾っている5月人形は、長町自由の星保育園の副園長先生より以前に頂いたものです。幼少の頃、ご自宅で飾っていたものを大切に保管していたそうです。子ども達の健やかな成長を願いながら、大切に使わせてもらいたいと思います。
また、端午の節句にはこいのぼりを飾る風習もありますが、富沢自由の星保育園ではかつおのぼりを揚げています。昔から「鰹節」は「勝男武士」に通じ、力強さや逞しさが感じられ、縁起物とされています。風をいっぱい吸い込んで元気に空を泳ぐかつおのぼりのように、子ども達も元気に成長していくことを願っています。
五月人形&かつおのぼり

>>TOPページへ戻る

桜が咲きました!

4月に入ると、仙台でも桜の開花の便りが聞かれるようになり、保育園でも満開の桜が咲きました!
保育園のシンボルツリーである桜。品種はソメイヨシノです。去年とは比べものにならないほど花の数が増え、見る人の心を楽しませています。桜は別名「夢見草(ユメミグサ)」とも呼ばれるように、夢のように美しく儚い植物です。日本では、昔から和歌や俳句にも桜という言葉が沢山出てきますが、何百年経っても変わらない日本の美しさを今こうして感じられることは、とても素敵なことだと思います。
今年の保育テーマは。「扉〜Soul of Japan〜」ですが、早速春の扉を開けて桜という日本の素晴らしさに触れることができました!
桜が咲きました!

>>TOPページへ戻る

入園・進級式


4月5日(木)に、入園・進級式を行いました。19名の新入園児を迎え、総勢75名の園児と新年度がスタートしました。入り口の看板の前で写真撮影をしたり、新しいクラスの名札をつけて喜んだりする子ども達の姿が見られていました。式では、名前を呼ばれて返事をしたり、「ちゅーりっぷ」と「たのしいね」の歌を歌ったりしました。また、今日のために、ご来賓として社会福祉法人愛光福祉会 理事 仙台市議会議員の柿沼敏万様と社会福祉法人愛光福祉会 評議員 富沢南町内会 会長の盒凝賤佑来て下さいました。
最後は、職員アトラクションです!今年度の保育テーマ「扉〜Soul of Japan〜」を楽しく紹介しました。扉の館の案内人が様々な扉を開けていくと、そこには寿司職人や忍者、歌舞伎役者など、様々な日本の文化や歴史にまつわる人が登場してきました。式に参加した親子も、笑ったり拍手をしたりして見ていました。この一年間、扉を開ける時のようなわくわくした気持ちで日本の良さを知ったり、日本人の魂を感じたりしながら過ごしていきたいと思います!
入園・進級式

>>TOPページへ戻る

2018年度 卒園式

卒園児による歌、記念写真撮影の様子。
2018年度 卒園式

>>TOPページへ戻る

2018年度 卒園式

卒園記念製作発表、謝辞、送る言葉の様子。
2018年度 卒園式

>>TOPページへ戻る

2018年度 卒園式

 富沢自由の星保育園が開園して丸1年が経とうとしています。春の日差しが暖かく感じられるこの佳き日に、2名の子ども達が富沢自由の星保育園を巣立っていきました。
 卒園児は凛とした姿で入場し、園長先生より卒園証書を授与されました。また、卒園児が園生活で経験したことを発表し、卒園記念製作の発表を行ったりしました。今年の卒園記念製作は、“タイルクラフト”です。小さなタイルを組み合わせて花や虹などのモチーフを作りました。これらのモチーフは、子ども達の無限に広がる夢を表現しています。
 卒園式には、社会福祉法人愛光福祉会の 平間政道理事長先生と、理事 仙台市議会議員 柿沼敏万様がご来賓として来て下さり、卒園児をお祝いして下さいました。そして、在園児を代表して、3・4歳児の子ども達が式に参加し、言葉や歌で卒園児をお祝いしました。また、保護者代表の方より、心温まる謝辞を読んで頂きました。そして、卒園児が力強く未来に向けたメッセージや歌を披露し、堂々と退場していく姿に、沢山の拍手が送られました。
 式の後には、園庭の花壇の側に卒園記念製作のタイルクラフトを飾りました。花壇にはチューリップの球根が植えられています。チューリップの花が咲くように、卒園児の未来も明るく輝かしく花開くことを願っています。
2018年度 卒園式

>>TOPページへ戻る

園長先生と食事会♪

 卒園を間近に控えた5歳児の子ども達が、園長先生と食事会を行いました♪保育園生活を振り返り、楽しかったことを話したり、小学校生活に向けての思いを話したりしながら、楽しい時間を過ごしました。食事の後には、スペシャルデザートの《プリンアラモード》が・・・!!今日の食事会も、子ども達の楽しい思い出になったことと思います☆
園長先生と食事会♪

>>TOPページへ戻る

自由軒レストラン

 今回の自由軒レストランは、中華料理です♪今年度最後の自由軒レストランということと、5歳児の子ども達は卒園が近いこともあり、今回は4歳児の子ども達が5歳児の子ども達をレストランに招待することにしました!この1年間、一緒にテーブルマナーを学んだり、季節の食材を美味しく食べたりしてきた子ども達です。今日はどんな料理が出てくるのかとわくわくして待っていると、なんと料理が回転テーブルに盛り付けられており、色鮮やかな料理とテーブルが回転することに喜んだり驚いたりしていました!
中華料理ではこの回転テーブルがお馴染みですが、これは、一緒に食事をする人達が会話を楽しみながら賑やかに食事をするためです。今回の自由軒レストランでも、友達や職員との会話や笑い声が絶えませんでした♪

〜メニュー〜
★前菜・・・三色ナムル
★主食・・・チャーハン
★スープ・・・水餃子スープ
★メイン・・・海老マヨ&春巻き
★デザート・・・杏仁豆腐
自由軒レストラン

>>TOPページへ戻る

絆の日 〜あの日を忘れない〜

 東日本大震災から7年が経とうとしています。震災で失われた多くの尊い命にご冥福をお祈り致します。そして、最愛のご家族やご友人を亡くされた方々に心からお悔やみ申し上げます。時の流れと共に、私達の生活は日常を取り戻しつつありますが、今もなお復興に向けて歩んでいる方が沢山います。
 保育園に通っている子ども達は、震災当時は生まれていませんでしたが、あの日を忘れない、そしてこれから力強く生きていく力を身につけて欲しいという願いを込めて、愛光福祉会の3園では、どの園でも3月11日を<絆の日>としています。星・風組の子ども達は、多賀城消防署より頂いた震災の映像を見ました。震災発生時から復興していくまでの様子が映し出され、子ども達は真剣な表情で映像を見ていました。そして、園長先生からは、命の尊さや災害時への備えの大切さ、復興するまでに沢山の方が支えてくれたこと、当たり前の生活が送れることがとても幸せであることを教えてもらいました。未満児クラスでも、分かりやすく話をしていきました。
 給食とおやつは、毎年震災当日に愛光福祉会で提供された食事と同じものを提供しています。これからも、子ども達が強くたくましく生きていけるよう、また、語り継いでいく大切さを感じながら過ごしていきたいと思います。
絆の日 〜あの日を忘れない〜

>>TOPページへ戻る

3月生まれ誕生会・お別れ会 ぁ

 給食は、ビュッフェメニューでした!虹組・星組・風組は会食を行いました。おやつのケーキは、風組の園児がデザインを考えました。富沢自由の星保育園のンボルツリーの桜が描かれています!

☆自由の星ランチビュッフェ☆
・ミートソーススパゲティ
・チキン唐揚げ
・カップdeエビチリ
・うずらブロッコリー
・コーンスープ
・プリン&チェリー

☆おやつ☆
・風組デザインケーキ
・紅茶(ノンカフェイン)
3月生まれ誕生会・お別れ会 ぁ

>>TOPページへ戻る

3月生まれ誕生会・お別れ会  

 5歳児と在園児とのお別れ会も行いました。在園児の子ども達は、今まで一緒に遊んでもらったことへの感謝の気持ちを伝え、手作りの花束とペン立てのプレゼントを贈りました。5歳児の子ども達も、「ありがとう」とお礼を言って、大事にプレゼントを受け取っていました。保育園生活もあと1か月となりましたが、充実した日々を送って欲しいと思います。
3月生まれ誕生会・お別れ会  

>>TOPページへ戻る

3月生まれ誕生会・お別れ会 

会長先生によるマジックショーの様子です!
3月生まれ誕生会・お別れ会 

>>TOPページへ戻る

3月生まれ誕生会・お別れ会 

 今日は、3月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は2名です。皆から「おめでとう!」とお祝いの言葉を掛けられると、嬉しそうにしていました♪誕生者のお祝いをした後には、今日のために、同法人の菅原忠雄会長先生が来て下さり、マジックショーを披露して頂きました!!会長先生も3月生まれで、92歳の誕生日を迎えられました。今回披露して頂いたのは、「マジックリング」「3本のロープが1本になるマジック」「ティッシュがリボンに変身?!」の3つです。子ども達は、目を丸くして驚いたり拍手を送ったりして、とても喜んでいました。会長先生、どうもありがとうございました!そして、お誕生日おめでとうございます!
3月生まれ誕生会・お別れ会 

>>TOPページへ戻る

自由軒レストラン 〜スペイン料理〜 

★メニュー★
・レモン仕立てマリネサラダ
・オニオングラタンスープ
・スペイン名物パエリア
・きのこのアヒージョ
・キウイフルーツのデザート
自由軒レストラン 〜スペイン料理〜 

>>TOPページへ戻る

自由軒レストラン 〜スペイン料理〜 

 今回の自由軒レストランは、スペイン料理です!どんな料理が出てくるのかとわくわくしながらテーブルにつくと、子ども達は見たことがない器があることに気付きました。それは、フィンガーボールです。使い方を教わると、興味津々の様子でした。
 スペイン料理の名物と言えばパエリアです。大きなパエリアパンには有頭エビなどのシーフードがぎっしり!レモンも華やかに飾られていました。エビの殻をむくのは初めての子もおり、慣れない工程でしたが、丁寧に殻をむいて食べていました。デザートは、キウイフルーツスタンドにデコレーションされたキウイが乗っており、キウイ専用のスプーンを使って食べました♪(キウイスタンドにはNewZealandと書いてあります。キウイの原産国です!)
 最近、店頭に並んでいる食材は、食べやすさや調理のしやすさが重視されがちで、魚や肉の骨が取られていたり、切り身になっていたり、貝類やエビもむき身で売られていたりすることが殆どです。今回の体験を通して、本来の食材の姿や食べ方を知ることに繋がりました。
自由軒レストラン 〜スペイン料理〜 

>>TOPページへ戻る

クッキング保育を行いました! 

給食は、自分達で作ったスペシャルメニューです!元気よく「いただきます」の挨拶をすると、喜んで食べ始めていました。自分達で作ったメニューということもあり、その味は格別だったようです!ボリュームたっぷりでしたが、完食する子が続出していました♪
 自分達で調理を行うことで、食べ物や普段調理をしてくれている人への関心を高めたり、楽しく食事を行ったりする良い機会になりました。これからも、このような経験を大切にしていきたいと思います。
クッキング保育を行いました! 

>>TOPページへ戻る

クッキング保育を行いました! 

星組と風組でクッキング保育を行い、「サンドイッチケーキ」と「フルーツポンチ」を作りました。エプロンと三角巾を身に付けると、張り切ってクッキングスタート!
 サンドイッチケーキ作りでは、友達と作り方を教え合いながら具材を挟んだり、トッピングを楽しんだりしました。事前に粘土を使ってサンドイッチ作りの練習をしていたこともあってか、見た目も可愛らしいケーキのようなサンドイッチが出来上がりました!風組の子ども達は、フルーツポンチ作りにも挑戦しました。牛乳寒天をハートの型で型抜きをし、慎重にソーダを注ぐと、「美味しそう…!」という声があちこちから聞こえてきました。
クッキング保育を行いました! 

>>TOPページへ戻る

バレンタイン誕生会

 2月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は6人です。特別なリボン型のバッチを付けた誕生者の子ども達。皆から「おめでとう!」とお祝いの言葉をかけてもらうと、嬉しそうに笑顔を見せていました。今月は、「バレンタイン誕生会」を題して、職員が寸劇を行いました。女の子がチョコレートケーキを作ろうとしていると、チョコレートの妖精が現れて作り方を教えてくれました。子ども達も一緒にケーキが美味しく焼きあがる魔法の言葉を唱えると、可愛らしいハート型のチョコレートケーキが完成しました!
バレンタイン誕生会

>>TOPページへ戻る

「奏でよう☆自由の星音楽隊♪」

 「一般財団法人 第一生命財団」では、「待機児童対策・保育所等助成事業」と称した助成事業を行っており、富沢自由の星保育園でも日々の保育で生かせる教材を購入するにあたり助成の申請を行ったところ、マーチング用の楽器を購入して頂けることになりました。(詳しい応募内容は、第一生命財団のホームページをご覧下さい。)太鼓やシンバル、スズにハンドベル等の多種多様な楽器です。今後は、「奏でよう☆自由の星音楽隊♪」と題し、“自由の星音楽隊”を結成し、年齢や発達に合わせた表現遊びをしていきたいと思います。楽器は、乳児でも自ら手に取ることができ、手触りや音色を楽しむことができます。また、演奏できる子ども達は、様々な楽器の特徴を知り、ハーモニーを奏でる喜びや美しさを感じられるような保育を行っていきたいと思います。


※第一生命財団のホームページは、こちらからご覧になることができます。授賞式の様子もありますので、ぜひご覧下さい。
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dai-ichi-life-foundation/jyosei/index.html
「奏でよう☆自由の星音楽隊♪」

>>TOPページへ戻る

豆まきをしました! 

 おやつでは、恵方巻を食べました。恵方とは、その年の干支によって吉とされる方角のことで、その方角に向かって願い事を思い浮かべながら丸かじりし、言葉を発せずに最後まで一気に食べると、願いが叶うとされており、今年の恵方は南南東でした。子ども達も、実際にチャレンジしてみました!
豆まきをしました! 

>>TOPページへ戻る

豆まきをしました! 

 2月3日は節分です。節分は、「季節の分かれ目」のことを指し、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを言います。旧暦では春から一年が始まっていたので、春の節分が有名になり、今でも風習が残っています。
 保育園では、2月2日に豆まきを行いました。各クラスに赤鬼と青鬼が登場すると、力強く豆をまく子もいれば、驚いて保育士に抱っこを求める子…と様々な姿を見せていました。自分の心に宿る鬼…例えば「泣き虫鬼」や「風邪ひき鬼」を退治した子ども達は、最後は清々しい表情を見せていました!
 今年も一年、皆が元気に過ごし、沢山の福がやってきますように…☆1
豆まきをしました! 

>>TOPページへ戻る

サッカー教室

 風組と星組が第2回目のサッカー教室を行いました。コーチが話し始めると、真剣な眼差しで聞いていた子ども達。ユニフォームを着ると、一段と気合いが入った様子でした!
 星組は、初め緊張していましたが、フラフープを使ったウォーミングアップをしたりボールに触れたりしていくうちに、できることがどんどん増えていき、友達同士で盛り上がっていました。風組は、チームに分かれて試合を行いました。コーチからルールを教えてもらうと、ゴールを目指して走ったりシュートを試みたりと、どの子も一生懸命でした。得点が入ると大きな歓声が上がり、サッカー教室を存分に楽しむことができました!
サッカー教室

>>TOPページへ戻る

箸の使い方を学びました!

 星組と風組の子ども達が、心の栄養満点教室を行いました。今回は、箸の使い方を学びました。イラストを見ながら箸の持ち方を確認すると、改めて正しい持ち方を意識しているようでした。まず初めに、つかみやすいスポンジを使って練習をしました。一つ一つ丁寧につかんで、栄養士さんが工夫して作ってくれた教材の口の中に運んでいきました。スポンジでの練習が終わると、今度は豆つかみに挑戦です。スポンジよりもつるつると滑るので、何度か落としそうになりながらも、練習を重ねるとしっかりつかめるようになっていき、子ども達も嬉しそうにしていました。給食の時には、学んだことを思い出しながら箸を使う様子が見られ、友達と一緒に確認し合いながら食べていました。
 食事は団らんの場であり、楽しく食事をすることが一番ですが、こうした食事のマナーをしっかり守るからこそ楽しく食べられるのだと思います。今後も、様々な食事のマナーを身につけて、食事ができるようにしていきたいと思います。
箸の使い方を学びました!

>>TOPページへ戻る

春の訪れ〜フキノトウ〜

大崎市古川にあるコロポックルの森に、一足早く春がやってきました!今日は、理事長先生に森を案内してもらい、職員でフキノトウを取りに行きました。
この時期になると、毎年フキノトウが顔を出します。コロポックルの森のフキノトウは「ミズフキ」という品種で、一般的なフキノトウよりも早く芽を出します。また、この日は、ハワサビも顔を出しており、徐々に春が近付いていること実感しました。
 コロポックルの森では、こうして四季折々の自然の変化を目の当たりにすることができます。なかなか自然の変化を感じることが少なくなった昨今ですが、目で見て肌で触れて感じる自然の恵みを子ども達にも伝えていきたいと思います。
 この日採ったフキノトウは園長先生に天ぷらにしてもらい、美味しく頂きました!
春の訪れ〜フキノトウ〜

>>TOPページへ戻る

もちつき誕生会

【午後のおやつ】
・だるまケーキ
・紅茶
もちつき誕生会

>>TOPページへ戻る

もちつき誕生会

給食は、お正月にちなんだ特別メニューです!給食スタッフが腕によりをかけて作りました!!

【給食メニュー】
・つきたて餅(青ばたきなこ、粒納豆)
・雑煮
・紅白なますと白身魚の南蛮漬け
・伊達巻
・黒豆
・ミニ門松
・フルーツ寒天
もちつき誕生会

>>TOPページへ戻る

もちつき誕生会

もちつきの様子です。
もちつき誕生会

>>TOPページへ戻る

もちつき誕生会

1月の誕生会を行いました。今月の誕生者は6名です。花道を通り、「おめでとう!」と皆から声をかけられると、緊張しながらも嬉しそうな笑顔を見せていました。
 誕生者をお祝いした後には、もちつきを行いました。自由の星保育園では、昔ながらの杵と臼を使ったもちつきを行っています。子ども達の中には、初めて間近で杵と臼を見た子も多く、興味津々でした。職員のデモンストレーションが始まると、つく度に「よいしょー!」の掛け声を言い、蒸した米に段々と粘り気が出てくると、驚きと喜びの歓声を挙げていました。理事長先生や園長先生、そして、フリー保育参観で来園していた保護者の方達の力も借りて、餅つきも終盤になってきた頃、いよいよ子ども達の出番です!法被とねじり鉢巻きを身につけ、杵を持って餅つき体験をしました。
 最近では、こうして杵や臼を使った昔ながらの餅つきを行う機会は少なくなりましたが、本物のものや日本の伝統文化に触れる機会を大切にしていきたいと思います。
もちつき誕生会

>>TOPページへ戻る

どんと祭

どんと祭は、宮城県を中心に呼ばれる祭りの呼称です。仙台市内では、大崎八幡宮の松焚祭が有名ですが、宮城県各地の神社でも盛んに行われています。正月飾りを焚き上げた御神火にあたり、一年間の無病息災・家内安全を祈願します。
 保育園でも、正月飾りを納めに職員で多賀神社のどんと祭に行ってきました。職員一同、子ども達や保護者の幸せと健康を願い納めてきました。今年一年も良い一年になりますように!
どんと祭

>>TOPページへ戻る

鏡開き・小正月

1月11日は鏡開きの日です。お正月にお供えした鏡餅を下げて、汁粉や雑煮にして頂くことを「鏡開き」と言います。お正月に各家庭で迎えた年神様の依り代(よりしろ)である鏡餅には、年神様の魂が宿っているとされる為、鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願います。つまり、鏡餅は供えて、開いて、食べてこそ意味があります。
 保育園では、お供えした鏡餅を利用して、小正月の飾りを作りました。1月1日を「大正月」ということに対して、1月15日は「小正月」といわれており、1年ではじめて満月になる日でもあります。小正月には、「餅花」と呼ばれる花に見立てた餅や団子を飾ったり、縁起物の札を吊るしたりして、一年間の無病息災や農作物の豊作、商売繁盛などを祈願します。
 風組の子ども達も、赤や緑に着色した餅を使って餅花作りに挑戦し、縁起物の札と一緒に柳の枝に付けました。一年間、皆さんが健康で元気に過ごせますように!
鏡開き・小正月

>>TOPページへ戻る

自由軒レストラン 〜和食バージョン〜

〜新春特別お献立〜
一の重 野菜手まり寿司 三種 
     ・酢れんこん  ・梅人参  ・錦糸卵
二の重 焼き物
     ・鰆の照り焼き ・鶏の照り焼き
    煮しめ
すまし汁
栗きんとん・茶巾絞り
自由軒レストラン 〜和食バージョン〜

>>TOPページへ戻る

自由軒レストラン 〜和食バージョン〜

今日は、自由軒レストランの日です。今回は、お正月スペシャルversionです!テーブルの上に、水引きやコマ、箸袋、扇子、切り紙が施されたコースター等、和風のセッティングがされているのを見つけた子ども達。給食スタッフが手作りでそろえてくれた物も沢山あり、料理だけでなく、食事を彩る小物への興味も高まっていました。
重箱に入った料理が運ばれてくると、子ども達の期待は最高潮になり、ふたを開けた時には目を輝かせていました。色鮮やかな手まり寿司をはじめ、一つ一つの料理を丁寧に観察し、家庭で食べたお節料理の話も交えながら、和食の素晴らしさを肌で感じることができた1日となりました。和食は、作るのに時間はかかりますが、その分、目で見て楽しめ味わいが深く、日本の良さを感じられる食事でもあります。子ども達にもますます和食の良さを知って育って欲しいと思います。
自由軒レストラン 〜和食バージョン〜

>>TOPページへ戻る

「新年明けましておめでとうございます!」

2018年、新たな年がスタートしました。玄関には職員が作った立派な門松、サロンには園長先生が生けた華やかな花が並び、富沢自由の星保育園も新しい年を迎えました。保育園は今日からスタートです!子ども達も元気に登園し、園内にもにぎやかな声が戻って来ました。
 今年も子ども達が健やかにのびのびと成長していけるように、職員一同力を合わせて参ります<本年もよろしくお願い致します。
「新年明けましておめでとうございます!」

>>TOPページへ戻る

手作りの門松

社会福祉法人愛光福祉会では会長先生のご指導の下、毎年コロポックルの森にて門松を職員が手作りしています。竹を組んだり、縄を巻いたりして土台を作り、松や南天で華やかに仕上げていきます。材料は全てコロポックルの森で採れたものです!
門松の歴史は古く、平安時代から松を飾る習慣が始まり、室町時代には現在の形になりました。門松には、お正月に年神様を家に迎え入れるための依り代だという意味合いがあるそうです。門松に使用する【松】は生命力・不老長寿・繁栄の象徴、【南天】は難を転ずるという意味があり、とても縁起の良いものです。飾るのは年内からで、29日は「二重苦」とされるので、その日は避けます。
 自由の星では、季節を感じながら、日本の古き良き伝統を子ども達が知っていけるように様々なことを行っています。ぜひご家庭でも、お正月について話をしたり、日本ならではの伝統を伝えたりしてみてください。

 本年も皆様には様々な面でご協力、お理解をいただき、ありがとうございました。新しい年が皆様にとって素晴らしい一年になりますよう、お祈り申し上げます。
手作りの門松

>>TOPページへ戻る

『12月誕生会』

本日の給食メニュー
☆クリスマススペシャルランチ☆
 お星様ハンバーク&ホワイトオムライス、ぺペロンマカロニ、スノーマン、いちごサンタ、スープ
 ☆クリスマスおやつ☆
 クリスマスケーキ、紅茶(カフェインレス)
『12月誕生会』

>>TOPページへ戻る

『12月誕生会』

第二部では、クリスマスショーを行いました。キャンドルサービスやイルミネーションの点灯など、子ども達は目を輝かせながら、じっと灯りを見つめていました。しっとりとクリスマスの雰囲気を感じるひと時でした。
『12月誕生会』

>>TOPページへ戻る

『12月の誕生会』

12月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生者は5名。誕生者は可愛らしいサンタクロースに扮して登場♪緊張した様子もありましたが、皆にお祝いされ、嬉しそうな表情を浮かべていました。
『12月の誕生会』

>>TOPページへ戻る

『自由軒レストラン』

メニュー
<前菜> ブロッコリーとポテトのリースサラダ
<スープ> コンソメスープ
<メイン> ロースト―チキン パン
<デザート> スペシャルデザートプレート
       ストロベリーレアチーズケーキ&ロールケーキ
『自由軒レストラン』

>>TOPページへ戻る

『自由軒レストラン』

クリスマススペシャルとして、メインにはローストチキンが出ました。子ども達は大きな丸鶏がカットされていくのをじっと見て、自分の元に運ばれてくると、嬉しそうに口に運んでいました!ナイフやフォークの使い方はとても上手になってきました。本物のレストランで食事ができる機会も近いかもしれません!?楽しく美味しく食事をする中で、テーブルマナーを身に付けると共に、食べることの大切さや食事を楽しむ心を育んでいって欲しいと思います。
『自由軒レストラン』

>>TOPページへ戻る

『自由軒レストラン』

自由軒レストランを行いました。8回目となる今日は、クリスマスパーティ!スペシャルゲストとして、長町自由の星保育園の早坂栄養士がフルートを演奏しに来てくれました。素敵なテーブルセットに、フルート演奏。初めは少し緊張した面持ちの子ども達でしたが、きれいな音色に耳を澄ませて、素敵なひと時を楽しんでいました。
『自由軒レストラン』

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

風組(風組5歳児)エンディング☆
目には見えないけれど、たしかにある素敵な宝物☆
さあ、夢あふれる世界へ 進めー☆
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

風組(風グループ5歳児)Wish Star☆
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

風組(森グループ4歳児)不思議な海の世界☆
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

星組(3歳児)スターダスト・マイスター☆
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

風組(風グループ5歳児)合奏☆
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

風組(森グループ4歳児・風グループ5歳児)合唱☆
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

虹組(2歳児)ようこそ!フロンティア・アイランドへ!
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

空組(1歳児)モンキー&バナナ☆
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

光組(0歳児)保護者の方と一緒に発表しました☆
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ〜そして、当日〜

今回は「夢〜ファンタジー・アドベンチャー・フロンティア・トゥモロー〜」をテーマに、シンドバットとチャンドウが夢溢れる島々を冒険するところからストーリーは始まりました。
ファンタジア・オブ・リバティ〜そして、当日〜

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ〜前日リハーサル〜

前日には、星組・風組は楽楽楽ホールに出かけ、リハーサルに参加しました。ドキドキわくわくしながらも、とても楽しんでいました。
ファンタジア・オブ・リバティ〜前日リハーサル〜

>>TOPページへ戻る

ファンタジア・オブ・リバティ

富沢自由の星保育園、初めての『ファンタジア・オブ・リバティ』を行いました。今年度は長町自由の星保育園と合同で、楽楽楽ホールで行いました。600席以上ある客席がほぼ満席になるほどたくさんの方が見に来て下さり、子ども達の輝く姿をお父さんお母さんはもちろん、たくさんのご家族の方にも見ていただくことができました。子ども達は大きな舞台に緊張しながらも、表現を楽しみ、堂々と立派に発表していました。
当日は、ご来賓の方々もたくさん来て下さいました。今日に至るまでには、たくさんの方のご協力や励ましもいただきました。このように盛大に行うことができたこと心より、感謝いたします。ありがとうございました。
ファンタジア・オブ・リバティ

>>TOPページへ戻る

11月21日(火) 誕生会「秋の音楽会へようこそ♪♪」

給食は、秋の音楽会にようこそのランチメニューでした☆
【カルフォルニアロール,デリシャスピンチョス,アメリカンドック,にぎやかミネストローネ,カラフルフルーチェ】
おやつは【音楽の妖精おすすめ♪のピアノケーキと紅茶】でした。給食もおやつも子ども達は大喜び!味わって食べていました。
11月21日(火) 誕生会「秋の音楽会へようこそ♪♪」

>>TOPページへ戻る

11月21日(火) 誕生会「秋の音楽会へようこそ♪♪」

秋の音楽会では,ベルリラ,ヴィオラ,スレーベル,ウッドブロックなど初めて見る楽器に興味津々!子ども達は耳を澄ませて静かに演奏を聴いたり,保育園中に響き渡る楽器の音色にうっとりしたりしていました。職員も誕生会に向けて練習を行っていたので,子ども達の笑顔が沢山見られとても嬉しかったです。生演奏は演奏する人の心が表れ、心が癒されます。これからも、子ども達が本物のものに触れる機会を大切にしていきたいと思っています。
11月21日(火) 誕生会「秋の音楽会へようこそ♪♪」

>>TOPページへ戻る

11月21日(火) 誕生会「秋の音楽会へようこそ♪♪」

今日は、11月生まれの誕生会でした!今月は「秋の音楽会へようこそ」をテーマに誕生会を行いました。今回は5名の誕生者がみんなに祝福されました!誕生者は,名前を呼ばれると笑顔で花道を通り,周りの子ども達も大きな拍手でお祝いをしていました。
11月21日(火) 誕生会「秋の音楽会へようこそ♪♪」

>>TOPページへ戻る

『自由軒レストラン』

本日のメニュー
<前菜> 秋の彩り野菜〜ジュレドレッシング〜
<スープ>さつま芋スープ
<メイン>白身魚とアクアパッツァ・パン
<デザート>バニラアイス〜ストロベリーソースがけ
『自由軒レストラン』

>>TOPページへ戻る

『自由軒レストラン』

自由軒レストランを行いました。7回目となる今回は,ひざ掛けナプキン使ってバージョンアップをし,より本格的な自由軒レストランをオープン!子ども達は,綺麗に折られたナプキンを見ると,「ドキドキするね」とより緊張感を持って参加し,レストランの雰囲気を感じているようでした。
今回はナプキンの使い方や置き方のマナー,ナイフやフォークの並んでいる位置を学びました。口周りが汚れた際には恥ずかしそうにしながらもナプキンで拭いたり,フォークやナイフを使う順番も意識したりしながら食事をしたりする姿が見られました。回数を重ねるにつれて,ナイフやフォークの使い方にも大分慣れ,以前よりも食材に興味を持ち,旬の食材を味わいながら食事をするようになりました。美味しく楽しく食べながら食事のマナーを学ぶこと,今度も大切にしていきたいです。
『自由軒レストラン』

>>TOPページへ戻る

『杜々かんきょうプログラムを行いました◆

本物の生き物に触れたことがある子は少なかったのですが、ヤゴは成長したらトンボになるということや、カニのオス・メスの見分け方などを教えてもらうと、興味津々で見たり触ったりしていました。よく見ると、ヤゴの体が葉っぱのような模様であることを発見!虫が川で生きていくには身を守る必要があることを教えてもらうと、より興味を持って観察していました。
今回の貴重な経験を通して、ますます生き物や自然に目を向けていき、川や地域への関心と愛着をもてるようになってほしいと思います。
『杜々かんきょうプログラムを行いました◆

>>TOPページへ戻る

『杜々かんきょうプログラムを行いました 

  • この日は、「カワラバン」という団体から菅原正徳さんが講師として来園しました。広瀬川に生息するエビやカニ、ヤゴなどの生き物を持参して頂き、たらいや虫かごに入れて観察できるようにしてもらいました。菅原さんから「生き物を触るにはどういったことに気を付けたら良いか?」と質問をされた子ども達は、色々と想像しながら、「急に手を入れない!生き物がびっくりしちゃうから!」などと答えていました。菅原さんから、「そのまま触ると生き物が火傷をしてしまうから、手を冷やしてから触るように」とアドバイスを受けると、しっかりと約束を守っていました。
『杜々かんきょうプログラムを行いました 

>>TOPページへ戻る

『ハロウィン誕生会☆ぁ

  • ハロウィンの合言葉、それは「トリック・オア・トリート」です。今日は特別に保育園からプレゼントをもらいました。給食スタッフ手作りのハロウィンクッキーです☆張り切って言う子、緊張している子…と様々でしたが、クッキーをもらうと皆笑顔を見せていました!また、ハロウィンにちなんだ衣装を着て登園した子もいました!!
『ハロウィン誕生会☆ぁ

>>TOPページへ戻る

『ハロウィン誕生会☆』

  • 給食は、ハッピーハロウィンランチです☆【パンプキンマンオムライス、グリルチキンサラダ、スイートパンプキン、かぼちゃクラムチャウダー】のスペシャルメニューでした。おやつは【ハロウィンケーキ】が出て、見た目の華やかさに子ども達も大喜び!!食べるのがもったいない…と思いながらも、美味しくいただきましたa
『ハロウィン誕生会☆』

>>TOPページへ戻る

『ハロウィン誕生会☆◆

  • 誕生会を行っていると、突然“ミスター・バレー”と名乗るかぼちゃのおばけがスクリーンから登場しました。どうやら、会場に集まっている子ども達を本物のおばけと見間違えているようでした。しかし、ミスター・バレーの仲間である“おばけトリオ”も登場すると、彼女たちはダンスが得意なようで、子ども達と一緒にダンスパーティーを行うことになりました!可愛らしい振り付けで皆大盛り上がりの中、誕生会が終了しました。
『ハロウィン誕生会☆◆

>>TOPページへ戻る

『ハロウィン誕生会☆ 

  • 今日は、10月生まれの誕生会です!今月はハロウィンをテーマに誕生会を行いました。誕生者をはじめ、会場に集った子ども達は、かっこいいマントやお面を身につけたり、魔女やコウモリに扮したりしており、会場は大賑わいです。6名の誕生者が紹介され、歌やカードをプレゼントしてもらうと、誕生者の子ども達は笑顔で喜んでいました!
『ハロウィン誕生会☆ 

>>TOPページへ戻る

「モクズガニ」

子ども達も送迎に来た保護者もモクズガニを毎日観察しています。元気に動き回ったり、石の下に隠れたり、様々な様子が見られて、なぜモクズガニと呼ばれるのか、何を食べているのか、どこで生きているのか、興味津々です。
 旬のものや身近な自然に目を向けると、思いがけない発見があり、子ども達の心を育ちに繋がっていくと自由の星では考えています。これからも子ども達の健やかな育ちを願っていきたいと思います。
「モクズガニ」

>>TOPページへ戻る

「モクズガニ」

理事長先生がモクズガニを持ってきてくれました。モクズガニは、日本各地に生息していて、海で生まれて、川で育ちます。甲幅は7〜8cm、体重180gほどに成長します。鋏脚に濃い毛が生えるのが大きな特徴で、その毛が藻屑に似ているため、モクズガニという名がついたようです。英名も「mitten crab(手袋ガニ)」が言うようです。モクズガニは食べることもでき、旬は夏から初冬です。茹でる、蒸す等して食べます。身は少ないですが、秋の海に下る時期の雌には内子があり、これが非常に美味しいそうです。生態は高級食材の上海ガニとても似ていて、味も負けてないとのことです!
「モクズガニ」

>>TOPページへ戻る

『親子遠足』

お楽しみのお弁当タイムでは、お母さん特製の美味しそうなお弁当が並びました。一つひとつにお母さんの愛情と努力が詰まっているようでした。
子ども達、大喜びの親子遠足。バスもお弁当も嬉しかったようですが、何より嬉しかったのはお父さんお母さんと一緒に遊べたことだったようです。
普段忙しくなかなか子ども達と関わる時間を持てないお父さんお母さんも親子の時間をゆっくり楽しむことができた、と笑顔でお話ししていました。
『親子遠足』

>>TOPページへ戻る

『親子遠足』

杜の湖畔公園では、自然に触れたり、皆でゲームをしたりしました。木の実や虫を見つけて大興奮の子ども達。童心に帰って竹馬に夢中になる大人達。たくさんの笑顔が見られました!
『親子遠足』

>>TOPページへ戻る

『親子遠足』

今日は親子遠足でした。子ども達は何日も前からこの日を楽しみにしていました!朝は残念ながらのどんより曇り空でしたが、お父さんお母さんと一緒にワクワクして様子で登園する様子が見られました。
園長先生や虹組の子どもに見送られ、大きなバスで杜の湖畔公園に出発!バスの中では、クイズをしたり、親子で自己紹介したりして、楽しく過ごしました。
『親子遠足』

>>TOPページへ戻る

『今日のおやつは天ぷら屋さん!』

子ども達は大感激!「すごーい!」「いいにおい!」「おしゃれ―!」とたくさんの歓声が上がり、あっという間にペロリでした!今日は星、風組が対象でしたが、匂いにつられた虹組もお味見させてもらいました。目の前で天ぷらを揚げてもらう機会は子ども達には特別なものになったようです。しばらくは、天ぷら屋さんが流行りそうです☆
『今日のおやつは天ぷら屋さん!』

>>TOPページへ戻る

『今日のおやつは天ぷら屋さん!』

先日採ってきたサツマイモとカボチャを園長先生が天ぷらにしてくれました。子ども達は大喜び!揚げているところを間近で見て、揚げている音を聞いて、揚げたての匂いを嗅いで、揚げたてサクサクを美味しく食べました!
『今日のおやつは天ぷら屋さん!』

>>TOPページへ戻る

『芋ほり』

土の感触を味わいながら、自分の手で芋を掘るという体験は子ども達にとって特別なものになったようでした。今後も子ども達の心を豊かにしていけるよう、保育を行っていきたいと思います。
『芋ほり』

>>TOPページへ戻る

『芋ほり』

小さな手で大きな芋を掘るのは大変そうでしたが、皆夢中になって土を掘っていました。
『芋ほり』

>>TOPページへ戻る

『芋ほり』

風組と星組の子ども達が芋ほりに行ってきました。宮城県農業高校が行っている事業の一環で、子ども達が自然に親しみながら収穫の喜びを味わえるようにと、毎年企画して下さっているものです。
 就学児の子ども以外は、初めての園外保育、芋ほりでした。子ども達は「どんなバスかな?」「お芋何個とれるかな?」と朝から大興奮でした!
『芋ほり』

>>TOPページへ戻る

『十五夜』

今日は十五夜、お月見です。十五夜は秋の美しい月を眺めながら、秋の収穫物に感謝をする日本古来の行事です。また、様々な物事の結実に対して感謝と祈りを捧げるという意味合いもあるそうです。
 自由の星でも、お月見の飾りをしました。子ども達や保護者は本物の作物が飾ってあることに驚いていました。また、理事長先生や職員が家庭でも飾ってもらえるようにと、たくさんのススキを用意しました。「家で飾る!」と言って、お父さんお母さんと嬉しそうにススキを持ち帰る子ども達がたくさん見られました。日本の良き伝統を子ども達にも日々の中で伝えていければと思っています。
それぞれの家庭で素敵なお月見ができますように☆彡
『十五夜』

>>TOPページへ戻る

『自由軒「和食」レストランにようこそ』

日本料理は食材そのものの味や季節感を大切にする伝統料理で、世界無形文化遺産にも登録されています。食事のマナーを身に付けることはもちろんですが、子ども達にはその日本料理の素晴らしさや美味しさ、そして何より食事を楽しむことを知って欲しいと思っています。
『自由軒「和食」レストランにようこそ』

>>TOPページへ戻る

『自由軒「和食」レストランにようこそ』

職員が浴衣を着て配膳をしました。雰囲気は日本料理店そのものでした。
『自由軒「和食」レストランにようこそ』

>>TOPページへ戻る

『自由軒「和食」レストランにようこそ 

今日の給食は自由軒レストラン、初めての「会席料理」でした。子ども達はいつもと違う雰囲気に初め緊張した面持ちでしたが、和食器に盛られた日本料理の美しさに驚き、とても喜んでいました。

〜御献立〜
<先付> だしまき玉子のみぞれあんかけ
<小鉢> かぼちゃと小松菜の炊き合わせ
<焼き物> 鱈の味噌焼きと炭火焼きチキン〜人参なます添え〜
<ご飯>  梅しそご飯、おすまし
<水菓子> 季節のフルーツ〜柿〜
『自由軒「和食」レストランにようこそ 

>>TOPページへ戻る

『9月の誕生会ぁ

おやつは、【オータムケーキ】!!秋がたくさん詰め込まれたケーキでした。
毎月、ホールでケーキを提供している自由の星☆子どもも保護者の方もとても喜んでくれています!!帰りに見本食を見ながら、子ども達が保護者の方に今日一日の出来事や給食、おやつの話をしてる姿を見ると、私達も嬉しい気持ちになります☆
『9月の誕生会ぁ

>>TOPページへ戻る

『9月誕生会』

給食は【秋の実りランチバイキング】でした。さつまいも、どんぐり、きのこ、りんごなど、旬の食材がいっぱい並びました!バイキングメニューだったので、友達とシュアーしながら、好きなものを選んで食べることも楽しんでいました。
【メニュー】
 ・ロールパン
 ・ケーキハンバーグ
 ・さつまいもグラタン
 ・どんぐり森のサラダ
 ・うさぎりんご
 ・きのこのポタージュ
『9月誕生会』

>>TOPページへ戻る

『9月の誕生会◆

今回の誕生会のテーマは【スポーツの秋】!!あいにく雨模様のため、ホールで行いましたが、玉入れならぬりんご入れを楽しんだり、バトンリレーならぬりんご運びリレーをしたり、友達と協力をしながら、身体をいっぱい動かして楽しんでいました。【スポーツの秋、食欲の秋】を満喫していました!!
『9月の誕生会◆

>>TOPページへ戻る

『9月の誕生会! 

9月生まれの誕生会を行いました。今回の誕生者は、8名でした!皆にお祝いしてもらい、嬉しそうでした☆
『9月の誕生会! 

>>TOPページへ戻る

『ハロウィン』

トリックオアトリート
『ハロウィン』

>>TOPページへ戻る

『ハロウィン』

10月31日は、ハロウィンですね!園内もハロウィンに装飾をしました。玄関を入ると、たくさんのカボチャおばけ達が出迎えています!元々、ハロウィンは毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられているまつりのことで、秋の収穫を祝う行事だそうです。かぼちゃの中身をくりぬいて『ジャック・ォー・ランタン』を作って飾ったり、子ども達が魔女やおばけに仮装して近所を訪れ、お菓子をもらったりする風習があるようですが、富沢自由の星の子ども達も、かわいいおばけや魔女?!に扮しています☆彡
『ハロウィン』

>>TOPページへ戻る

『合宿:コロポックルの森アイランドへ到着』

当法人の会長先生が待っていてくれていました。そして、同法人のこばと保育園、長町自由の星保育園、富沢自由の星保育園の3園が集結しました☆
みんなで知恵を出し合って、協力をして、無事に宝物を探し出しました。
『合宿:コロポックルの森アイランドへ到着』

>>TOPページへ戻る

『風組合同合宿』

9月15日(金)〜16日(土)に風組:就学児の合宿を行いました。今年度は、就学児が少ないため、長町自由の星保育園と合同で行いました。当日の朝に北朝鮮からミサイルが発射され、心配もありましたが、秋晴れの空の下無事に合宿を行うことができました。テーマは、保育園の年間テーマでもある『夢〜アドベンチャー・フロンティア・ファンタジー・トゥモロー』で、海賊に扮して合宿を楽しみました。海賊のボスから届いた1通の手紙を手にした子ども達が、宝の山を探しに行くところからスタートしました。子ども達が行く場所を海賊が辿り着いた島に見立てて活動をしましたが、友達と知恵を出し合い、力を合わせ、宝を探したり、海賊風呂に入ったり、海賊の作ってくれたごちそうを食べたり、夜はキラキラ光る星を眺めながら友だちと一緒に寝たりしました。大崎市のコロポックルの森での活動では、同法人のこばと保育園、長町自由の星保育園、富沢自由の星保育園の3つの園が集まり、一緒に活動をすることができました。普段とは違う非日常の体験の中で思いっきり、遊んで、食べて、寝ていました。
 そして、法人の会長先生が育てた栗拾いの体験もさせていただきました。いがに入っている栗を興味津々に見入って、丸まるとした大きい栗に驚いていました。保育園と家にもお土産でいただき、後日栗ご飯にしていただきました。栗の良い香りに子ども達も秋の味覚を堪能していました。貴重な体験ができること、そして、秋ならではの旬の食材をいただけることに感謝です。
合宿を通して、かけがえのない宝が何なのか気付くきっかけにもなったように思います。これからも、『生きる力』『思いやりの心』そして、『夢みることを忘れない心』を育んでいきたいと思います。

☆出発式☆海賊のボスからの指令で宝を探しに冒険へ出発!
園長先生から海賊ワッペンをつけてもらうと、勇気がでてきました!
園長先生と保育園のみんなに見送られて、『いってきまーす』
『風組合同合宿』

>>TOPページへ戻る

『合宿:報告会』

保護者の方に合宿の報告をしました。園長先生と担任の先生、そして職員が頑張って作成したDVDにて合宿の様子を報告しました。
そして、合宿のたくさんのお土産と修了証を園長先生よりいただきました。子ども達は、どこか逞しさを感じました。
『合宿:報告会』

>>TOPページへ戻る

『合宿:朝食』

目覚めもスッキリ!!
バランスのよい朝ご飯!いっぱい食べました。
『合宿:朝食』

>>TOPページへ戻る

『合宿:星空の下で おやすみなさい。』

夜は星空の下で、ぐっすりZzz
『合宿:星空の下で おやすみなさい。』

>>TOPページへ戻る

『合宿:長町自由の星アイランドへ』

夕食は、長町自由の星保育園で食べました。海賊がごちそうを用意してくれていました。海賊のショーを見たり、美味しくて豪華なごちそうに子ども達も大喜びでした。
メニューは、
※海のごちそうマリネ
※カリブのミネストローネ
※骨付き海賊バーグ
※トレジャードームピラフ
※パイレーツスペシャルプレート〜星空の下で〜
※オーシャンウオーター
『合宿:長町自由の星アイランドへ』

>>TOPページへ戻る

『合宿:富沢自由の星アイランドへ到着』

汗をいっぱいかいた後は、富沢自由の星保育園にて海賊が用意してくれた『海賊風呂:生命の泉』に入りました。お風呂の後は、アイスを食べました。
『合宿:富沢自由の星アイランドへ到着』

>>TOPページへ戻る

『合宿:芝生の上は、最高!!』

コロポックルの森は、ふかふかの芝生が広がっています。転がったり、走ったり、子ども達にとって最高の遊び場です!!
『合宿:芝生の上は、最高!!』

>>TOPページへ戻る

『合宿:貴重な体験:栗拾い』

コロポックルの森には、会長先生が手間暇かけて育てた栗の木があります。そして、今回栗拾いの体験をさせていただきました。いがを観察したり、真ん丸の栗を拾い、栗がどのようの木になっているのか発見があったようです。なんと栗は、バケツに4個もとれました。
貴重な体験に感謝です。
『合宿:貴重な体験:栗拾い』

>>TOPページへ戻る

『合宿:お腹ペコペコ』

芝生の上で、昼食です☆
※ホットドック ※海賊フルーツ ※ジュース をいただきました。
『合宿:お腹ペコペコ』

>>TOPページへ戻る

『合宿:宝物の前でポーズ』

宝を手に…ハイチーズ!!
『合宿:宝物の前でポーズ』

>>TOPページへ戻る

『遅ればせながら…』

向日葵が咲きました!今年の夏は長雨で、なかなか向日葵が咲きませんでしたが、8月末頃から咲き始め、9月に入って見事な花を咲かせました。子ども達の背を大きく上回る2m15cmまで成長しました☆
『遅ればせながら…』

>>TOPページへ戻る

『消防車がやってきた!◆

年齢の低い子ども達は、消防車の大きさにビックリしたようでした!
『消防車がやってきた!◆

>>TOPページへ戻る

『消防車がやってきた! 

保育園に消防車が来ました。子ども達はもちろん大喜び!消防車に積んである道具や器具も見せてもらい、消防士さんが説明もして下さいました。子ども達は目を輝かせて真剣に話を聞いていました。もしかしたら、子ども達の中に未来の消防士さんがいるかもしれません☆
『消防車がやってきた! 

>>TOPページへ戻る

『8月の誕生会ぁ

おやつはすいかパフェでした。アイスはなんと溶けないアイス!子ども達は不思議そうにしながらも、大喜びで食べていました☆
『8月の誕生会ぁ

>>TOPページへ戻る

『8月の誕生会』

給食はカリブの海賊スペシャルランチでした。皆海賊のように頬張っていました!
【メニュー】
 ・レモンピラフ
 ・なすグラタン
 ・BBQ串&ナゲット
 ・トロピカル☆ムース
 ・トマトスープ
『8月の誕生会』

>>TOPページへ戻る

『8月の誕生会◆

今回の誕生会のテーマは海賊でした。ボーダーの服やバンダナをして海賊になりきり、宝探しの冒険に出発しました。途中、海の怖い生き物や敵船に出会いドキドキしましたが、最後には見事宝ものを手に入れることができました!
『8月の誕生会◆

>>TOPページへ戻る

『8月の誕生会 

8月生まれの誕生会を行いました。今回の誕生者は、空組の2名でした!皆にお祝いしてもらい、少し戸惑いながらも嬉しそうでした!
『8月の誕生会 

>>TOPページへ戻る

『夏の風物詩◆

『ミーンミンミン』という鳴き声を聞くと、『夏』を感じるという人も多いのではないでしょうか。
先日、理事長先生が蝉の抜け殻を見つけて下さいました。立派な抜け殻で、子ども達は興味津々で観察していました。初めて見る子どもも多くとても不思議そうに眺めて、保育士から蝉の一生の話を聞くと興味をもって聞いていました。地下で何年も過ごし、成虫になって飛び回るのはわずか数週間という蝉の生態にとても驚いていました。
昔に比べると、自然や生き物に触れる機会が少なくなってきた現代ではありますが、日々の保育の中で生き物の不思議さや生命の力を子ども達に伝えていきたいと思っています。
『夏の風物詩◆

>>TOPページへ戻る

『竜巻避難訓練』

今日は竜巻訓練を行いました。保育園では、地震や火事に備えて月に一度避難訓練を行っていますが、ここ近年の異常気象も踏まえて、定期的に竜巻訓練も行うように計画しています。子どもは初めての訓練に戸惑う様子もありましたが、保育士の話をよく聞いて、真剣に訓練に臨んでいました。災害がないことが何よりですが、もしもの際に、被害を最小限にするためにも日頃からの訓練を大切にしていきたいと思います。
『竜巻避難訓練』

>>TOPページへ戻る

『土用の丑の日』

今日は土用の丑の日でした。日本では江戸時代からこの日に鰻を食べる習慣があり、鰻を食べると夏バテをせず暑い夏を乗り切れると言われています。鰻は高級食材ではありますが、社会福祉法人愛光福祉会では毎年必ず給食で鰻を出し、子ども達に日本の伝統を伝えると共に、暑い夏を元気に過ごして欲しいと願っています。
 鰻を初めて食べる子どもいましたが、皆大きな口を開けてパクパクと美味しそうに食べていました。また、お迎えに来た保護者からは『豪華!』『羨ましい!』と様々な声も聞かれました。美味しい鰻で精をつけて、元気に暑い夏を乗り切っていきたいと思います!
『土用の丑の日』

>>TOPページへ戻る

『サッカー教室◆

次回は冬です。その頃にはボールの扱いにも慣れて、屋外でのびのびとサッカーを楽しむことでしょう。今から楽しみです☆
『サッカー教室◆

>>TOPページへ戻る

『サッカー教室 

星・風組がサッカー教室を行いました。宮城県サッカー協会のコーチが来て下さり、体を動かす心地よさやサッカーの楽しさを教えてくれました。初めてのサッカー教室だったので、子ども達はドキドキワクワクで臨み、目をキラキラと輝かせてボールを追いかけていました。今回は、気温が高かった為、室内で行いましたが、快適な環境で行った分、集中して取り組めたようでした!
『サッカー教室 

>>TOPページへ戻る

『トマトが実りました』

保育園では、カゴメさんから頂いたトマト『凛々子』を育てています。毎日水をあげて「いつになったら食べられるかな」と様子を観察していましたが、先日大きくて赤いトマトが収穫できました。子ども達は美味しそうに実ったトマトを見て大喜び!今回は給食の付け合わせに添えたり、スープに入れたりして食べました。自分達で育てた食べ物の味は特別だったようで、トマトが苦手な子も張り切って食べていました!
『トマトが実りました』

>>TOPページへ戻る

『夏の風物詩』

仙台の夏と言えば、仙台七夕です。大きな吹き流しがたくさん並び、それをくぐって歩くのが風物詩とも言えます。保育園でも、廊下に吹き流しを飾り、親子でくぐれるようにしています。また、テラスには風鈴を飾りました。風が吹くとチリンチリンと風情のある音色が聞こえてきます。この時期ならではのものを味わいながら、子ども達に日本の良き伝統も伝えていきたいと思います。
『夏の風物詩』

>>TOPページへ戻る

『7月の誕生会』

そして、給食はスペシャルオーシャンプレート!海の世界を感じられるメニューで、人魚姫も可愛らしく、子ども達は大喜びでした!自分たちで割ったすいかの味も格別だったようです!
【給食】
 ・マーメイドカレー
 ・カラフルコロコロサラダ
 ・オクトパスボール
 ・クラムチャウダー
 ・すいか
【おやつ】
 ・ヨーグルトタルト
 ・紅茶
『7月の誕生会』

>>TOPページへ戻る

『7月の誕生会◆

子ども達はイマジネーション溢れる世界に夢中になりながら、すいか割りを思い切り楽しんでいました。夏ならではの体験ができました☆
『7月の誕生会◆

>>TOPページへ戻る

『7月の誕生会 

7月生まれの誕生会を行いました。今回の誕生者は、5名!残念ながら1名欠席でしたが、皆にお祝いをしてもらい、とても嬉しそうな表情をしていました。 第2部では、職員による出し物を見てすいか割りをしました。その内容は人間の世界に憧れた人魚が王様に足を生やしてもらい、すいか割りを体験するというストーリーでした。
『7月の誕生会 

>>TOPページへ戻る

プール開き

とても心地良さそうでした。
プール開き

>>TOPページへ戻る

プール開き

今日は待ちに待ったプール開き!梅雨空が続いていて、なかなかプールに入れずにいましたが、やっと入ることができました☆子ども達は「冷たーい!」と言いながらも、大喜びで水遊びを楽しんでいました。のびのびと身体を動かしながら、夏ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います!
プール開き

>>TOPページへ戻る

『自由軒レストランにようこそ!』

「自由軒レストランにようこそ」第2弾!!今日も風組の子ども達は、テーブルクロスの上にランチョンマットを敷き、実際にフォークやナイフを使って食べました。前回よりもナイフやフォークの使い方が上手になり、緊張も少し解けたようで会話を楽しむ姿が見られました。『テーブルマナー』と聞くと難しいことのように聞こえますが、子ども達を見ていると、食事を楽しみながら学ぶことで自然と身に付いていくものなのだと感じます。これからも、子ども達が様々な経験の中で学びを得ていけるように保育していきたいと思います。
『自由軒レストランにようこそ!』

>>TOPページへ戻る

『富沢自由の星まつり☆』

閉会式では、玉入れ・綱引きの表彰式と職員アトラクションをしました。優勝者の賞品は、力が出るドリンク、癒しの入浴剤、そして、夢のある〇〇〇でした!!
エンディングでは、皆の夢をのせた風船を空高く飛ばしました。これからも子ども達のファンタジー(想像を膨らませて楽しむ心)、アドベンチャー(チャレンジする心)、フロンティア(新しい世界を切り拓く心)、トゥモロー(未来に希望を心)を大切に過ごしていきたいと思います。
『富沢自由の星まつり☆』

>>TOPページへ戻る

『富沢自由の星まつり☆』

食事ブースでは、自由軒レストランのシェフ特製イングリッシュサンドを提供しました。屋上やテラス等で、心地よい風を感じながら親子での食事タイムを楽しんでいました。「普段よりたくさん食べている!」という喜びの保護者の声もたくさん聞かれました。
『富沢自由の星まつり☆』

>>TOPページへ戻る

『富沢自由の星まつり☆』

【写真ブース】では、顔はめパネルや衣装に着替えて写真を撮りました。プリンセスや海賊になりきったり、虫の世界を体験したり、夢あふれるひと時となりました。
『富沢自由の星まつり☆』

>>TOPページへ戻る

『富沢自由の星まつり☆』

手作り玩具ブースでは、0歳児1歳児はキラキラ光る【オリジナルボトル】、2歳児から5歳児は幻想的な世界が広がる【オリジナル万華鏡】を作りました。子ども達は自分だけのボトル、万華鏡に大満足な様子で、どこに行くにも大事そうに持っていました。
『富沢自由の星まつり☆』

>>TOPページへ戻る

『富沢自由の星まつり☆』

海のアドベンチャーでは、まるで海のような空間の中で、アスレチックをしたり、魚釣りをしたりして冒険を楽しみました。
『富沢自由の星まつり☆』

>>TOPページへ戻る

『富沢自由の星まつり☆』

開会式の後には、保護者の方が参加しての玉入れと綱引きを行いました☆お父さん、お母さんも大活躍で大人の本気もI垣間見えました<子ども達も嬉しそうに応援していました。記念すべき第一回玉入れの優勝は虹組、綱引きの優勝は空組でした!
『富沢自由の星まつり☆』

>>TOPページへ戻る

『富沢自由の星まつり☆』

今日は、自由の星まつりを行いました!今年度の保育園のテーマは『〜夢〜ファンタジー、アドベンチャー、フロンティア、トゥモロー』☆ねらいは、テーマに沿った様々なブースやアトラクションを親子で楽しむこと!日頃、お仕事で忙しい保護者の方々に
も親子一緒の時間を楽しんでもらえるように準備をしました!天気予報は、昼前から雨の予報…。しかし、まつりが始まると、曇り空はどこかに飛んでいき快晴に!総勢180人の方が園庭に大集合しました!開会式では、園長先生の話、職員アトラクションと記念写真撮影を行いました。
『富沢自由の星まつり☆』

>>TOPページへ戻る

『救命救急講習』

太白消防署の方に来て頂いて、職員が救命救急講習を受けました。保育園では万が一に備えて、AEDを設置し、職員全員が救命処置を行えるように訓練をしています。また、これから暑くなり水遊びも始まりますので、熱中症の予防や水の事故への対策なども行っています。事故や怪我がないことが一番ではありますが、もしもに備え迅速な対応ができるよう今後も努めていきたいと思っています。
『救命救急講習』

>>TOPページへ戻る

『自由軒レストランにようこそ』

子ども達はとても喜んでいました!
『自由軒レストランにようこそ』

>>TOPページへ戻る

『自由軒レストランにようこそ!』

今日の給食は「自由軒レストランにようこそ」をテーマに、コース料理が出ました。風組の子ども達は、テーブルクロスの上にランチョンマットを敷き、実際にフォークやナイフを使って食べました。給仕役の栄養士さんに、一品一品料理を出されると少し緊張した様子の子ども達でしたが、クラシックの音楽を聴きながら、レストランの味を楽しんでいました。
 自由の星保育園では、本物のものに触れる機会を大切にしています。幼い頃に経験したこと、感じたことは、大人になってもずっと心に残り、人間性の基盤となっていきます。これからも様々な経験をしたり、本物のものに触れたりする中で、子ども達の感性を育み、心の成長に繋げていきたと思っています。
『自由軒レストランにようこそ!』

>>TOPページへ戻る

『保育参観・懇談会(空・風組)』

空組の様子です。
『保育参観・懇談会(空・風組)』

>>TOPページへ戻る

『保育参観・懇談会(空・風組)』

今回は空・風組の保育参観懇談会でした。今回もたくさんの笑顔や親子の微笑ましい姿が見られました。 
18日、23日の保育参観・懇談会共に、保護者の参加率がとても高く、関心の高さを感じました。今後も子ども達の姿を知ってもらう機会や子育てを考える機会を充実させていきたいと思っています。
『保育参観・懇談会(空・風組)』

>>TOPページへ戻る

『保育参観・懇談会(光・虹・星組)』

給食の様子です。
『保育参観・懇談会(光・虹・星組)』

>>TOPページへ戻る

『保育参観・懇談会(光・虹・星組) 

 光・虹・星組の保育参観懇談会を行いました。ちょっぴり緊張していた子、いつもより張り切って給食を食べていた子、普段と違う環境に戸惑った子…等、様々な子ども達の姿がありましたが、皆お父さんやお母さんと一緒でとても嬉しそうでした。また、保護者の方からは「子ども達の楽しそうな姿を見られて安心した」「子育ての不安や悩みを共有できて良かった」等の声が聞かれました。今後も家庭と園とで連携を図りながら、子ども達の健やかな育ちを見守っていければと思います。
『保育参観・懇談会(光・虹・星組) 

>>TOPページへ戻る

「鰹のぼり」


5月5日は子どもの日。鯉のぼりを飾る家庭も多いかと思います。この鯉のぼりは、中国の「滝を登りきった鯉が天に昇って龍になる」という言い伝えと、江戸時代の「将軍家に男の子が誕生した際に家紋のついた幟(のぼり)を立ててお祝いする」風習が組み合わさって生まれたものとされています。初めは黒の真鯉(まごい)だけを揚げていましたが、昔は乳児の死亡率が高かったことから、魔よけの意味を持つ吹き流しをつけたり、明治時代になって家族を表すように赤い緋鯉(ひごい)や青い子鯉(こごい)も揚げたりするようになりました。現在では、力強い鯉のように「健康で逞しく立派に育ってほしい」という願いを込めて飾ります。富沢自由の星保育園では、鯉のぼりではなく「鰹のぼり」を飾っています。鰹のぼりは、全国有数の鰹の水揚げ量を誇る高知県黒潮町や鹿児島県枕崎市等で多く飾られているもので、子ども達の成長を願うと共に大漁も祈願して掲げているようです。また、鰹は鰹節→「勝男武士」とも言われるように、強く逞しいものの象徴で、尚且つ縁起物でもあります。保育園では、昔からの風習を大切にすると共に、より強くたくましく育っていう願いを込め、鰹のぼりを揚げています。
「鰹のぼり」

>>TOPページへ戻る

端午の節句「五月人形」


5月5日は五節句の端午の節句にあたります。「端」は「はじめ」という意味で、「端午」は5月初めの午(うま)の日のことでした。それが午(ご)が五(ご)の音に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。この節句は、家の後継ぎとして生まれた男の子が無事に成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事とされていました。鎧や兜を飾るのは、武家社会から生まれた風習で、身の安全を願って鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。武将にとって、鎧や兜は自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。現在では、鎧兜が身体を守るという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。
富沢自由の星保育園で飾っている5月人形は、長町自由の星保育園の副園長先生より頂きました。幼少の頃、ご自宅で飾っていたものを大切に保管していたそうです。子ども達の健やかな成長を願いながら、大切に使わせてもらいたいと思います。
端午の節句「五月人形」

>>TOPページへ戻る

端午の節句誕生会


 今回の誕生会の給食は…
☆☆こどもの日スペシャルプレート☆☆
・ピラフ
・こいのぼりハンバーグ
・味噌グラタン
・豚汁
・青空ゼリー

☆☆午後おやつ☆☆
こいのぼりケーキ
牛乳
端午の節句誕生会

>>TOPページへ戻る

端午の節句誕生会


5月生まれの誕生会を行いました。5月の誕生者は7人!端午の節句に因んで、誕生者の子ども達は兜を被って登場しました。皆からたくさんの拍手でお祝いしてもらい、とても嬉しそうでした。
 第2部では、「保育園のカツオのぼりが消えた!?」という内容で、皆で端午の節句にまつわるクイズをしながらカツオのぼりを探しました。全てのクイズに見事正解し、無事にカツオのぼりが見つかりました。子ども達は楽しみながら、端午の節句のことを知ることができたようです。最後には、見つかった大きなカツオのぼりを見ながら、皆で「鯉のぼり」の歌を歌いました。
端午の節句誕生会

>>TOPページへ戻る

お花見誕生会


誕生会の日には、給食はスペシャルメニューになります。給食室のスタッフがたくさんのアイディアを出し創意工夫をして、美味しい給食を作ってくれます。今回のメニューは…
☆☆お花見ランチ☆☆
・夢!スマイルバーガー
・フライドポテト
・海老マヨ
・ミネストローネ
・夢色フルーチェ

☆☆午後のおやつ☆☆
・spring お花見ケーキ
・牛乳
お花見誕生会

>>TOPページへ戻る

お花見誕生会


 4月生まれの誕生会を行いました。4月生まれは全員で3名!皆でホールに集まり、お祝いをしました。誕生者は緊張しながらも、保育士や友達に『おめでとう』と言われたり、歌を歌ってもらったりして嬉しそうでした。
 第2部では、職員によるアトラクション『春のエネルギーを集めよう!』を見て、参加しました。「春がきたのに花に元気がない」というところから始まり、妖精と一緒に歌や手遊びをしてパワーを集め、花に元気を取り戻しました。最後には、色鮮やかな春が訪れ、子ども達も大喜びでした!
お花見誕生会

>>TOPページへ戻る

桜が開花しました

 保育園のシンボルツリーである桜が開花しました!植えたばかりで咲くかどうか皆で心配していましたが、可愛らしい花がいくつも咲きました。子ども達も大喜びで桜の木を見上げたり、花びらを集めて遊びに使ったりしていました。年々幹が太くなり、多くの花を咲かせてくれることと思います。今から来年が楽しみです♪
桜が開花しました

>>TOPページへ戻る

入園式


4月1日(土)に入園式を行いました。新入園児61名を迎え、皆元気に保育園生活をスタートしました。ピカピカの名札を胸に付け、緊張しながらも保護者の方と一緒に嬉しそうに参加する子ども達の姿が印象的でした。この日は1人も欠席することなく、全員が出席でした! 
 式では、一人ひとり名前を読ばれ返事をしたり、歌を歌ったりしました。子ども達は名前を呼ばれて嬉しそうにしたり、楽しそうに歌を歌ったりしていました。とても和やかな雰囲気でした。また、今年度の保育テーマ「夢〜アドベンチャー・ファンタジー・フロンティア・トゥモロー〜」を基に職員アトラクションを行いました。冒険家が保育園を探索しながら、保育園のことやこれからの行事のことを紹介していきました。親子一緒に真剣に見たり、時に笑ったりしながら、楽しんで見ていました。
これからの保育園生活の中で様々なことを経験し、感性を豊かにして、健やかに育っていって欲しいと思っています。
入園式

>>TOPページへ戻る

社会福祉法人愛光福祉会 富沢自由の星保育園 開園式


4月2日(日)、社会福祉法人愛光福祉会 富沢自由の星保育園開園式を行いました。仙台市長 奥山恵美子様、仙台市議会議員 柿沼敏万様、はじめ、多くのご来賓の方にご臨席賜り、無事に開園の日を迎えることができました。本当にたくさんの方のご支援ご協力のお蔭で、この日を迎えることができました。皆様に心より感謝申し上げます。
 開園式では、開園に至るまでの様子を紹介させて頂いたり、ご来賓の方よりたくさんのお祝いの言葉を頂戴したりしました。また、開園記念演奏として弦楽合奏団ゲッゲロゾリステンの皆様に演奏をして頂きました。祝宴では、レストランシェフさんが園に出張して下さり、特別フルコースを提供して下さいました。
こうして、皆様にお祝いをして頂いて、富沢自由の星保育園の新しい歴史の1ページが刻まれました。今後も皆様にご指導ご鞭撻頂きながら、子ども達の健やかな育ちを支え、子育て支援を行っていきたいと思っております。
社会福祉法人愛光福祉会 富沢自由の星保育園 開園式

>>TOPページへ戻る