七草粥
今日のおやつは「七草粥」です。春の七草は、「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」のことを言います。
七草粥の由来は古く、平安時代までさかのぼります。中国では、1月7日の人日の日に「七つの葉物の入った汁物を食べる」という風習があり、それが日本に伝わってからは年の初めに若菜を摘み自然界から新しい生命力を頂く「若草摘み」という日本古来の風習と結びつきました。日本文化の影響で「汁物」から「お粥」へと変化し、『七草粥』となって平安時代の宮中行事食として食べていたそうです。
現代ではお正月のご馳走を食べて疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養を補って“新年の無病息災を願う”という意味があります。最近は、七草粥を食べる家庭も少なくなりましたが、自由の星では子ども達、そして保護者の方にも日本の歴史や文化を知って欲しいと考え、毎年七草粥を提供しています。今年も七草粥を食べた子ども達が健やかに大きくなっていくことを願っています!
>>TOPページへ戻る