愛光福祉会TOP長町自由の星保育園TOP>お知らせ

長町自由の星保育園

宮城県仙台市太白区長町
4-7-15
022-748-0383
022-748-0384
地図
背景

お知らせ

『5月 誕生会』

5月15日に5月生まれの子ども達の誕生会を行いました。5月生まれの子ども達は、他の月よりも多く、なんと20名もいました!誕生者の子ども達は、みんなから「おめでとう!!」とお祝いされて、照れながらもとっても嬉しそうでした。
その後、第2部として、『自由の星青葉まつり』を行いました☆仙台の5月と言えば、青葉まつりが有名です。
起源は、江戸時代・仙台藩最大の祭りの仙台祭まで遡ります。
明暦元年(1655)年に始まったこの祭は、毎年9月17日に東照宮(仙台市青葉区)の祭りとして、藩をあげて行われ盛大なお祭りでした。町内より多い時では70基の山鉾が城下を練り歩いたそうです。
明治時代になると、明治7年にできた伊達政宗公を祀る青葉神社(仙台市青葉区)の礼祭に変わり、政宗公の命日である5月24日に執り行われるようになりました。この礼祭は、青葉祭りとも呼ばれ盛んに行われていました。
特に明治18年の政宗公没後250年祭や、昭和10年の300年祭には多くの山鉾が市中に出て盛大に行われました。
しかし、昭和40年代後半には交通事情等により途絶えてしまいました。
現在の仙台・青葉まつりは伊達政宗公没後350年を迎えた昭和60年に、長年途絶えていた「青葉まつり」を“市民がつくる市民のまつり”として復活させたもので、今年32回目を迎えます。(27回は、東日本大震災のため中止)現在では杜の都・仙台の初夏を彩り、仙台3大まつりの一つとして、仙台市民はもとより、多くの方々に愛されるまつりとして定着しています。(仙台・青葉まつり協賛会 ホームページ引用)
また、まつりの中で、披露されるすずめ踊りは、
1603年、仙台城が築城された時の宴の席で、仙台城の石垣を造った石工さん達が即興で踊ったものが起源なようです。お囃子に合わせ飛び跳ねる様子が、まるで雀のようなこともあり、伊達家の家紋の“竹に雀”からすずめ踊りと呼ばれ、以後、石工達により大切に引き継がれてきたそうです。仙台・青葉まつりでは第3回から仙台市民がみんなで踊れるようにと定型化し現在の形となり踊られたそうです。
『自由の星青葉まつり』にも、伊達政宗が現れ、まつりの由来を教えてもらいました。また、子ども達はとっても上手にすずめ踊りを披露していました!自分達の住んでいる地域や文化や風習をしることにもつながったようでした。
『5月 誕生会』

>>TOPページへ戻る